2/10(木) 進路・準備OK!

画像1 画像1
 生徒のみなさんから提出された公立高校の願書を職員で点検し、学校ごとに分けて封筒に入れました。三連休明けの月曜日に、各高校に発送する予定です。
 これで公立高校の受検資格が整います。あとは入試本番に向けて、当日の計画を立てるとともに、5科の学習や面接の練習に力を入れるのみです。

2/9(水) 3年生・本番のように

画像1 画像1
 5科の授業では,おおよそ教科書を使っての学習が終わり,入試を想定した問題演習をしています。どの生徒も,本番のような集中力で問題と向き合っています。

2/8(火) 3年生・面接練習

画像1 画像1
 私立入試が終わり,次は公立入試に向けて「面接練習」を行っています。

2/3(木) 3年生・さみしい教室

画像1 画像1
 今日まで愛知県の私立一般入試が行われているため,空席が目立ちさみしい教室です。しかし,残された生徒たちは卒業や目標とする進路実現に向けて,元気にがんばっています!

2/1(火) 3年生・受験は団体戦

画像1 画像1
 今日から,愛知県の私立一般入試が始まりました。教室の空席が目立ち,授業を進めることができませんので,各学級では問題演習をしたり面接練習をしたりしています。
 そんな中,ある学級ではこれから入試に臨む級友のために,合格祈願のお守りを作っていました。
 生徒たちの卒業までの生活は,選択した進路によって過ごし方が違ってきます。『受験は団体戦』という考えのもと,すでに進路が決まった生徒が周りのの級友を気遣うこんな場面が増えるとうれしいです。
画像2 画像2

1/31(月) 3年生・よろしくお願いします!

画像1 画像1
 今日から3日間,公立高校の受検校決定に向けて「進路懇談会」を行います。短い時間ではありますが,よろしくお願いします。

1/27(木) 進路・公立願書下書き

画像1 画像1
 昨日,公立高校の願書下書きを行いました。職員で記入ミスがないか点検するとともに,来週の進路懇談会で受検校の最終確認をして,清書を行います。
画像2 画像2

1/25(火) 3年生・進路決定に向けて一つずつ

画像1 画像1
 「進路希望調査」をもとに,担任と面談をして公立の受検校の確認をしています。また,入試に向けて面接練習もしています。
 進路決定に向けて,一つずつ確実に進んでいます。明日は私立高校・専修学校の推薦入試,受験するみなさんの健闘を祈っています!
画像2 画像2

1/21(金) 進路・公立の受検校決定に向けて

画像1 画像1
 本日,学年評定をお知らせしました。この土日に親子で十分な話し合いをしていただき,進路希望調査を提出していただきたいと思います。よろしくお願いします。

1/20(木) 進路・私立入試に向けて

画像1 画像1
 『学年通信 号外』を配付して,私立受験指導を行いました。
 内容は,事前準備や当日の日程,持ち物,留意点に加えて,入試直前や当日に体調不良になったときはどうすればよいかを確認しました。
 特に,最近の新型コロナウイルスの感染状況悪化も心配されるところです。もしものときは,まず中学校に連絡していただければ適切な対応をさせていただきますので,よろしくお願いします。

1/19(水) 進路・私立入試に向けて

画像1 画像1
 冬休み明けに各家庭から預かった私立高校・専修学校・国立高専の願書などの受験に必要な書類を、高校ごとに分けて、郵送やインターネットを使って提出しました。これを出願といいます。
 これまでは受験校の下見を兼ねて、生徒が直接高校に出かけて出願することが多かったのですが、コロナ禍ということもあり、昨年度から出願方法を見直しています。ですので、一度も受験校に行ったことがないということがもしあれば、無理のない範囲で休みの日に下見をしてほしいと思います。

1/17(月) 3年生・ベストを尽くせるテストに!

 卒業までのカウントダウンが1日ずつ,確実に進んでいます。
 明日からは中学校生活最後の定期テスト,一人一人がベストを尽くしてがんばってほしいと思います。がんばれ!3年生
画像1 画像1

1/13(木) 3年生・技術「計測と制御」トライ&エラーを通じて

 超小型マイコンボード「micro:bit」を使ったプログラミングの実習。これはLEDやボタンスイッチ、スピーカー、各種センサーがついていて、生徒がプログラミングをして考えたことを動作にしていく授業です。
 今日はプログラミングも大詰めで、プログラムがねらい通りの動きになっているかを点検・調整していました。トライ&エラーを通じて論理的思考を鍛えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(水) 3年生・入試に向けて

 入試に向けて,面接練習を行っています。今は慣れない言葉づかいや立ち振る舞いですが,本番までに自然にできるように指導していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7(金) 3年生・卒業へのカウントダウン

 令和4年を迎え,中学校生活も残り37日となりました。この3学期は中学校3年間,さらには義務教育9年間のまとめの学期となります。どのような形で中学校生活を締めくくるかをそれぞれの課題としてとらえ,4月から始まる新しい生活に向けて,一日一日を充実させてほしいと願っています。
 各学級では,卒業へのの『カウントダウンカレンダー』を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23(木) 3年生・成長を感じた2学期

 合唱祭でのすばらしい歌声が,今も心の中に響いています。体育祭や合唱祭で,大中の顔として活躍する姿を見て,この3年間での大きな成長が感じられた2学期でした。
 卒業に向けて,この勢いをさらに加速させる3学期にしましょう!
(画像は,上から1年生,2年生,3年生のときのものです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22(水) 3年生・後輩に向けて

画像1 画像1
 昨日の合唱祭で優秀賞(山縣杯),優良賞を獲った6組と5組が,2年生に向けて合唱を披露しました。3年生らしい合唱をすることができ,後輩たちに合唱にかける思いを届けることができたと思います。
画像2 画像2

12/21(火) 3年生・さすが最高学年!

 例年より練習期間が短いなか,合唱祭に向けてどの学級もまとまり,一生懸命練習をしてきました。本番でも,すばらしい歌声を響かせ,「さすが最高学年!」と言える合唱でした。
 さあ,中学生として参加する行事も残すところ,「三送会」「卒業式」のみとなりました。より学級や学年のまとまりを意識して,これからの生活をしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20(月) 3年生・いよいよ本番

 明日は合唱祭本番。どの学級も一致団結して,お互いにアドバイスをしながら本当によくがんばってきました。明日の本番では,どの学級もきっとすばらしい歌声を響かせることでしょう。
 鑑賞できるのはお子さんの学級だけとなりますが,時間がありましたら保護者の皆様もぜひご参観ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(木) 3年生・最高学年にふさわしい合唱を!

 本年度の合唱祭本番までの練習期間は1週間,例年にない短期決戦となりますが,どの学級もこれまでの音楽の授業での練習の成果を発揮し,日に日に上達していくのが分かります。他の学級とよい意味で競い合い,最高学年にふさわしい合唱をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28