最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:149
総数:898523
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

4月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
鶏団子汁
豆腐ステーキのみそだれがけ
かつおふりかけ

 和食文化に欠かせないものの一つに「はし」があげられます。日本にはしが伝わった当初は、食事ではなく儀式などに使われていたそうですが、時代が進むと食事に使われるようになり、はしの種類や作法などが日本独自に発展しました。今日の給食でも、はし使いを意識して食べましょう。
 ごちそうさまでした。

4月28日(木) 春の遠足 ひまわり

 多加木公園の遊具で、みんなで楽しく遊びました。涼しい気候なので、思いっきり体を動かして遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(木) 春の遠足 ひまわり

 ひまわり学級は、多加木公園へ遠足に行きました。多加木緑道の自然を見ながら歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
呉汁
あじのおろしだれ
ひじきときゅうりのささみ和え

 今日は「まごわやさしい」にちなんだ献立です。みなさんは「まごわやさしい」という言葉を知っていますか? 豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識してしっかり食べるようにしましょう。
 ごちそうさまでした。

4月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
中華めん
牛乳
しょうゆラーメン(汁)
春巻

 しょうゆは日本を代表する調味料の一つです。現在では、世界中で使われるようになりました。外国に輸出されるようになったのは意外に古く、江戸時代のことです。ヨーロッパへ渡ったしょうゆは、貴重品として高値で取引されていました。
 ごちそうさまでした。

4月25日(月) 本読み計算 4年生

画像1 画像1
 4年生は、算数の学習のはじめに、本読み計算をしています。家で練習した成果を発揮している子もたくさんいます。今日も新記録を目指して、取り組んでいました。
画像2 画像2

4月25日(月) 写生会 4年生

画像1 画像1
 4年生は「かきたいものを、大きく詳しく描こう」のめあてのもと、スケッチを始めました。大きく描くことが、意外と難しく感じました。
画像2 画像2

4月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ビーフンスープ
鶏肉のから揚げ

 ビーフンと春雨は見た目は似ていますが、使っている材料が違います。春雨が緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんから作られるのに対し、ビーフンは主にうるち米から作られます。中国南部が発祥の地とされ、そこから各国へ伝わっていきました。
 ごちそうさまでした。

4月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
わかめスープ
豚肉と野菜の細切りいため
カットパイン

 わかめは、日本各地の海の中に生えている海そうです。青森県の遺跡で縄文土器と一緒に発見されたことから、縄文時代には食べられていたことが分かっています。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。
 ごちそうさまでした。

4月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
ポークビーンズ
オムレツ
ブロッコリーのドレッシング和え

 ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトなどで煮込んで作ります。アメリカでは白いんげん豆がよく使われますが、給食では、大豆を使っています。今日は、豚肉と大豆の他に、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、マッシュルーム、トマトなどたくさんの食材を使っています。
 ごちそうさまでした。

4月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
桜のすまし汁
牛肉コロッケ

 今日の桜のすまし汁は、いわしやさば、むろあじなどからとっただしを使っています。和食では、魚や昆布、しいたけなどを組み合わせたさまざまな風味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出て、おいしくなります。
 ごちそうさまでした。

4月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
カレーソフトめん(汁)
ボロニアカツ

 今日のカレーソフトめんには、たまねぎが入っています。たまねぎは土の中で育つため、食べているのは根の部分だと思う人もいるかもしれませんが、実は、葉の部分です。たまねぎの根は、下についているひげのような部分です。
 ごちそうさまでした。

4月19日(火) おいしくいただきました! 1年生

画像1 画像1
 今日の給食に、ソフト麺がでました。1年生にとっては、給食で食べる初めての麺でしたが、上手によそっておいしく食べることができました。
画像2 画像2

4月18日(月) 算数の学習 4年生

 4年生は、角と大きさの学習を進めています。今日は、角の向きに気をつけて、角の大きさを測りました。分度器を上手に使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
みそけんちん汁
さわらの梅だれかけ

 「春を告げる魚」と呼ばれる魚はいくつかありますが、さわらもその一つです。春になると産卵のため瀬戸内海に集まり、旬を迎えます。脂がのった冬の時期が旬とされる地域もあります。
 ごちそうさまでした。

4月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
肉じゃが
さばの塩焼き

 じゃがいもには、たくさんの種類があり、代表的な品種として「男爵」と「メークイン」があります。男爵はホクホクとしていて、コロッケやポテトサラダに向いています。メークインはねっとりしていて煮くずれしにくいため、肉じゃがやカレーなどの煮込み料理に向いています。
 ごちそうさまでした。

4月15日(金) 写生会 5年生

 5年生の初めての図工でした。写生会で、奥行きのある風景をかきます。今日は、Chromebookをつかって、奥行きのある風景を探して、写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
茶わん蒸しスープ
ソースカツ
お祝いデザート

 今日のソースカツは、ヒレカツに特製のソースがかけてあります。このソースは、ケチャップやソースなどの調味料や赤ワインを合わせて作られているため、深みのある味わいに仕上がっています。
 ごちそうさまでした。

4月14日(木) 給食の様子

 今日は、給食に赤飯やお祝いデザートが出ました。配膳もスムーズになりました。デザートをとても喜んで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木) 学習の様子 4年生

 国語では、新出漢字を学習しました。画数の多い漢字も、書き順に気をつけて練習しました。また、英語では、天気を伝える学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473