最新更新日:2024/06/12

5.10(火)集会での話について

 入学式、始業式から1か月が過ぎました。また、今週末には1年生にとっては初めて、2・3年生にとっては新学年で最初の中間テストの範囲発表があります。そこで、9日(月)の放送による集会では、以下の二つの話をしました。
1、「慣れ」について
 新しい生活などに慣れることは、人がもつ大切な適応能力だと思います。周りの環境に違和感がなくなり、リラックスして心が安定します。そのことで、より人との関係が深まったり、もっている能力や力を発揮したりすることができます。「慣れる」ことは、その人の生活の向上につながるのだと思います。
 しかし、慣れることは良いことばかりではありません。慣れること、慣れすぎてしまうことで、今まで注意してきたことや気遣ってきたことが、おろそかになってしまうこともあります。
 1か月過ぎた今が良い機会です。授業や係活動、友人関係など、慣れすぎていないかという視点で見つめ直してほしいと思います。
2、学習について
 中間テストの範囲発表が今週の金曜日にあり、テスト期間に入ります。日頃の学習ももちろんですが、このテスト期間中の学習もとても大切です。
 テスト期間は、今までの学習内容の復習をする大切な機会でもあります。今までうろ覚えだったことやわからなかったことを、はっきりさせることができます。忘れていたことを思い出し、確認することができます。テスト勉強に取り組んだ分だけ、日頃の学習以上に知識や技能が身についていきます。
 テスト勉強と聞くだけで、気が重くなる人が多いと思いますが、見方を少し変えて、自分の力をつける、高める、そんな前向きな気持ちで取り組んでほしいと思います。
 また、心の余裕が生まれるように、早めの取り掛かりが大切です。今週の金曜日の範囲発表を待たず、目標と計画を立てて進めていってください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全体のお知らせ

行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

生徒指導だより

図書館だより

給食献立表

保健関係

生徒指導関係

給食だより

PTA関係

お知らせ

新型コロナウィルス感染症対応

相談室だより