最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:48
総数:826058
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

2学期終業式より  12月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で2学期が終わります。2学期は運動会や学習発表会など大きな行事がありました。運動会では、お互いの思いを感じることで、すばらしい仲間とともに最後まで力一杯演技をしました。学習発表会では、仲間との絆を大切に、心に感動を届けられるステージをめざして発表しました。また、校外学習や修学旅行を通して、学校ではできない学習や仲間とのつながりを学習しました。こうした行事を通して、みなさんは一回り大きく成長したと感じます。
 さて、2学期の始業式にお話しした2つのこと。みなさんはどのくらいできるようになったでしょうか。
 まず、自分のよさを伸ばすために、あきらめずにチャレンジしたことはどんなことですか。がんばったけれど、うまくできなかったこともあるかもしれません。努力したことは、必ず、次につながっていきます。そんなチャレンジは、先生方やお家の方、地域の方がしっかり見ていて、認め、応援してくれます。
 2つ目の、お互いにがんばる姿を認め合い、信頼する気持ちをもって、絆を深めることはできましか。特に、「学級はまちがえてもよいところ」です。「自分とは違う答えはまちがいだ」と決めつけずに「なぜそう考えたのだろう」と考えることが、相手を認め、相手と思いを通じ合わせることになります。そして、学級や学校の絆を深め、笑顔あふれる浅井北小学校をつくっていくことになります。みなさんの周囲では、きっと笑顔の輪が広がっていることと思います。これからも、みんなで力を合わせて、いじめのない、笑顔があふれる浅井北小学校をつくっていきましょう。
 この2つのことについて、今日、家に帰ったら、2学期にがんばったこと、できるようになったことを、そして、友だち同士で認め合ったことなどをノートに書き出してみてください。そうすることで、今まで気づかなかった自分のよさや友だちのよさに気づくことになると思います。そして、きっと、自分の自信につながります。
 このあと、教室で担任の先生より「あゆみ」をいただきます。この「あゆみ」のなかには、みなさんが2学期にがんばったこと、そして、担任の先生のみなさんを思う熱い気持ちがぎっしりと詰まっています。しっかり読んで、3学期、そして、次の学年にいかしてください。
 さて、明日からいよいよ冬休みです。冬休みにも2つのことをお話ししておきます。
 1つ目は、お手伝い。年末になると、新しい年を迎えるために大掃除や準備をする家庭が多いと思います。みなさんができることを積極的にお手伝いしてください。
 2つ目はルールやマナーを守ること。挨拶をすることもその一つです。ルールやマナー、挨拶には意味があります。その意味をしっかり考えて、行動しましょう。それが、自分の思いを相手に伝え、相手とうまくつながることになっていきます。年末・年始は、家庭や地域の行事が多くあります。家庭や地域の人に「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」はもちろんのこと、「ありごとう」「ごめんなさい」。さらには「おめでとうございます」などその場にあったあいさつを元気にし、よい体験を積み重ねてください。
 3学期の始業式は、1月7日です。健康で安全な生活にも心がけ、元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/26 事故ケガ0の日
12/30 交通事故ゼロの日

治癒報告書

お知らせ

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

緊急時の対応

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆