2/18(金) 2年生・学年末テストを振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テストが,今日の授業で返却されました。
実力を発揮できて満足している生徒や,簡単なミスをしてうなだれている生徒など,さまざまな反応でした。

返却後は,問題の解説や解きなおしを行いました。
学習した内容を定着させるためにも,振り返りを大切に学習に取り組んでいきます。

緊急 2/9(水) 2年生・学年末テストにむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テストの範囲が発表され,各自でテスト週間の学習計画をしました。

一年間の締めくくりとなるテストです。力が発揮できるよう,学習に励んでほしいと思います。

2/4(金) 2年生・3年生を送る会の準備 着々と。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回目での打ち合わせを経て,今回は実際に動きや演奏の確認が行われる担当もありました。
打ち合わせでは,密集しないようにchromebookを活用しています。

より良い出し物となるよう,活発に意見を出しあっていました。
ダンスチームでは,2年生が中心となって振付けを教えていました。
先輩として頼もしく感じました。

2/2(水) 2年生・自分の未来をシミュレーション!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6時間目に進路学習として「キャリア・プランニング」を実践しました。「キャリア・プランニング」とは、自分の仕事(キャリア)のライフプランを考案し、「将来の目標」とそれに向けた「計画」を考える一連の流れのことを指します。今回、自分の将来を具体的に言語化することで、自分がやらなければいけないことを明確にすることができました。生徒からは「目の前のことばかりで、将来の自分が何をしているか考えたことがなかった」「これからは高校のこともそうだけど、もっと先のことも考えていきたい」という前向きな意見がでました。

1/31(月) 2年生・どうして自転車は前に進むのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術科では,機械の運動がどのようにして伝わっていくのか,自転車の運動を通して考えました。
ペダルをこぐと,どうして自転車は進むのか,その力の伝わり方を自分で考えました。

1/28(金)2年生・3年生を送る会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から,3年生を送る会に向けての準備が始まりました。各担当ごとに分かれて,さっそく作業をしました。

会場装飾や,出し物がどんなものになるのか,お楽しみに!

1/26(水) 2年生・進路学習 未来のキャリア・プランニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「20歳のときには,何をしているだろう」
未来の自分をイメージすることから始まり,今日の授業では,未来のキャリア・プランニングをしました。
「15歳のときには・・・」「22歳のときには・・・」
と自分のイメージする未来を年表にしました。

これからの進路学習で,自分のやりたいことを実現するために必要なことを考えていきます。

1/21(金) 「ピア・サポート 上手な断り方」

画像1 画像1
画像2 画像2
ピア・サポートの活動として,上手な断り方の取り組みをしました。
これは,アサーションと呼ばれる,対人コミュニケーションスキルの一つで, 話す側,聞く側それぞれがお互いを尊重して,率直に自己表現を行なうためのコミュニケーションスキルです。

依頼を断るときに,自分の断りたい気持ちだけでなく,相手のことも考えた断り方を体験しました。

上手な断り方のポイント
1 断ることへの謝罪 2 その理由 3 はっきりと断る 4 代案を伝える

このポイントを意識して,ペアで交流しながら,断り方を体験しました。

1/13(木) 2年生・道徳『飛鳥へ,そしてまだ見ぬ子へ』

画像1 画像1
画像2 画像2
病気により若くして亡くなった主人公が,亡くなる前に妻と娘へあてた手紙を通して,家族のかかわりや家庭生活の在り方について考える時間となりました。

家族を支えるために,自分にできることはなにか最後に考えました。

1/13(木) 2年生・職業人との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期に行われた,職業人との交流会のレポート作成をしました。
講師の方からの話や体験させていただいたことをまとめました。

掲示されたレポートを通して,他の講座での様子を知る機会にしていきます。

1/7(金) 2年生・2022年寅“とら”年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。
2022年寅年
4月からは3年生になる年です。
いろいろなことに“トラ”イできる1年としたいと思います。
本年も,どうぞよろしくお願いします。

12/23(木) 2年生・盛りだくさんの2学期を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月 chromebookを使った授業が始まる
10月 自然教室で足助の自然を満喫する。
11月 体育祭で3学年が一堂に会する。
12月 職業人との交流会で,プロの話に感動する。
    合唱祭で心ひとつに歌を披露する。

毎月大きな行事があり,盛りだくさんの2学期でした。
そして,いつの間にか中学校生活の“真ん中”を過ぎ,後半に入りました。
これまでは,行事や学校生活での先輩の姿を見てきました。
3学期からは,いよいよこの学年が中学校の中心となり,黄色学年の“真”の力を発揮するときです。

3学期は,3年生0学期とも言われます。3年生に向けた心の準備とともに,学校行事で活躍できる学期としていきたいと思っています。
2年生の成長と活躍を,ご期待ください。

12/21(火) 2年生・合唱祭、素晴らしい歌声でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の合唱は,どのクラスも本当に素晴らしかったです。
1年生からの成長を感じる歌声で,3つのパートの歌声が体育館に響いていました。
来年の合唱祭が楽しみになりました。

12/20(月) 2年生・こころを一つに、明日が本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は最後の合唱練習でした。
クラスで合わせたり,パートごとに確認したりと練習に熱心に取り組んでいました。

いよいよ本番です。クラスのこころを一つに,本番で歌いきってほしいです。

2年生の発表は11:05〜12:05です。
会場での参観,配信でご覧いただけたらと思います。

12/16(木) 2年生・職業人との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日,キャリア教育として職業人との交流会を行いました。

例年は,職場体験学習を行っていましたが,本年度は働いている方々をお招きして,仕事のやりがいや苦労,仕事に就くために必要なことなどを話していただきました。なかには使用されている道具を見せていただいたり,使わせていただくなど貴重な体験となりました。

「仕事で難しいことは何ですか」という生徒の質問に,「人付き合いが難しいし,大切なことです。依頼者や従業員とのコミュニケーションをしっかりとれることがいい仕事につながる」という答えていただきました。

技術や知識だけでなく,挨拶やコミュニケーションということも大切だということに,生徒もうなずきながら聞いていました。

働く人から直接話を聞くことができる貴重な時間となりました。

講師の方々には,お忙しい中講演をしていただきありがとうございました

12/14(火) 2年生・合唱クラス練習のスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の7時間目から,合唱のクラス練習が始まりました。どのクラスも練習に熱が入り,パート内で音程やテンポの確認に真剣に取り組んでいました。

本番まであと1週間です。みんなの力を合わせて,歌を磨きあってほしいです。

12/9(木) 2年生・今日の道徳〜わたしのせいじゃない〜

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の前半では,学校生活のできごとを取りあげて話し合いました。
傍観者となって,自分には関係ないと思ったり,人に任せてばかりになったりしていることはないか自分たちの行動を振り返り,クラスの一員としてどんな行動ができるか考えました。
後半では,環境など社会問題について取り上げました。遠い世界のこととして見過ごしてしまわず,自分にできることはないか考えました。

生徒のまとめ
・外国のことだし関係ないとおもったけれど,どこかで自分とつながっているかもしれない。
・大きなことはできないけれど,募金などできそうなことがあったら協力したい。

社会をよりよくするために,主体的にどのように関われるのか考えを深める時間となりました。

12/7(火) 2年生・アンガーマネジメントについて考える

画像1 画像1
画像2 画像2
ピア・サポートの取り組みとして,アンガーマネージメントについて考えました。

怒りの感情がわきそうな場面が提示され,そんなとき自分たちはどう対処するか考えました。「やり返すのはいけないし、我慢すると後で爆発しそうだし・・・」どんな対処ができるか普段を振り返りながら考えました。その後,生徒同士で対処法を交流することで,より使えそうな方法に気づきました。

生徒からでた方法…深呼吸をする。別のことを考える。お風呂で大きな声を出す。

みなさんは,怒りの感情をコントロールするために,どんなことをしますか?

12/1(水) 2年生 職業人との交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
12/16(木)に行う「職業人との交流会」に向けて,講師の方への質問を考えました。
どんな仕事をしているのか調べ,疑問に思ったことをみんなで出しました。

交流会では10名の講師の方をお招きします。
当日,どんな話を聞かせていただけるか,とても楽しみです。
#豊かな体験が人を育てる


11/29(月) 2年生・人権週間最終日

「人と人 心の距離は 密でいい」

「気づいてる? 笑顔の裏に 隠れた涙」

2年生の生徒が考え,表彰を受けた人権標語です。
今日は体育館で,講師の方から人権に関する話を聞きました。

「自分がされて嫌なことはしない,言わない」

とても大切なことです。自分の日頃の言動や行動を振り返るいい機会となりました。
思いやりの心,優しい心,ちょっとした積み重ねでより楽しい生活ができます。今後の生活に生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31