最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:897621
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

4月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
ご飯
牛乳
さわらの照り焼き
いんげんのごま和え
新たまねぎのみそ汁
です。

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ご飯、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べましょう。

4月17日(月) 続けることの大切さ

 先週、各学級では担任からいろいろなきまりを伝えられました。4月は定着することがとても大切です。意識をもって続けることで、習慣化されます。下意識でもできるように継続していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(月) 第3週スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり、3週目の学校生活が始まりました。新しい学級にも少しずつ慣れ、いつもの学校生活に戻りつつあります。
 今朝のチャレンジタイムでは、全校朝礼で任命式をし、学級委員、代表委員、児童会役員の任命を行いました。各学級の代表、学校の代表となる丹西っ子たちを中心に、各学級や学校がよりよくなるように、781名全員でがんばっていきましょう。

4月14日(金) お赤飯を食べました

 今日の給食は、入学・進級祝いで、赤飯やお祝いデザートが出ました。うれしそうに配膳し、みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、
赤飯
牛乳
ハンバーグのおろしだれ
桜のすまし汁
お祝いデザート
です。

 今日は、入学・進級のお祝い献立です。桜のすまし汁には、豆腐、はくさい、にんじん、えのきたけ、みつば、干ししいたけの他に、春らしい桜の形をしたかまぼこが入っています。1年間、給食をしっかり食べて、元気に過ごせるようにしましょう。

4月14日(金) 学習のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室をまわっていると、本格的に学習が始まっています。ノートの書き方や発表の仕方などの学習マナーに関するルール作りも行われています。4月はいろいろなきまりを確認する大切な時期です。各家庭におかれましても、家庭での学習のきまりを見直してみてください。

4月14日(金) 落ち着いた環境づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期が始まり1週間がたちました。学校にあるきまりを守ると、とても気持ちよくなりますね。

4月13日(木) 避難訓練を行いました

 今日は、地震を想定して、避難訓練を行いました。新しい教室からの避難コースを覚えました。机の下で身を守る方法や迅速に避難する方法を確認し、あわてず静かに訓練をすることができました。いざというときに備え、日頃より意識を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ポークカレー
みかんゼリー和え

 カレーは給食の人気メニューの一つです。食べやすいのでよくかまずに飲み込んでしまいがちですが、よくかむことは、筋肉を刺激するだけではなく、脳の血流を高める効果があります。これによって脳の働きが活発になるので、よくかんで食べましょう。
 ごちそうさまでした。

4月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
あじフリッター・2個
豆乳みそ汁

 あじは、青魚の中でも、くせがなく味が良いことから「あじ」という名前が付けられたと言われています。また、尾の近くに「ぜいご」と言って硬いウロコがあるのが特徴です。あじは、刺身や寿司、干物や揚げ物、さまざまな料理で使われます。今日はフリッターにしていただきます。
 ごちそうさまでした。

4月12日(水) 落ち着いた雰囲気づくり

 1年生の教室では、学校生活で起きるさまざまな状況についてどのようにしたらよいかを、担任の先生が一つ一つ丁寧に教えています。毎日配付されるプリント類を配るときには、相手を見て両手で「どうぞ」、もらう側は「ありがとう」などという声かけをすることを学んでいました。
画像1 画像1

4月12日(水) 危険を予知する力を

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は学活の時間を利用してKYT(危険予知トレーニング)を行いました。低学年は動画を活用して登下校時などで道路を歩くときに潜む危険を考えました。クイズ形式でわかりやすく学習することができました。今日の学びを忘れず、交通安全に気をつける意識をもち続けてほしいと思います。

4月11日(火) 落ち着いた環境づくり

 整然と並んだランドセル。自分のロッカ―の中にすべての荷物をきちんとしまうのと、ロッカーからいろいろなものが飛び出しているのとでは大違い。怪我なく、みんなが安全に生活できるのはどちらでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(火) 初めての給食

 今日から給食が始まりました。1年生は初めての給食を4時間目から準備をし、現在おいしそうにご飯を食べています。給食の準備の仕方や牛乳のラベルやキャップの取り方など、一つ一つが学習です。早く慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火) 学級写真撮影

 新学期3日目。今日から給食が始まり、少しずつ日常が戻ってきました。今朝は朝から学級写真を撮影しています。
画像1 画像1

4月11日(火) 今朝の登校の様子

画像1 画像1
 新学期が始まって3日目の朝。昨日の通学団会での話を思い出しながら、安全に気をつけながら登校していました。
 また、1年生の子どもたちにとってはまだまだ不安がたくさんあります。下駄箱の場所がわからずに困っている子や、お母さんがいなくて寂しがっている子などがいます。そのそばには通学班の班長が寄り添っています。優しく声をかけながら、教室まで一緒に歩いていく様子がたくさん見られています。
 広がる思いやりの心。とてもさわやかな気持ちになりました。

4月10日(月) 元気に登校しました

 1年生が、お兄さんやお姉さんと元気に登校しました。靴を置く場所をばっちり覚えて、はきかえることができました。教室へは、お兄さんやお姉さんが優しくエスコートしました。
 教室では、ランドセルのしまい方を学びました。1つずつできることが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月) 新学期2日目の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教室をのぞいてみると、先生の話をよく聞いて荷物を整頓して机に置き、静かに座っている子どもたちの姿がありました。何事もスタートが肝心です。朝の活動を一つ一つきちんと覚えていきましょう。

4月10日(月) 通学団会

 今日の3時間目に通学団会を行いました。集合場所や集合時刻を確認したり、並び方をきちんと決めたりと、安全に登下校できるように指導を行いました。通学班は安全第一です。みんなで仲よく、整然と並んで登下校できるように、互いに協力し合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(金)入学式・始業式の校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の入学式で新一年生に三つのお話をしました。
「あいさつ」
「しんせつ」
「いのち」

「あいさつ」
「おはようございます」「いただきます」「ただいま」返事の「はい」
特に朝のあいさつは一日をスタートさせるのにとても大切です。登校途中の見守り隊や旗当番の方にも元気よく、感謝の気持ちを込めて「おはようございます」と言いましょう。

「しんせつ」
家族に、人に、友達に親切にする。簡単なようで実はとても難しいです。友達のことを「思いやる心」、これが大切です。自分のことばかりを言うのではなく、相手のことを考える心のゆとりをもってほしいと思います。
そして、家族に、友達に、先生方に何かをしてもらったら「ありがとう」の言葉を伝えたいですね。

「いのち」
みなさんの命は、お母さん、お父さんからいただいた、世界でたった一つの、そして一番大切なものです。自分の命を交通事故などで失うようなことはあってはなりません。また自分の体を傷つけることもあってはなりません。
同じように、周りの友達の命、体、心も同じように大切なものです。「いじめ」は許されないことです。相手のことを思いやる心をもてば、きっと「いじめ」などは起こらないと思います。やさしさと思いやりの心にあふれた丹西っ子になってくれることを強く願っています。

 学校は、学ぶ場所です。
 学ぶとは国語や算数などの教科の学習をすることと、
 人と人とのかかわり方を学ぶことも入っています。

 わからないことがわかるようになってほしい。
 できないことができるようになってほしい。

 失敗はすることがあります
 でも、失敗から学んでほしい。同じ失敗を繰り返さないでほしい。

 「楽しい」「うれしい」「わかった!」そんな気持ちをみんなが持てるよう、そして、「笑顔」と「ありがとう」が飛び交う学校にしていきたいと思います。

 私たち教職員は皆さんを応援していきます。

お知らせ

1年生だより

2年生だより

3年生だより

4年生だより

5年生だより

6年生だより

ひまわりだより

各種手続

人権

月間行事予定

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473