最新更新日:2024/06/12
本日:count up11
昨日:121
総数:898614
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

5月31日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
みぞれみそ汁
さばの塩焼き
カットパイン

 給食には毎日、たくさんの食材が使われています。これは、みなさんの健やかな成長を願って、いろいろな食材から栄養をとってほしいからです。今日のみぞれみそ汁も具だくさんに仕上がっています。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
 ごちそうさまでした。

5月31日(月) 放送朝礼がありました

 今朝は、放送朝礼がありました。
 今日から3週間、教育実習生が2年4組に入ります。その自己紹介がありました。
 その後、校長先生が心がけてほしいことを6つお話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金) 学年園に植物を植えました

 2年生と3年生が学年園にいろいろな植物を植えている様子です。
 きちんと世話をして、大きくしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ラッサム
鶏肉のインド風から揚げ
野菜ふりかけ

 ラッサムは南インドの料理で、スパイスが効いた少し酸味のあるトマトスープです。インド料理はいろいろな豆を使うのが特徴的で、今日のラッサムには大豆の他に、ムングダールという緑豆を細かくしたものが入っています。
 ごちそうさまでした。

5月27日(木) 雨の日は人気があります

 今日は残念ながら雨の一日でした。
 こんな日は、図書館がとても賑わいます。
 今日もたくさんの子どもたちが本を借りに来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 新任の先生、がんばってます

 4月から新学期が始まり、2か月が経とうとしています。
 今年度は2名の新任の先生をお迎えしました。
 2人とも子どもたちとしっかりと向き合い、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(木) 雨の日は、読書をしよう

 今日は、あいにくの雨で、外で遊ぶことができませんでした。図書館には、本を借りに来る丹西っ子がたくさん来ていました。どんな本を手にとったのでしょう。これから雨の日が多くなりますが、ぜひ、読書をしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
じゃっぱ汁
いかメンチ

 じゃっぱ汁は、青森県の郷土料理です。本来は、たらやさけなどの魚の身を取った後に残った頭や骨などのアラを使います。アラを使うことで味にコクが出ます。「じゃっぱ」とは津軽弁でアラを指します。今日のじゃっぱ汁は、アラの代わりにたいのだしを使っています。
 ごちそうさまでした。

5月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
豆腐とこまつなの中華スープ
チャーハンの具

 今日のチャーハンの具には、ベーコン、エリンギ、ねぎ、にんじん、卵を使って、ねぎ油やごま油で風味豊かに仕上げています。ごはんといっしょに味わって食べてください。
 ごちそうさまでした。

5月26日(水) 皆既月食を見よう

 今日の夜、天気が良ければ皆既月食が見られます。
 4年生や6年生の理科の時間に月や太陽の勉強をします。
 月食を実際に見られる機会はなかなかありません。
 家の人と安全な場所で一緒に見られるといいですね。
 下の図は、名古屋市科学館のものを引用しています。
画像1 画像1

5月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
白玉うどん
牛乳
カレー南蛮うどん
かつおフライ

 かつおは、古くから日本で食べられていました。傷みやすいため、かたくなるまで干してから食べられたことから「かたうお」と呼ばれ、それが変化して「かつお」になったという説があります。
 ごちそうさまでした。

5月24日(月)初めてのクラブ活動

 今日は、第1回目のクラブ活動がありました。どのクラブも、担当の先生といい出会いをし、さっそく活動に入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
吉野汁
てりどり
つぼづけ

 吉野汁は元々、葛という植物の根からとったでんぷんで、とろみをつけた汁物のことをいいます。奈良県吉野が葛の産地であることにちなんで吉野汁という名が付きました。給食では、葛粉のかわりにじゃがいもなどからとったでんぷんを使っています。
 ごちそうさまでした。

5月24日(月) 今日の授業の様子から

 今日の4時間目の授業の様子を紹介します。
 6年生は、保健の時間に生活習慣病について、学習していました。
 4年生は、理科の時間に電気の流れ方を学習する教材を作成していました。
 1年生は、生活科の時間に学校探検のまとめをしていました。
 どのクラスも落ち着いて学習に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
呉汁
さけのおろしだれ銀紙焼き

 今日の呉汁には、さといもが入っています。さといもは、日本では稲よりも早く栽培が始まっていたとされています。山に生えている「やまいも」に対し、人が暮らす里で栽培されたことから「さといも」と呼ばれるようになったそうです。
 ごちそうさまでした。

5月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
サンドイッチロールパン
牛乳
コーンクリームスープ
焼きフランクフルト
ボイルキャベツ
(トマトケチャップ)

 とうもろこしには、先端に黄緑色や茶色のひげのようなものがあります。これはめしべで、ひとつの粒から1本ずつ出ているため、その本数は粒の数と同じになっています。また、とうもろこしの粒の数は、基本的に偶数になっているそうです。
 ごちそうさまでした。

5月20日(木) 1学期の保護者会の日程について

1学期の保護者会について、3日間行われますが、地区割りについては、原則
7月13日(火) 多加木 
7月14日(水) あずら・猿海道・せんい・若竹
7月15日(木) 森本
です。
ただし、学級によっては人数の加減でこの通りにならない場合があるので、ご了承ください。

5月19日(水) みなさんは、知っていますか?3

 みなさんは、知っていますか?
 1階コンテナ室の前に、給食委員の作った給食の年間目標が掲示してあります。5月は、「給食のきまりを知ろう」です。給食には、どんなきまりがあるのでしょうか?考えてみましょう。
 2階の渡り廊下には、熱中症指数を色であらわした掲示物があります。今日は、むしむし暑いですね。「注意」となっていました。黄色、赤色の時は、熱中症に、特に注意です。校内の別の場所にも掲示してありますので、確認してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
肉じゃが
豆腐ステーキのきのこみそだれ

 きのこみそだれに使われているきのこは、エリンギとえのきたけです。きのこには、とてもたくさんの種類があります。市場に出回っているきのこは「菌床栽培」という方法で栽培されたものが多いです。
 ごちそうさまでした。

5月19日(水) 校内を描いています 5,6年図工

 5,6年生は図工の時間に校内の様子を描いています。
 遠近感を出しながら、自分の描きたいものを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473