最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:72
総数:826007
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

「これならできる」を大切に 6月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウィルス感染症対策のため、学習時には、実技練習や「話し合う」「話す」活動には工夫がいります。また、臨時休校が続いていたため、1時間の授業を確実に理解するとともに、充実した時間にできるよう知恵を絞っています。
 音楽では、グループ別に楽器演奏の練習を行い、他のグループは写譜をし、書き終わった子どもたちは、演奏しているグループの音を聞きながら、指での演奏練習を各自でしていました。少人数グループで演奏練習をすることで、自分の音色をしっかり確かめることもでき、よい緊張感で学習を進めることができていました。
 算数ではそれぞれの考えを、ホワイトボードに書いて提示することで、発言をしなくても互いの考えを知ることができました。相手意識をもって文字を大きく丁寧に書く意識も生まれていました。
 社会では、ICT機器を活用し、ワークシートと板書を連動させることで効率的に理解を深める工夫がされていました。提示された画像やグラフは消えてしまいますが、ワークシートに残っているので学習した内容を再確認することができます。
 子どもたちの学びを確かに楽しくする手立てを今後も工夫していきたいと思います。

浅井北だより  6月30日

画像1 画像1
今日で6月も終わり。1年の半分が過ぎました。地域やご家庭の皆さんのご協力で、学校再開から1か月を迎えることができました。本当にありがとうございます。1日1日を大切に、子どもたちの笑顔あふれる浅井北でありたいと思っております。浅井北だよりをアップしましたので、ご覧ください。浅井北だより6・7月号

1年 友達と一緒に 6月23日

 1年生が生活科の学習で、学校探検を行いました。担任から渡された校内図を道しるべに校内を回り、部屋で待っている教員にスタンプを押してもらったり、空欄になっている教室の名前を書く込んだりしながら、校内の様子を見て理解しました。
 6月からの学校再開で、1年生の子どもたちは友達と活動する機会が、まだ十分ではありません。よその園の出身の子、近所ではない子とも早く友達になれるように、担任はグループでの学習を大切にしています。今日の学習では、少人数でグループを作って回りました。担任からはスタンプをもらう前は小さな声でいいので「お願いします」という声をかけることを言われているので、グループの中で譲り合いながら「お願いします」という声が聞かれました。友達を作ることは、集団生活の中ではとても大切なことです。こうした学習の機会を友達作りの場としても大切にし、子どもたちの良い人間関係づくりをしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の教室では 6月19日

 国語では、漢字の組み立てについて学習をしていました。へんやつくりなどの部分に注目すると、習っていない漢字でも、どんな意味を表すのか、どんなふうに読めそうか見当をつけることができるのが漢字の良いところであり、おもしろさですね。生活の中で見つけた漢字について意味や読み方などの予想を立てて調べてみてくださいね。
 また、教室の背面黒板には、担任からのメッセージが書かれていました。何度も何度も読み返すことができるのが、書き言葉のよいところ。担任の思いが、教室の後ろからも子どもたちを見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開です 6月18日

 今日は雨。でも校内の渡りろうかには、おひさまのようなひまわりが咲き誇り、青空の下にいるような気持ちです。よく見ると、葉も花びらも一つとして同じ色づかいではありません。それは、ひまわり学級の子どもたちが、クレヨンや絵の具で彩色した画用紙を切って貼るという丁寧な作業で作り上げてくれたからです。
 咲き誇るひまわりたちを見ていると、「希望」という言葉が心に浮かびました。「いつでも心は前向きにね」ひまわりたちがそう語りかけてくれるようです。ひまわり学級のみんな、素敵な作品をありがとう!皆さんも、ぜひ見てくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力して準備 落ちついて配膳 6月17日

 新型コロナウィルス感染予防対策として、6月より給食の配膳方法を変更しています。どの学級も落ち着いて時間内で準備を進めています。トレーを使うことも上手になり、慎重に運ぶことで、おかずをこぼすことも減り、食べ物を粗末にせずにいただく姿勢も身についてきたように感じられます。新しい試みではありましたが、こうした変化に対応しながら、きちんと取り組める浅井北っ子は、本校の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2

コロナウィルス予防対策にご活用ください  6月15日

 アジサイの花が美しく感じられる季節となりました。本校の職員が職員玄関にアジサイの花を活けてくれました。蒸し暑く過ごしにくさを感じますが、アジサイの花を見ていると、一服の涼を感じます。季節の移ろいを感じながら、天候と上手につき合っていきたいなと感じます。

 さて、経済産業省HPより、新型コロナウィルス感染予防対策として身近な洗剤での消毒の方法が紹介されています。(随時更新されるとのことです)こちらをクリックしてください。新型コロナウィルス対策(洗剤を使って消毒しましょう)ページ中には、洗剤の製品名一覧のURLあるいはQRコードが紹介されていますので読み取っていただき、家庭でも参考になさってください。学校でもこちらを参考に消毒方法を随時見直していきます。
画像1 画像1

雨の休み時間 6月11日

 東海地方が梅雨入りし、今日の中間放課は外で遊べません。ひまわりの教室では、個別にあらかじめ分けられたブロックを組み立てて遊んでいました。時間になると、袋に入れて先生に戻していました。2年生の教室では、折り紙や自由帳、本を読んで過ごしていました。4年生の教室では動画を見て楽しんでいました。密を避け、友達と近づいて遊ぶことはできませんが、それぞれ工夫して楽しく過ごしている様子に安心しました。折り紙や自由帳、本など、ご家庭で用意していただき、ありがとうございます。しばらく雨の日が続くかと思いますが、工夫して楽しい時間になるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シミュレーション実習 6月9日

 昨日、熱中症、食物アレルギーによるアナフィラキシーショック発生を想定した対応シミュレーション実習を行いました。児童役、教師役に分かれ、発生時の状況を確認した後、それぞれの立場になって、やるべきこと、伝えるべきことを考えながら行いました。
 
 児童役になった教員は、体の変調に対する恐怖を感じながら処置を待つ気持ちを実感し、教員は落ち着いて連携して対応することの大切さを確認しました。こうしたことはあってはなりませんが、大切な子どもの命を守るために、備えをしていきたいと思います。本日、お子さんを通じて、「夏季における熱中症対策について」の文書を配付させていただきました。ご一読いただき、水筒はもちろんのこと、必要に応じて、冷却タオルや日傘(雨傘でも構いません)等、もたせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報と知識を知恵に 6月5日

 通常登校となった6月第1週が終わりました。今週は第2の始業式と位置づけ、子どもたちを温かくそして、少しでも心配や不安を軽減して迎えられるよう心がけることとしました。さまざまに協力いただきましたご家庭や地域の皆様に感謝申し上げます。

 
 以前に「情報と知識を知恵に変えていくことが大切」という文章を目にしました。学習指導要領が改訂され、主体的で対話的で深い学びの視点からの授業改善の大切さが言われています。適切な情報を選択し、正しい知識を身に付け、それらを知恵に変え、自分の生活を創造していくことは、まさに「主体的で対話的で深い学び」なのではないかと考えます。

 学校再開に当たり、教師側からルールの押しつけにならないよう、学校全体の基本ラインを確認したうえで、子どもたちにコロナウィルスに対する正しい知識と予防について学習をさせ、それらを踏まえて、どうしたら自分も友達も楽しく安全に生活ができるか考えさせ、みんなで守っていくための知恵を出し合わせることを大切にしました。それぞれの発達段階に応じて考え、行動できる姿が見られたことをうれしく思います。しかし、実際の子どもたちの様子を見て、改善せねばならないことは今後も含め、さまざまあります。そこで、木曜日には、教職員で子どもたちの様子を報告し合い、全体で共通して指導に当たることや今後の指導について協議や確認をしました。

 「withコロナ」という言葉も聞かれるように、感染予防に努める生活はまだまだ続きそうです。教職員で連携して指導ができるよう、こまめに打ち合わせや情報交換をしていく場を持っていこうと思います。
 
 今週は子どもたちも疲れたことと思います。土日曜日は休養を意識していただき、来週も元気で過ごせるようにお願いしたいと思います。ご家庭の皆様も、どうぞご自愛ください。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級 熱心に取り組んでいます 6月5日

 ひまわり学級のみんなが、学習に取り組んでいました。方眼紙に立体図形の展開図をかく子、計算問題を解く子、絵カードで生き物の名前を唱える子など、それぞれが熱心に集中して取り組んでいました。みんなで作ったひまわりが、やさしくみんなを見守っているようでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週はあと1日  6月4日

 1日から全校での登校が始まり、明日で1週間が終わります。1年生は何もかもが初めての中、手洗いや給食の準備など頑張って取り組みました。どの学年も、給食の配膳などは、1週間の間だけでも本当に上手になりました。子どもたちの成長する力に励まされます。
 スタートラインを引き直した6月第1週。明日も元気で来てください。先生たちはみんな待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いています! 6月3日

 校庭にシロツメクサとともに、ムラサキツメクサも咲いています。2年前に本校の職員がムラサキツメクサの種を手に入れ、蒔いてきましたが、なかなか根付くことができませんでした。少しづつですが花が咲き、草丈も伸び、うれしく思います。花の盛りはまもなく終わりですが、休み時間に外へ出たときは、じっくり見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミニ研修会  6月2日

 本日の午後、英語活動の指導について、校内ミニ研修会を行いました。先月、浅井南小学校で英語活動についての勉強会があり、本校からも2名研修に参加させていただきました。そこで、学んだことを伝達研修として行いました。
 
 英語の学習活動では、ペアやグループでの対話などの「話すこと」の活動が取り入れられますが、コロナウィルス感染症予防の面から、現在こうした活動を行うことはできません。そこで、「聞くこと」を中心とした活動について学びました。デジタル教科書の新しい機能を活用して、児童が聞くことに集中しながら語彙を増やしていくことや、児童の興味関心を高めるための授業展開の工夫など、児童の立場にたって体験しながら学びました。

 浅井南小学校の研修会で、講師の先生の「人は生まれてから、聞くこと、話すこと、読むこと、書くことの順で言語を獲得していく。聞くことが言葉の習得の出発点となる。だから、どんなふうに何を聞かせるのかを考えて授業を組み立てていくことが大切である。ただ聞かせ、オウム返しに言わせるだけでは、考える力は育たない。考えながら聞かせる工夫が言語を獲得していくことになる」というお話が印象に残っています。感染症予防対策を講じながら、児童が楽しみながら考える授業作りを今後も考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の新しい生活様式 6月1日

 今日から子どもたちが楽しみにししていた給食が始まりました。子どもたちが楽しくかつ安全に会食ができるよう、本校では職員が中心となって配膳を行い、子どもたちは各自が自分の分をトレー(かご)にとり、席に着くスタイルで行うこととしました。どの学年も教師の指示を聞きながら、初めての配膳の仕方を覚えようと集中して取り組み、子どもたちのがんばりで上手に配膳ができました。慣れるまで時間はかかりますが、安全第一で進めていこうと思います。マイエプロンへの切り替えも、ご理解、ご協力いただき、ありがとうございます。
 
 会食は文科省のガイドラインに従い、全員前を向いて食べます。友達の顔を見ながら会食ができないのは、さみしいかと思いますが、感染予防のためということをどの子も理解して、静かに食べる姿が印象的でした。こうした姿を見るたびに、ご家庭で、時と場に応じて気を付けることをお話いただいたり、実践していただいているおかげで、子どもたちも自分で考え、行動できていると感じます。本当にありがたく思っております。

 下校後、職員は教室やトイレなど、子どもたちが使った場所の消毒を行っています。1日1日学校で楽しく安全に過ごせるよう願いながら今後も進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校評価

お知らせ

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

行事予定

学校生活

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆