最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:897621
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

6月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝湯
油淋鶏

 油淋鶏は、揚げた鶏肉にしょうゆや酢、ねぎなどで作ったたれをかけた中国の料理です。日本では、骨が付いていない鶏肉に衣を付けて揚げたものがよく知られていますが、中国では、骨付きで衣なしの油淋鶏もあります。
 ごちそうさまでした。

6月30日(木) あさがおの水やり 1年生

 登校すると、あさがおに水やりをしています。あさがおの花が咲き始め、楽しみが増えています。つぼみの数を数えている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) わくわくプレイランドで遊びました 5年生

 図工で作った作品で遊びました。それぞれ考えたコースに挑戦して楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豚汁
ポテトコロッケ

 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価で、普段なかなか食べられない料理だったそうです。
 ごちそうさまでした。

6月28日(火) 図工「コロコロガーレ」4年生

 4年生の図工の作品が完成に近づいてきました。ビー玉を転がして、コースのおもしろみを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ポークカレー
愛知のメロンゼリー和え

 メロンゼリー和えには、愛知県産のメロンを使用したゼリーが使われています。愛知県では東三河を中心にメロンの栽培がさかんです。今日は、メロンゼリーとパインやもも、ナタデココをあえたさわやかなゼリー和えです。
 ごちそうさまでした。

6月27日(月) 同じ読み方の漢字 5年生

画像1 画像1
 国語の授業で、同じ読み方の漢字について、国語辞典やChromebookを使って調べました。「イシ」「キカイ」などを文章の意味からどの漢字が合うかを確かめました。
画像2 画像2

6月27日(月) カナカナを使って 2年生

画像1 画像1
 2年生は、習ったカタカナを使って、絵をみて文章を作りました。発表して、みんなで確認をしました。
画像2 画像2

6月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
コンソメスープ
ハンバーグのレモンソース
野菜ふりかけ

 日本でのレモンの栽培は、明治6年に静岡県で種をまいたのが始まりとされています。レモンの栽培に適しているのは、夏は乾燥し冬は温暖な気候の土地です。収穫量の全国1位は広島県です。
 ごちそうさまでした。

6月27日(月) 算数の学習 3年生

画像1 画像1
 今日の算数の学習では、10倍にした数を考えました。計算の仕方を考え、仕組みに気づくと、進んで計算に取り組んでいました。
画像2 画像2

6月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
とうがん汁
鶏の八丁みそ煮

 今日の「鶏の八丁みそ煮」は萩原中学校の生徒が考えた献立です。みその風味が鶏肉にしみ込むことでおいしさが増します。また「だしを味わう日」の献立として、とうがん汁にはいわしの削り節が使われています。だしのうま味を味わって食べましょう。
 ごちそうさまでした。

6月24日(金) 相談週間

 今週は、相談週間です。担任の先生と一人ずつお話をしています。楽しいことや頑張っていることはもちろん、困っていることがあれば話を聞いています。今日は、最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金) 初めてのプール 1年生

 今日は、小学校で、初めてプールに入りました。水が少し冷たかったですが、頭まで潜ったり、水の中を歩いたりして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
中華スープ
愛知のしそ入り春巻
小魚

 今日のあいちのしそ入り春巻には愛知県産の青じそが使われています。愛知県には温暖な気候と豊かな水に恵まれ、古くから野菜作りがさかんな地域があります。青じその生産は日本一を誇り、温室やハウスで栽培され、全国に届けられています。
 ごちそうさまでした。

6月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
肉じゃが
いわしの梅煮
きゅうりのおかか和え

 今日は「正しいはしづかいの日」です。はしは日本以外でも使われていますが、長い歴史の中で、はしの種類や作法などは日本独自に発展し、和食文化には欠かせないものになりました。正しいはしの使い方を意識して食事をしましょう。
 ごちそうさまでした。

6月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ソフトめんミートソース(汁)
ボロニアステーキ
花野菜のドレッシング和え

 今日のミートソースにはグリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆といいます。このように、同じ植物でも収穫する時期によって呼び名が変わるものもあります。
 ごちそうさまでした。

6月21日(火) プールに入ったよ 3年生

 曇りでしたが、水温が高めだったため、気持ちよくプールに入ることができました。プールの中で、フラミンゴやカンガルー、たこやカニになりきって、水慣れをしました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
マーボーはるさめ
ポークシューマイ・3個

 マーボーといえば真っ先にマーボー豆腐が思い浮かぶかもしれませんが、今日はマーボーはるさめです。はるさめの他には豚ひき肉、たまねぎ、にんじん、長ねぎ、にらが入っています。マーボーは辛いイメージがあるかもしれませんが、今日の給食ではトマトケチャップを使い、食べやすい味に仕上げました。
 ごちそうさまでした。

6月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かきたま汁
なすのミンチカツ
いんげんとアスパラガスのごま和え

 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、いろいろな種類の食べ物から、みなさんに必要な栄養がとれるようにとの考えからです。また、野菜や魚などにはおいしくて栄養がたっぷりな旬の時期があり、給食では季節ごとに旬を感じられる工夫をしています。
 ごちそうさまでした。

6月17日(金) 図書委員による読み聞かせ

画像1 画像1
 今日は、図書委員による読み聞かせがありました。どのクラスでも、じっくりと耳を傾けて話を聞いていました。図書委員の子達は、緊張した様子でしたが、とても上手に読んでいました。
画像2 画像2

お知らせ

各種手続

月間行事予定

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473