「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

3.16 KYT

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、KYT(危険予知トレーニング)を行いました。写真を見て、どんな危険が潜んでいるかを考え、気をつけるべきことを話し合いました。日頃の自分たちの姿を振り返ることができました。これからも交通ルールを守って安全に登下校を行いましょう。

3.15 進路説明会【2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
進路説明会を5限目に行いました。お忙しい中多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。この説明会をきっかけにご家庭でも,お子様の進路について話し合っていただけると幸いです。

3.13 出前説明の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、小信中島小学校出身のメンバーで、中学校はどんな行事があるのか、どのように勉強を進めていくのか、部活動の面白さなどを小学6年生へ説明をしてきました。スライドを使いながら、時折クイズ問題も出して、中学校生活のおもしろさを伝えることができました。児童たちの質問にもていねいに答え、4月から始まる不安を少しでも和らげ、期待をもたせてあげられたようでした。リーダーシップある姿に、頼もしさを感じました。

3.10 小学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2年生の生徒が開明小学校へ出前授業に行きました。4月から三中へ入学してくる小学校6年生に中学校生活について説明をしました。この日に向けて準備や練習などを重ね、堂々と授業を行うことができました。小学生もみなさんも真剣に話を聞いてくれていました。

3.3 卒業生からのメッセージ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生を送る会を終えて、各クラスにブロックの先輩方がお礼のメッセージを届けてくださいました。多くの先輩方が喜んでくださったようで、一人一人からの感謝の言葉を真剣に読む2年生の姿が見られました。2年生が中心となって創り上げた送る会、大成功でしたね!

3.2 卒業生を送る会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は卒業生を送る会が行われました。
 長いこと準備をしてきた中、当日を無事に迎えることができました。
 皆が協力して、コント、合唱、演奏、スライド、ブロックごとのメッセージを三年生のために発表することができました。
 その気持ちが少しでも伝わっていると嬉しいです。
  皆さんのこれまでの立派な姿を見て、1,2年生は皆さんの分までこれから3中を引っ張っていきます。
 3年生の皆さん、少し早いですが、ご卒業おめでとうございます。

3.1 実技の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5教科の学習もまとめの時期にさしかかっていますが、実技科目も頑張っています。体育では、男子はサッカーをやったり、女子はソフトボールを行い、美術では一瞬の動きをとらえる粘土作品の鑑賞を行います。心と頭と体の発達で、どの種目や科目も、少しずつ技が上達しています。

2.27 卒業生を送る会練習

本日は、体育館で卒業生を送る会の練習を行いました。
3年生と過ごせる最後の時間をより良いものにするために、各クラスリーダーが中心となり声掛けをしていました。
送る会では、久しぶりに3学年がそろって体育館に集合します。
2年生の気持ちが伝わるよう、当日に向けて頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 体育館準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2月が終わり、明日からは3月です。2日には卒業生を送る会、7日には卒業式が行われます。それぞれ大切な行事です。それに向けて、4組と5組が体育館の椅子出しを行いました。2年生が3年生からバトンを託されることを意識しながら、準備を頑張ります。

2.21 送る会準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目の総合的な学習の時間に、体育館で卒業生を送る会の合唱練習と録画撮りを行いました。はじめて学年全体でそろえたので、最初はうまくいかなかったところもありましたが、最後には息がそろい、きれいなハーモニーを奏でることができました。3月2日の送る会に、今日録画した合唱のプレゼントで感謝の思いを伝えられることを楽しみにしています。

2.20 あいさつについて【2年生】

画像1 画像1
3年生があいさつの極意を伝えに、2年生のすべてのクラスに来てくれました。気持ちの良いあいさつは、三中の誇れる文化です。先輩の意思をしっかりと受け継いでいきましょう!

2.17 今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テストが終わり、4時間目は卒業生を送る会の準備を行いました。招待状、スライド、装飾、それぞれ3年生のために一生懸命準備を進めています。当日が楽しみですね。

2.15 今日の2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学年末テストが始まりました。1日目は社会、音楽、国語のテストでした。放課中に友達同士で問題を出し合ったり、座席について黙々と最終確認をしたりと、それぞれの頑張り方で勉強を進めていました。勉強の成果が発揮できているといいですね。明日も明後日も頑張りましょう!

2.14 学校の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝礼がありました。1時間目は進路学習や面談を行いました。明日からの学年末テストに向けて勉強を頑張っています。勉強してきた成果が出せるよう、体調を整えて明日を迎えてください。

2.9 テスト範囲発表後の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の7限は学年末テストの範囲発表がありました。
 範囲が発表されたことで、生徒は具体的な目標に向けて勉強を進めることができています。
 また、これまで提出してきた課題について、不備などがあれば昨日や明日のST後に学校に残ったりして、何とか提出しようとしています。
 部活がない今の時期を利用して、学習面で大きく成長してもらいたいと思います。

2.8 学年末テスト範囲発表(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7限は学年末テストの範囲発表がありました。テスト計画を立てたり、勉強を始めたりする生徒もいました。目の前にある分からない問題を理解できるようにしたいですね。9教科あるので、学習を計画的に進めましょう。

2.7朝の朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝礼は、1年生は体育館で行い、2年生・3年生はオンライン朝礼でした。頑張っている二つの部活動の表彰がありました。冬季一宮市卓球大会で、女子卓球部が優勝をしました。また、一宮ジュニアウィンターフェスティバルで、バスケットボール部女子が、準優勝を果たしました。それぞれの部活の健闘をたたえて、表彰状が渡されました。2年生は、部活動の中心となって頑張っています。その後、校長先生から、マスク生活の中でも笑顔を大切にしようとお話がありました。

2.6 授業風景

 単元テストも期末テストも近くなり、少しずつ休み時間に勉強をする姿が増えてきました。勉強するには環境が大切ですので、多くの人が勉強すれば、自然と集中できるよい雰囲気がでてきます。
 本日の理科では天気予報の映像を見ながら天気図の勉強をしていました。社会では南部鉄器について映像を見ながら、文化の継承に関する授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.3 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業では、クイズ形式で不規則動詞の活用を学習しています。列ごとにチームになって相談しながら、どの列が早く答えられるか勝負していました。また、技術の授業では、クランクを使ったおもちゃ作りをやっています。動画を参考にしながら、オリジナルのおもちゃが作れるように頑張っています。

2.2 スマホ教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日4時間目に、【スマホ教室】がありました。スマホの使い方について、再度確認することができました。顔も知らない人を信用しない、写真から個人情報が流出、写真で脅迫されるリスクなど様々な危険があることを確認しました。スマホやSNSを正しく使っていきましょう!
三中ウェブページはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校評価

年間行事予定

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

PTA

全校

保健室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142