最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:121
総数:898606
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

2月3日(土)立ち上がれ!ワイヤーアート(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は丹西っ子展でした。5年生は、「立ち上がれ!ワイヤーアート」の作品を作りました。どんな形にもなるワイヤーの性質を生かして、巻いたりねじったりつなげたりと、オリジナルの世界を表現しました。
 自分たちが頑張って作った作品を、おうちの人に見てもらい、子どもたちもとてもうれしそうでした。ぜひ、おうちで作品展の感想を伝え合っていただけたらと思います。

2月1日(木)読み聞かせ (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は読み聞かせがありました。子どもたちは夢中になって聞いていました。素敵な読み聞かせをありがとうございました。
 今週から読書週間が始まりました。今年度最後の読書週間です。読書する時間を意識して取り、いろいろな種類の本を読めるといいなと思います。

1月29日(月) 5年生 授業の様子 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1 画像1
 ミシンの使い方を学び、エプロンを作成しています。
どこに糸を通すのか、確認しながら作業しています。

1月26日(金)モーターカーを作ったよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、電磁石の性質を勉強していました。今日は学習のまとめをし、実験キットを使ってモーターカーを作りました。どことどことつなげばモーターが動くか、なぜ動かないのか考えながら作りました。

1月23日(火)書き初めをしました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年最初の習字は、「初春」でした。
今まで学習したことを生かして丁寧に書くことができました。

1月18日(木)初めてのミシン(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では、家庭科でミシンを使います。初めてのミシンの操作に戸惑いながらも、まっすぐに縫うことができました。練習した後は、エプロンを作ります。楽しみですね。

1月15日(月)彫り進めていきます!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今図工では、版画の授業を行っています。自画像を描き、丁寧に彫り進めていきます。完成が楽しみです。みんな一生懸命作品作りに取り組んでいます。

12月6日(水)木版画に取り組んでいます 5年生

 図工の時間に木版画に取り組んでいます。今日は顔のスケッチをしました。鼻、口、目などの一つ一つのパーツの描き方を確認しながら、リアルな顔を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(木) 5年生 授業の様子 外国語「What would you like?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語の時間に、英語で「あなたは何をしたい?」を友達と質問し合いました。
英語で上手に、自分がしたいことを伝えることができました。

11月24日(金)掃除の仕方を学びました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科では、「物を生かして住みやすく」の単元に入りました。汚れている場所を探し、よごれの種類によって掃除の仕方を考えていき、掃除の計画を立てています。もうすぐ大掃除の時期がやってきます。よごれに合わせて掃除の仕方を考えて実行できるといいなと思います。

11月20日(月) 5年生 授業の様子 社会「輸送と貿易」

画像1 画像1
画像2 画像2
 動画で、トラックターミナルでの輸送について学びました。
物の量や場所によって、運輸手段が異なることを知りました。

11月15日(水)上手にできました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3・4組が調理実習をしました。キャンプでカレーを作った経験を生かして、上手に野菜を切ったり、みそ汁の「実」を煮たりできました。おいしかったですね!

11月14日(火) 授業の様子 家庭科「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の時間に、みそ汁づくりをしました。おいしいみそ汁を、グループで協力して作りました。

11月11日(土)ソーラン節頑張りました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は運動会でした。5年生は、竹取合戦とソーラン節を全力でがんばりました。運動会の練習が始まってから、毎日のように放課にみんなで教え合って練習したり、動画を何回も見て踊りを確認したりして練習に取り組んでいました。初めはそろわなかった踊りも、練習の回を重ねるごとにどんどん上達していきました。子どもたちが楽しそうに踊る姿が本当にキラキラしていて、毎日子どもたちからパワーをもらっていました。運動会が終わってしまってさみしい気持ちもありますが、運動会本番で子どもたちが一つのことに向かって全力に取り組む姿を見れたことが本当にうれしかったです。これからも、学年で心を一つにして、いろいろなことに取り組んでいってほしいと思います。

11月11日(土)竹取合戦(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競争遊戯は竹取合戦でした。チームで声を掛け合いながら、一生懸命に棒を引きました。みんな一生懸命にがんばりました。

11月6日(月)除草作業がんばりました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は除草作業がありました!子どもたちは決められた場所を時間いっぱい草むしりをしていました。もくもくと草むしりをし、学校をよりきれいにしてくれました。

10月28日(土) 野外教育活動 ありがとうございました 5年生

 子ども達はこの二日間の様々な活動で、「協力すること」「自分の役割に責任をもつこと」を学びました。
 砂の造形やカレー作りに悪戦苦闘しながらも、仲間と力を合わせて乗り越える姿に多く出会うことができました。子どもたちにとって、かけがえのない最高の2日間の思い出ができたのではないかと思います。
 このような二日間を過ごせたのも、保護者の皆様のご協力があってのものです。本当にありがとうございました。今後とも子ども達の教育活動のために、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(土) 野外教育活動 退所式 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった2日間の行程も、最後の活動である退所式となりました。
 実行委員が代表して、施設の方へあいさつをしました。また、施設の方から、この2日間の経験を糧に大きくはばたけるるようにと励ましの言葉をいただきました。
 バスに乗って安全に帰りたいと思います。

10月28日(土) 野外教育活動 大満足! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーの味は、大満足!!「いける!」「おかわり!」とおいしくいただきました。

10月28日(土) 野外教育活動 おいしいカレー! 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水加減、火加減ともにばっちりで、とてもおいしいカレーライスができました。おこげも堪能して、ご飯多くてあまってしまうかな?という心配をよそに、どこの班も完食していました。班によって味が違って、どれもおいしかったんですよ。

お知らせ

1年生だより

2年生だより

3年生だより

4年生だより

5年生だより

6年生だより

ひまわりだより

各種手続

人権

月間行事予定

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473