最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:123
総数:489581
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月29日 6年修学旅行その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大仏殿の中に入りました。大仏の大きさにびっくりです。

11月29日 6年生 修学旅行その5

画像1 画像1
画像2 画像2
東大寺到着です。金剛力士像を見て、鏡池で記念撮影です。
この後、ついに大仏とご対面です。

11月29日 6年生 修学旅行その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お土産と昼食です。
結構歩いたのでお腹が空いています。

11月29日 6年生 修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五重塔を間近で見たのち、釈迦三尊像、薬師如来像を見てきました。

11月29日 6年生 修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
法隆寺に着きました。
法隆寺南大門の鯛石、仁王像、そして向こうには五重塔が見えます。
人通りが少なく、落ち着いて見学できそうです。

11月29日 6年 修学旅行その1

画像1 画像1
修学旅行に出発です。
2日間元気に学んできます!

11月24日(火)6年 保健の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の小川先生に、授業をしていただきました。今回は、飲酒の害について学習しました。黒板に書くだけでなく、エタノールをアルコールに見立てて、レバーの色の変化を確かめました。エタノールをかけたレバーは、色が白くなったり固くなったりしており、子どもたちは、飲酒することの害について実感を伴って理解している様子でした。

11月17日(火6年 校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、校外学習に出かける前に、国語で「みんなと楽しく過ごすために」という学習を通して、1年生が楽しく遊べる遊びを考えました。
 今日の授業では、考えた遊びがうまくいったのか、いかなかったのかを話し合いました。それぞれの結果に対し、さらに理由を考え、これからどうしていくと良いかを話し合い、考えを深めました。

11月12日(木)6年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1・6年生で138タワーパークへ行きました。行くときには、「楽しみだね。」「好きなものある?」など1年生と会話を弾ませながら向かう姿が見られました。
 ウォークラリーでは、なぞなぞに苦戦しながらも、ミッションに対して果敢に協力して進んでいく姿がありました。
 お昼には、今日のお弁当に胸を躍らせつつ、美味しく互いにいただき、自由時間には楽しく遊びました。
 この校外学習を通して1年生との仲を深めるだけでなく、6年生自身学ぶことが多くありました。今月末には修学旅行も予定されています。仲間との絆を深めるだけでなく、中学生に向けて時間やきまり事にに対してきちんと取り組めるようにしたいです。

※マスクを外しての写真は、しゃべらないように指導したうえ、撮影しました。

11月10日(火)6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では『みんなで楽しく過ごすために』という学習をしています。あさっての校外学習において、1年生が楽しく遊べる遊びをグループで考えました。1・6年生では、体や力、足の速さなどに差があります。そのため、6年生は「走らずに歩く」などといった特別ルールで対応することを考えました。あさっての校外学習で1年生が楽しめるように工夫できましたね。1年生が楽しんでくれるかどうか、実際に試してもらいたいと思います。

11月7日(土)6年 学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は”共につくるわたしたちの未来〜SDGs〜”をテーマに個人発表を行いました。どの子も世界で起こっている諸問題に向かい合い、解決に導いていこうとする姿勢が発表から伝わってきました。非常にすばらしかったです。また、児童鑑賞会での反省を踏まえ、発表の声の大きさやグラフの示し方など、よくなっていました。小学校生活最後の学習発表会は、例年と違う形ではありましたが、カメラの向こうにいる保護者の方に対して一生懸命がんばる姿を見せることができていたと思います。保護者のみなさんもお忙しい中、多数ご覧いただきありがとうございました。自分のお子さんを見たら退出する等、ズーム視聴へのご協力もありがとうございました。

10月27(火)6年学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会に向けて6年生は追い込みに入っています。グラフや表は色をつけるなど相手に見やすいものを心がけて作る子が多く見られます。また、発表でも声の大きさを意識したり話すスピードを考えて練習しています。
 本番まであと残りわずか!みんなで頑張りましょう!

10月20日(火)6年 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年で生活ビンゴをしています。「ろうか歩行」「チャイム席」など、9つの項目があり、できたら丸が付きます。学級委員が毎日、帰りの会で振り返りや目標を発表し、クラスみんなで取り組み、ビンゴを目指しています。
 また、実行委員から修学旅行のスローガンと表紙絵の発表がありました。『結べ友情!学べ歴史!』のスローガンのもと、全員で楽しい思い出を作っていけるようにがんばっていきましょう。

10月13日(火)6年 礼儀正しいふるまい

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の道徳で「礼儀正しいふるまい」について考えました。ロールプレイングを通して目上の人に対する言葉遣いや時と場合を考えて相手への接し方を考えることをしました。

 

10月6日(火)6年 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は児童会役員選挙がありました。立候補した子たちが、それぞれの考えを述べました。どの子も学校のためにがんばろうという思いが伝わってきました。今日に至るまでの準備など、一生懸命がんばりました。結果は、明日発表ですが、今日までサポートしてくれた家族や推薦責任者、クラスの子たちに感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

9月28日(月)6年 はぐりんピックを終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生、小学校最後のはぐりんピックが終わりました。例年の運動会と異なり、縮小した形での開催となりましたが、子どもたちの一生懸命取り組む姿を見ることができました。
 児童会役員の子たちの、力強い、堂々とした選手宣誓からはぐりんピックが始まりました。
 応援はコロナの影響もあり、応援団の子以外は声を出すことが難しい状況でしたが、応援団の子たちは、出せない子たちの分まで大きな声で仲間を応援しました。応援団の子以外の子たちも、拍手で応援を盛り上げる姿が見られました。
 競技では、一つひとつの競技に全力で取り組みました。5・6年生の結果は白組の勝ちとなりましたが、両者ともに全力で取り組むことができました。
 
 次は、学習発表会と修学旅行です。気持ちを入れ替えて頑張っていきたいです。

9月16日(水)バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業では、バスケットボールをやっています。シュートの打ち方や攻め方を工夫して取り組む姿が見られました。もうすぐゲームをやる予定です。考えた動きができるといいですね!

9月8日(火)6年ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間にミシンを使ってナップザックを作っています。どの子も真剣に取り組むことができていました。久しぶりのミシンでしたが、昨年の学習を思い出しながら手際よく扱うことができました。前回と今回の時間を有意義に使い、完成に近づく子が増えてきました。あと数時間で完成です。がんばりましょう。

9月1日(火)一枚の板から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では一枚の板から一つの作品をつくる活動をしています。久しぶりに糸のこを使ったので、緊張している子も見られましたが、慣れてくると綺麗に切る様子が見られました。完成がとても楽しみですね。

8月25日(火)6年 いちばん大事なものは

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の国語では「いちばん大切なものは」という単元で、自分のいちばん大切なものを友だちに伝え合い、考えを深めるということをやりました。子どもたちは、「家族」「友だち」「心」など様々な考えを友だちに伝えていました。同じキーワードでも友だちの違った考えから「なるほど」といった声をあげていた子も見られました。友だちの意見を聞くと新しい発見が見つかりますね。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553