最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:165
総数:1361836
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

4.27 給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になってから、約1カ月が過ぎようとしています。給食でのおかわりジャンケンも先生やクラスの仲間との楽しいひとときとなっている様子がうかがえました。もちろん、黙食を心がけて、おいしくいただきました。

4.26 背面黒板(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 背面黒板の様子です。
 先生方の暖かい気持ちが表れています。
 背面黒板を見て、生徒たちはしっかりと成長していきます。

4.26 若狭しおりづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1限は、来月の若狭宿泊学習のしおりを作りました。一泊二日の宿泊ですが、決められた時間に自分たちで動くので、大事なものになります。
 今日はできあがったしおりを読んで、あれやこれやと想像をふくらませていました。中学校に入って初めての宿泊学習です。楽しみですね。

4.25 暮らしに役立てること(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習の中で、日々の生活に役立てたいことを学ぶ機会が増えます。社会の授業では、一宮市の防災マップを見てきづいたことをグループで話し合ったり、家庭科の授業では、各自で作成した「肉じゃがレポート」をグループで見て、栄養バランスなどで気づいたことや感想をプリントに記入していきました。
 学んだことを、どんどん暮らしに役立てていきたいですね。

4.22 読み方レスキューーの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度に引き続き今年度も週に1回金曜日に「読み方レスキュー」に取り組みます。「正しく読む力」を高め、それらを学びのいろいろな場面に生かすことができることを目指していきます。「読み方レスキュー」の取り組みを継続的に行うことを通して、読解力を高め、いろいろな学習場面に効果が表れることを願っています。

4.21 2年生 道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、道徳の公開授業がありました。『先輩』という題材で、1年前の本入部前の気持ちを振り返り規律ある生活を送ろうとする態度や自らの言動に伴う責任について考えを深めました。終末の「手本となるような人、尊敬されるような人とはどのような言動をとれる人か」という設問に対して、「全力で取り組みたい」や「準備や片付けも1年生のころのように頑張る」という自律した意見発表が見られました。また、多くの保護者方々に参観していただき、生徒たちもいつも以上に頑張っていました。ありがとうございました。
 最後に、学年懇談会で渡す予定であった「若狭宿泊学習」についてのプリントを4/19に配付しました。4/25(月)が同意書の提出期日となっております。よろしくお願いいたします。

4.19 任命式(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝礼では前期生徒会と学級役員の任命式が行われました。コロナ感染防止対策のためオンライン形式にはなりましたが、みんな緊張感をもって任命式に臨むことができました。気持ちを新たに自覚をもって、いろいろなことに取り組んでいってほしいと思います。

4.18 朝の清掃の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度も黙働清掃を行っています。朝一番に心を整えることにも役立っているように思います。下駄箱清掃と保健室清掃の様子です。それぞれ気持ちよく取り組めていました。雨模様の週のスタートになってしまいましたが、クラスにもだいぶ慣れてきたことだと思います。今週も頑張りましょう。

4.15 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年初めての道徳がありました。自由な公園を作るには、どのようにしていけばよいのか?自分が管理人となったとして、『自由』について考えました。グループ活動もコロナ対策に工夫しながら、新しい仲間とさまざまなな価値観に触れ合いました。その中で、周りを考えた行動やルールが必要など、これからの学校生活という視点でも考えを深めることができました。

4.14 若狭宿泊学習 班決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に、宿泊学習に向けての班決めを行いました。
 各クラスで話し合い、班長や美化係など、必要な係を決めました。
 2年生の大きな行事となります。これまで知らなかった人とも、この宿泊学習をきっかけに仲良くなってもらえれば良いと思います。

4.13 身体測定と授業開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限目は身体測定を行いました。身長は1年生のころと比べ、だいぶ伸びていました。毎日見ていると気づかないですが、少しずつ成長しているものですね。
 5限からは新年度の授業が始まりました。気持ちを新たに学習に取り組んでいきたいですね。

4.12 朝の登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな日が続いていて、元気に登校してくる様子が見られます。階段を上がったところに、学年目標「成長」の文字が掲げられています。今年度は、昨年度芽生えさせた葉を大きく成長させてくれることを願っています。今日は、オンラインによる対面式が行われました。先輩になったんだという自覚が少しずつ芽生えているようです。

4.11 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、1週間が始まりました。
 背面黒板には、担任からのメッセージが書かれており、生徒たちの笑顔が溢れていました。また、朝から3時間のテストがあり、1年生で習ったことを思い出しながら、真剣に取り組んでいました。そのあとは、給食当番や日直、清掃当番などについて確認をしました。1人一役が任されます。みんなで助け合って、ステキな環境を作っていってほしいと思います。

4.8 学級写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は新学期が始まってから2日目になります。
 中学校生活の守るべきことの確認や、教科書の配付を行いました。
 また、学級写真の撮影も行いました。真剣な中でも笑顔で写真を撮ることができていました。
 明日から休日となります。
 疲れた心と体を休ませ、また月曜日に元気な顔を見せてもらいたいと思います。

4.7 学級開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進級おめでとうございます!学年があがり、今年は「先輩」になります。後輩から頼りされ、憧れられる先輩になれるといいですね。
 クラスが変わり、新しい担任の先生の話を聞きました。今日は緊張の面持ちがみられましたが、明日から少しずつクラスに慣れていきましょうね。
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142