最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:897621
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

3月2日(木)学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第4回学校運営協議会を開催しました。
 令和4年度の学校評価のについて、保護者アンケート、児童アンケートの結果をもとに委員の皆様からご意見やご感想をいただきました。
 委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

2月6日(月)学校教育部会

画像1 画像1 画像2 画像2
 丹陽中学校区学校運営協議会の学校教育部会が開催されました。校内の様子を見ていただいた後、学習マナーや漢字・計算チャレンジ、家庭学習強化週間等の1年間の成果と課題について話し合いました。今後も課題を改善できるようにしていきたいと思います。
 学校教育部会委員の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。

1月26日(木) 『ネットモラル塾』

画像1 画像1
 本日、丹陽公民館で丹陽中学校区学校運営協議会家庭教育部会の主催による『ネットモラル塾』が開かれました。
 スターキャット・ケーブルネットワークから派遣された講師の方に、「子どもたちが巻き込まれやすいネットトラブルの危険性を理解してもらい、望ましい使い方を考える」ことを目的に、講演をしていただきました。

 多くの児童生徒が持っているスマホの使い方、オンラインゲームでの注意事項、SNSでのトラブル事例も紹介していただきながら、家庭でどのようなことに注意すればよいのか、お話をしていただきました。

・スマホを子どもに持たせるときには、「フィルタリング」をかけること
・オンラインゲームには「ペアレンタルコントロール」をかけること
・SNSを使うときには、顔が見えないからこそ、相手のことを考えた言葉を使うこと
 例「どうやって来るの?」と交通手段を尋ねるのに、「Aちゃんはなんで来るの」と打ち込んでしまうと、『なんで(なぜ)あなたは来るの?』と誤解されてしまう恐れがあること
 トークアプリを使う時などには、自分の予定「何時までしか使えない」など、前もって友達に伝えておくことも大切なこと
・写真なども簡単にやり取りできますが、そこから個人の特定につながってしまう恐れがあること

 などなどいろいろな話がありました。

 今の時代、スマホやSNSはとても便利なツールになっています。その反面、多くの危険性を含んでいることを理解したうえで、親と子でよく話し合って使っていくことが大切である、と話されていました。

 参加された保護者の方々、ありがとうございました。お知り合いの方々に本日の講演を話題にしていただけると幸いです。

10月14日(金) 来週はあいさつウィーク

画像1 画像1
 来週10月17日(月)から23日(日)まで「丹陽あいさつウィーク」です。
 期間中、中学生やPTAの方々が、登校時に校門でのあいさつに参加していただきます。
 自分からすすんで気持ちのよいあいさつができるとよいと思います。
 丹陽連区にあいさつの輪を広めましょう。

10月7日(金) 丹陽中学校区学校運営協議会学校教育部会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、丹陽小学校で、丹陽中学校区学校運営協議会の学校教育部会が開催されました。
 丹陽小学校の授業の様子を参観した後、小学校の漢字・計算チャレンジ、中学校の漢字・計算検定や学習マナー・ルール、家庭学習強化週間などについて話し合いました。委員の方から、子どもたちに寄り添い、声をかけることの積み重ねが子どもの成長につながると話していただきました。
 児童生徒の健全育成に向けて、保護者、地域と手を携えて取り組んでいきたいと思います。

9月12日(月) 第2回丹陽西小学校学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回丹陽西小学校学校運営協議会を行いました。
 学校運営協議会の4部会の報告を行った後、本校の教育活動の実践報告をしました。1学期は、コロナ対策をしっかりと行い、行事等を行うことができたことを報告しました。また、今後の予定や学校評価について提案し、承認していただきました。
 ご多用の中、また残暑厳しい日に、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。

9月5日(月) 丹陽中学校区学校運営協議会役員会

画像1 画像1
 9月3日(土)、丹陽中学校区学校運営協議会役員会が開催されました。委員長あいさつ、自己紹介の後、学校教育部会、家庭教育部会、地域・連携部会、調査広報部会の4部会の活動についてと、4校の学校運営協議会の取り組みについて報告をしました。
 今後も、丹陽地区の児童生徒の健やかな成長のために、地域、家庭、学校が手を携えてやっていきたいと思います。

6月13日(月) 第1回丹陽西小学校学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第1回丹陽西小学校学校運営協議会を行いました。
 自己紹介の後、今年度の計画や学校教育方針、今後の行事予定等を協議し、ご承認をいただきました。
 ご多用の中、ご出席いただいた委員の皆様ありがとうございました。

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473