最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:45
総数:897623
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

3月10日(金) 中学校出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽中学校の先生が来校され、6年生に出前授業を行いました。
 英語、社会、国語、音楽。
 国語では、古文・漢文の授業、音楽では、丹陽中学校校歌が扱われていました。
一足先に中学校の授業を受け、心の準備もできてきました。

3月8日(水) 卒業式にむけて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式の練習が始まっています。「起立」「礼」「着席」などの基本の所作や呼びかけ、歌の練習を行っています。子どもたちは真剣な表情で練習に励んでいます。本番まであと7日。よい卒業式になるように練習に励みましょう。

3月2日(木)6年生を送る会 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目の6年生を送る会では、各学年からの出し物を見ました。踊ったり、歌っている姿に楽しませてもらったり、メッセージに感動させられたりしました。卒業の実感がわき、涙を流す子もいました。
 残りわずかですが、お世話になった丹陽西小学校に恩返しができるよう、最高学年として行動してほしいと思います。

 1〜5年生のみなさん、6年生のために心のこもったプレゼントをありがとうございました。

3月2日(木)1年生のみなさん、ありがとう!!! 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生のみなさんからメダルのプレゼントをもらいました。「卒業おめでとう」と「ありがとう」の気持ちがこもったメダルに、とても温かい気持ちになりました。
 1年生のみなさん、こちらこそ1年間ありがとう!来年、入学してくる新1年生にいろいろなことを優しく教えてあげてくださいね。

2月27日(月)新聞切り抜き作品 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の総合では、新聞切り抜き作品を作っています。テーマを決め、そのテーマに合う記事を集めて一つの画用紙に貼り付けています。
 作品作りをきっかけに、普段読まない記事を読んだり、興味をもった記事をさらに深く学べるといいなと思います。

2月17日(金)レクリエーション大会 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は待ちに待った学年レクリエーション大会!!!!(雨で2回延期になっていました・・・)種目は、障害物競走・なわとび・大なわとびの三種目です
 お互いに応援し合い、大いに盛り上がりました。6年生のみなさんにとっての楽しい思い出になっていたらうれしいです。
 実行委員のみなさん、準備、そして当日の運営ありがとう!
6年生のみなさんの笑顔が見られてよかったです。

2月15日(水)6年生を送る会練習(6年生)

画像1 画像1
 6年生の卒業まで残り22日です。今日は6時間目に6年生を送る会で在校生やお世話になった先生方への感謝を伝える動画を撮影するための練習を行いました。学年全体で歌を歌うのは今日が初めてでしたが、一生懸命歌いました。ここからさらに良いものにしていきましょう。

2月14日(火) 琴体験授業 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、琴の先生をお招きし、6年生が体験授業を受けました。「さくら」の琴用の楽譜を見ながら、弦を弾いていました。
 授業の最後には、講師の先生とともに合奏にも挑戦していました。
 日本の古来からの楽器に触れ、楽しそうに演奏していました。

2月9日(木) ペア遊び 1・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1・6年生がペア遊びをしました。さすが6年生のお兄さん、お姉さんです。1年生を上手にリードして、楽しい時間を過ごすことができました。

2月6日(月)卒業まであと・・・(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業まであと30日を切りました。休み時間には、残り少ない時間を友人と楽しく過ごす児童の様子が見られます。また、1分前着席やあいさつなど、6年生として下級生の手本となる行動ができるようになりました。丹陽西小学校のリーダーとして引っ張ってくれることを期待しています。

2月3日(金) いじめ防止出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県弁護士会子どもの権利委員会から派遣された4名の弁護士を講師としてお招きし、3・4時間目に6年生で「いじめ防止出前授業」が行われました。

 弁護士の仕事に人権を守る仕事があること。人権ってなんだろうという話から始まりました。

 弁護士の先生から、どうしていじめがいけないかという質問が出され、子どもたちは近くの子どうしで自分の考えを話し合ったり、学級で意見を出し合ったりしました。

 途中、原発事故のあった福島から転校した児童が、ばい菌扱いされるひどいいじめにあった事例が紹介されました。

 その後、「いじめを止めるために、私たちに何ができるか」を考え、話し合いました。

 最後には、愛知県弁護士会からのメッセージが手渡されました。その用紙には、いじめている人へ、いじめられている人へ、いじめを見ている人へ、とそれぞれへのメッセージが書かれていました。

 誰もが安心して幸せに生きる権利。

 お互いの人権を尊重し、いごこちのよい生活を、みんなの力で創り上げていきたいと思います。
 

1月27日(金)卒業までのカウントダウン(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学級で卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示され始めています。
 卒業まであと34日。一日一日を大切に過ごすようにしましょう。
 また、手洗いうがい・早寝早起き・しっかりご飯を食べ、体調管理をしっかりしていきましょう。

1月17日(火) 3学期が始まって1週間 6年生

画像1 画像1
 3学期がはじまって一週間。昨日は学年集会をして、残り少ない日数をどのように過ごすかをみんなで確認しました。あいさつ、そうじ、廊下歩行など、下級生の手本となるような行動をして、最高学年としての責任を果たし、卒業してほしいと思います。

12月23日(金) 終業式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長かった二学期が終わりました。終業式での話を聞く姿勢、後ろ姿からも真剣さが伝わります。二学期は、修学旅行や運動会など、たくさんの行事の中で多くの経験をし、最高学年らしい立派な姿を見せてくれました。
 小学校生活最後の冬休みです。健康に元気よく過ごし、楽しい冬休みにしてくださいね。

12月14日(水) おのれ、鳴かずは人であろう!!6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「柿山伏」では、音読劇をやります。柿を盗んで食べた「山伏」、その柿の木の持ち主である「柿主」に分かれて練習をしています。昔の言葉で書かれていて、読み方が難しいところもありますが、みんな気持ちをこめて読めるように一生懸命練習しています。本番が楽しみです。

12月5日(月)12月に入り… 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入り、2学期も残りわずかとなりました。運動会や丹西っ子展などで6年生らしい立派な姿を見せてくれた2学期。普段の授業も集中して取り組むことができています。最近は、家庭科でじゃがいもの皮むきをしたり、国語で日本文化に関するスライドを作ったりしました。
 寒さに負けず、6年生全員で残りわずかな2学期がんばりましょうね。

11月24日(木) 日本文化を発信しよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習では、chromebookを使って日本文化について調べ、スライドにまとめています。調べた情報を取捨選択して、工夫して作成しています。完成が楽しみです。

11月19日(土)丹西っ子展 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「未来のぼく・わたし」です。なりたい・興味のある職業を粘土で作り上げました。動きが出るように針金の向きを工夫しました。背景や小物もこだわり、見ごたえのある作品になりました。

11月2日(水)水溶液の比べ方 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、リトマス紙を用いて水溶液を比べ、種類ごとに分類する実験を行いました。実験器具を安全に使って、正しい結果を導くことができました。
 教科書にのっている5種類の水溶液以外にも、石鹸水や砂糖水など、身の回りにある水溶液についても調べることができました。

10月27日(木) 就学時健康診断の手伝い 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、就学時健康診断がありました。6年生は、保育園や幼稚園の子が安心し検診を受けられるように、待ち時間に本を読んだり、サポートをしたりしました。6年生のおかげで、保育園や幼稚園の子たちは、スムーズに検診を受けることができました。昨日の準備もてきぱきと行いました。6年生、さすがです。ありがとう。

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473