黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.28 第2回黒田小学校学校運営協議会開催のお知らせ

開催日時 令和2年6月22日(月曜日) 15:30

場所 本校校長室

公開(個人情報がある議題については非公開とします)
傍聴人定員5名(傍聴を希望する場合は、6月12日までに学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします。

議題
○令和2年度学校運営協議会の組織について
○令和2年度委員長・副委員長の選出について
○令和2年度学校運営協議会の規則について 
○令和2年度学校教育目標、教育活動について
○その他

※新型コロナウイルス感染対策のため中止または延期することがあります。
                     【問い合わせ先 本校教頭】


5.28 第1回黒田小学校 学校運営協議会中止のお知らせ

開催日時  令和2年5月29日(金曜日) 15:30
場  所   本校校長室

新型コロナ感染症対策のため、第1回学校運営協議会を中止とします。
予定していた議題につきましては、第2回学校運営協議会に移行いたします。

                    【問い合わせ先 本校教頭】

5.27 令和2年度学校運営協議会開催予定について

画像1 画像1
令和2年度 黒田小学校 学校運営協議会開催予定をお伝えします。

第1回  5月29日(金)15:30〜 本校校長室
第2回  6月22日(月)15:30〜 本校校長室
第3回 11月 4日(水)9:00〜  学校公開参観
第4回 11月30日(金)15:30〜 本校校長室にて
第5回  1月12日(火)9:00〜  チャレンジ大会参観 
第6回  2月26日(金)15:30〜 本校校長室

正確な日程等につきましては、随時このウェブサイトにて案内しますのでご確認ください。

5.21子どもも大人もみんなでのりきろう12

画像1 画像1
中日新聞の5月15日(木)朝刊
国立病院機構三重病院 谷口清州医師「第2波への備え 今から行動」より
 「街や学校、会社に少しずつ日常が戻り始める。大人も子どもも、せきエチケットや密集の回避など、この間に取り組んできたことを続けてほしい。体調が悪ければ、しっかりと休む。また、休ませる。「たかが風邪ぐらい」で人が亡くなることもある。互いに感染しない、感染させないためにも、社会が少し寛容になることも大切だ。」

 来週から少しずつ学校が再開されます。子どもたちの体調を確認しながら、学校でもせきエチケットや手洗い、できる限りのソーシャルディスタンスなどこれからも続けていきたいと思います。また、熱中症の予防にも配慮していきます。

ご家庭でも、夜は早めに寝て、朝ごはんを食べてからの登校等、ご協力をよろしくお願いします。

5.18子どもも大人もみんなでのりきろう11

画像1 画像1
 「笑って、免疫力アップ!」

 笑うと「NK(ナチュラルキラー)細胞」が活性化されます。
このNK(ナチュラルキラー)細胞は白血球の一種で、がん細胞や細菌に感染した細胞を死滅させる力があります。

 つまり、笑うと免疫力が高まり、さまざまな病気に対して強い体ができるのです。

 また、日本には、「笑う門には福来たる」ということわざもあります。笑うことでプラス思考になれますし、痛みを和らげてくれる効果もあります。

 気持ちがモヤモヤするときや何となく余裕がない時に、テレビの娯楽番組やお気に入りの動画などを見て、思いっきり笑ってみるのも良いかもしれませんね。(見すぎには注意してください)

重要 5.15 学校再開に向けての分散登校について

3密を避けるため、教室内の児童数を調整しました。そのため登校グループを2つに分けま
す。

登校日は以下のようです。
5月26日(火)Aグループ
5月27日(水)Bグループ
5月28日(木)Aグループ
5月29日(金)Bグループ

グループ分けは以下の通りです。
Aグループ登校通学団
 松山1、松山2・5区、松山3、水道町、栄町、旭町、サンハウス、グランレイム、グランコート、平和町、駅前、駅中、東小路、中小路、ナビハイツ、下市場、宝町、学区外通学者

Bグループ登校通学団
 駅西、西小路、青木町、南新開、東割田1・2、内割田東、内割田南、内割田北、東割田3

【登校についての注意】
1 マスクを着用しましょう。
2 7時50分〜8時10分の間に校門をくぐります。
3 集合場所では、通学班の人や友達との接触や会話を避けましょう。
4 3密を避けるため、列は1列。前の人との距離をあけて、会話は避けて歩きます。班長は、交通安全に気をつけ、班員に声をかけてあげてください。
5 教室に入ったら、すぐに手洗いをしましょう。手洗いが終わったら、静かに自分の机に着席します。友達とおしゃべりしたり、近くで集まったりしないようにします。
6 一日の生活で何度も手洗いを行います。清潔なハンカチやタオルを準備しましょう。

【下校について】
5月26日(火)〜29日(金)は給食なしのため3時間授業で下校します。
下校時刻・・・一斉下校 11時30分
児童館を利用する児童は、昼食の準備を持たせてください。

※6月以降の日程・下校等については、後日連絡します。
※分散登校日の持ち物については、後日各学年メールやウエブサイト等で連絡します。

【問い合わせ先】
教頭 伊藤 玉江
電話 28-8740

重要 5.15 学校再開と夏休みの短縮について

学校再開に向けた児童生徒の登校と夏休みの生活について以下のようにお知らせします。

1 5月26日(火)から29日(金)は、分散登校を行います
・学級を2グループ(A・B)に分け、登校日は1日おきになります。
・ホームルーム、健康状態及び課題の確認、授業オリエンテーション、面談などを行いま す。
・給食はありません。
・登校日のグループは、後日連絡をします。

※放課後児童クラブを利用(登録)している児童について
 1登校日は、利用予定者のみ授業後に移動します。(昼食持参)
 2家庭学習日は、7:30以降に保護者が児童クラブに送ることで利用できます。
 3利用する場合は、必ず事前に出席予定を児童クラブにご連絡ください。

※5月26日(火)以降は、「自主登校教室」は開設しません。

2 6月1日(月)から5日(金)は、どの学年も午前中のみの通常授業を行い、給食後下校します。

○6月1日(月)以降について
・給食はあります。
・放課後児童クラブを利用する児童は、下校時に移動します。

3 6月8日(月)からは、どの学年も通常日課での授業になります。

4 夏休みを短縮し、授業日を設けます
・授業日は7/21(火)〜8/7(金)、8/24(月)〜31(月)までの平日
・夏休みは8/8(土)〜23(日)までの16日間
・給食がある日は、7/20(月)〜22(水)、8/24(金)〜
※7/27(月)〜8/7(金)は調理場の点検のため給食はありません。
・その他、施設の点検・工事のため授業ができない日があります。
※詳細につきましては後日連絡します。

5 今年度は水泳の授業を行いません

【問い合わせ先】 
教頭 伊藤 玉江
電話 28-8740
画像1 画像1

緊急 5.14 学校再開に向けて(お知らせ)

 愛知県が発表しております18日(月)からの分散登校は行いません。学校再開に向けた今後の分散登校や通常授業の開始時期については、明日15日(金)中に保護者メールや学校ウェブサイトにてお知らせします。
                              
一宮市教育委員会教育文化部
学校教育課長 春日井一吉
担当:管理主事 櫻井儀久
内線:2631


5.14子どもも大人もみんなでのりきろう10

画像1 画像1
 新型コロナウイルス感染症が流行りだした頃から 疫病退散(えきびょうたいさん)にご利益があるというアマビエの力を借りようということで、アマビエのイラストがたくさん見られるようになりました。

アマビエとは、
江戸時代の肥後(熊本)に出現した妖怪(ようかい)。外見は人魚のようで、鳥に似たくちばしがあり、「病がはやったら私の写し絵を人々に見せよ」と言いのこし、海へ消えたとの言い伝えがあるそうです。

 みなさんの予防効果と相まって、少しずつ感染が収まってきているようです。もう少し、免疫力を高めるような生活(睡眠・食事・室内での運動等)、手洗い、ソーシャルディスタンス(人との距離を最低1メートルあける)に心がけ生活していきましょう。

写真は一宮駅付近に掲げられているアマビエのフラッグです。

5.12 防塵剤散布のお知らせ

画像1 画像1
本日、運動場に防塵剤散布を行いました。そのため、今日の午後と明日13日(水)は、運動場が使用できません。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

5.11子どもも大人もみんなでのりきろう9

画像1 画像1
「熱中症の予防をしよう」

 まだ、5月ですし、家で過ごす時間が多いので、熱中症の心配はないと思っていませんか。実は室内でも熱中症は起こります。また、気温がそれほど高くなくても、湿度が高ければ、「熱中症は」発生します。

熱中症の予防は、

1 こまめに水分をとる
 のどが渇いたと感じたときには、すでに水分不足の状態です。のどが渇く前に1口水分をとる習慣をつけましょう。学校では放課毎に水分補給の声かけをしています。

2 部屋を涼しくする
 窓を開け、室内の温度が上がりすぎないようにしましょう。新型コロナ感染症予防のためにも窓を開け、換気をすることはとても大切です。また、必要に応じて、扇風機やエアコンを活用しましょう。エアコンをつけるときは、換気を忘れずに。

3 服装に気をつける
 熱がこもらないような通気性の良い服装を心がけましょう。首回りが詰まったデザイン、体にピタッと張り付くようなデザインの服装はできるだけ避けて、風通しの良い服 装がおすすめです。

4 睡眠をしっかりとろう
 睡眠不足の時は熱中症になりやすいので、早めに寝るようにしましょう。

5.8子どもも大人もみんなでのりきろう8

画像1 画像1
「夜型生活は体温のリズムを変えてしまう」

 4月8日から毎朝、体温測定をして、健康チェックカードに書くことになっています。忘れずに体温測定していますか?学校再開後も続けていきますので、よろしくお願いします。

 体温は体の状態を物語っています。新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザ、肺炎、食中毒など様々な感染症の症状として発熱がみられるなど、体温を測ることは体調確認の一つにもなります。

 また、体温は感染症などにかかっていなくても、運動、時間、気温、食事、睡眠、感情の変化などにより変動しています。普通は、1日のうちで早朝が最も低く、次第に上がり、夕方が最も高くなります。

 しかし、夜型生活(遅寝遅起き)になると、体温のリズムが普通より3〜4時間後ろへずれこんだ形になりやすくなります。

 そのため、朝は眠っているときの低い体温で活動を開始しなければならないので、体が目覚めず、動きは鈍く、食欲もなくなります。逆に、夜は体温が高いため、なかなか寝付けないという悪循環が生じてきます。夜型生活は体温のリズムを変えてしまいます。

 もし、夜型生活になっている場合は、学校がある時と同じように「早寝早起き」の生活に戻していきましょう。もちろん、「早寝早起き朝ごはん」のみなさんは、今まで通りの生活を続けてくださいね。

              テルモ「知っておきたい体温の話」参照



新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日