最新更新日:2024/06/03
本日:count up15
昨日:45
総数:897634
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

12月28日(火) よいお年をお迎えください

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も昨日に引き続き、寒い朝でした。ずいぶん溶けてきましたが、花の近くにはまだ雪が残っていました。
 早いもので、令和3年も残すところあとわずかとなりました。
 今年も本校の教育活動にご支援ご協力を賜り、感謝申し上げます。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、学校の教育活動が例年通りに進められない日々が続きましたが、子どもたちの生き生きとした活動の様子がたくさん思い出され、充実した日々を過ごすことができました。来年もきっと素敵な毎日が待っていることと思います。
 感染対策を万全にして楽しい年末年始をお過ごしください。
 来年が皆様にとって良い年になりますように。

 今年のウェブページの更新は、今日が最後になります。次回の更新は、1月4日(火)です。

12月28日(火) 12月29日(水)〜1月3日(月)の期間の新型コロナウイルス感染症にかかる連絡先について

 年末年始の期間【12月29日(水)〜1月3日(月)の期間】について、お子さまに、新型コロナウイルス感染が判明した場合、下記の連絡先に速やかにご連絡いただきますようお願いいたします。

【連 絡 先】一宮市役所 学校教育課 
【電話番号】0586-85-7073     
【時  間】9:00から10:30の間(この時間内のみ職員で対応します)

12月23日(木) あゆみをもらったよ

 終業式の後、各クラスであゆみ(通知表)をもらいました。
 2学期、子供たちの頑張った様子が記されています。
 ご家庭でもぜひ見てあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月23日(木) 2学期終業式

 2学期の終業式がテレビ放送で行われました。
 校長先生からは、次のようなお話がありました。
「今日で2学期も終わりになります。
 2学期を振り返ると、まだまだコロナウイルスの影響はありましたが、少しずつ行事に取り組むことができた2学期だったと思います。
 10月には運動会を行うことができました。全員が運動場に出て演技したり、応援したりすることはできませんでしたが、皆さんの全力で競技、演技する姿が見られて、とてもよかったと思います。
 また、6年生が修学旅行に、日帰りになりましたが、5年生がデイキャンプに、1〜4年生、ひまわり学級が遠足に行くことができました。一つ一つの行事が、限られた中での行事となりましたが、どの行事も丹西っ子らしく、とても前向きに取り組めたことが、一番素晴らしかったと思います。皆さんのそんな姿を見ているだけで、とてもうれしい気持ちになり、元気が湧いてきます。この2学期の間で、自分では気づかないところで、ひと回りもふた回りも成長できたと先生は思います。
 今日は終業式です。何でもかまいません。いくつでもかまいません。自分ができるようになったことを見つけて、自分をしっかりと褒めて、2学期を終えてください。
 また、自分を励まし、成長させてくれた先生や友達に、しっかりと感謝して2学期を終えてください。
 さて、明日から冬休みです。先生からは皆さんに、去年と同じ三つお願いをします。
 一つ目のお願いは、必ず家の手伝いをしてほしいということです。ごみ出しをする、掃除の手伝いをするなど、どんなことでもいいです。手伝いをすることで、お家の方に感謝する気持ちを伝えて、一年を締めくくってください。ありがとうと言う感謝の気持ちで一年を終えれば、新しい年もきっと良い年になると思います。
 二つ目のお願いは、自分の命、自分の体は自分で守るということです。絶対に交通事故に遭わないようにする。飛び出しをしない、ヘルメットをかぶって自転車に乗ることは当たり前です。それだけでなく、たとえ信号が青でも必ず止まって、車が止まるか確認してから渡るようにしてください。
 三つ目のお願は、コロナウイルス感染防止を心がけて、生活をしてください。来年もコロナ感染対策は続きます。「感染しないように、やるべき対策は行う」そんな気持ちで生活してください。
 来年の1月7日の始業式の日に、みんながそろって元気な顔を見せてくれることを先生方といっしょに楽しみに待っています。良い年が迎えられるようしましょう。」
 また、生活指導の先生からは、「いのちを守る」「きまりを守る」「やくそくを守る」というお話がありました。
 冬休み中は、健康や安全に気を付けて生活してくださいね。3学期の始業式では、皆さん元気な顔を見せてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
冬至のみそ汁
ハンバーグのれんこんあんかけ
みかん

 今年の冬至は12月22日です。昔から冬至には「かぼちゃ」を食べる風習があります。これは、カロテンなどが豊富なかぼちゃを食べ、かぜなどへの抵抗力をつけようとした昔の人の知恵です。また、「ん」のつく食べ物を食べると幸運を引き寄せるとされ、かぼちゃ(なんきん)やれんこん、みかんなども冬至に食べられてきました。
 ごちそうさまでした。

12月22日(水) 明日は終業式

 明日が2学期の修業式です。
 学級活動の時間を使って、冬休みの計画を立てたり、大掃除をしたり、レクリエーションで楽しんだりしていました。2学期も今日を入れてもあと2日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火) 授業の様子

 5時間目の授業の様子です。
【上の写真】2年生 冬休みの宿題プリントを配布していました。
【中の写真】5年生 家庭科の授業の様子です。家族の団らんについて考えました。
【下の写真】6年生 英語の授業の様子です。オリジナルカレーを考え、中身を英語で説明しました。   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
米粉のホワイトシチュー
スパイシーフライドチキン
はな野菜ぞえ
ガトーショコラ

 米粉は、米を細かくして粉にしたもので古くから菓子などに使われてきました。最近では、さらに細かい粉にする技術が進化して、パンやめんなどにも使われるようになりました。和食文化に欠かせない米ですが、近年消費量が減少しているため、米粉の活用による消費量の増加が期待されています。
 ごちそうさまでした。

12月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
ビーフンスープ
たらのチリソースがけ

 チリソースといえば、えびのチリソースを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、たらなどの白身魚にもよく合います。給食ではトマトケチャップを使用しているため、甘味があり、食べやすくなっています。
 ごちそうさまでした。

12月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豚汁
コリコリれんこん丼の具
りんごゼリー

 れんこんは、穴が開いていて先が見通せることから、縁起の良い食べ物とされ、おせち料理やお祝いの席などに欠かせない野菜として使われてきました。食物せんいが豊富で、コリコリとした食感も特徴の一つです。愛知県では愛西市が全国有数の産地です。
 ごちそうさまでした。

12月17日(金)  通学団会

 今日は、4時間目に通学団会が行われました。『安全に仲良く登下校しよう』と、日頃の様子を確認しました。2学期の残り数日と3学期も、交通事故0で登下校したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 作品の持ち帰り 5年生

画像1 画像1
 土粘土で作った作品が乾燥したので、新聞で梱包しました。味わいのある作品になったので、家で飾ったり、使ったりできると思います。
画像2 画像2

12月16日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
一宮だいこんの甘辛煮
一宮の厚焼き卵
地元野菜のツナ和え

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」の献立です。一宮市で生産された農産物をたくさん使っています。一宮市は、今年市制100周年を迎えました。この機会に私たちが住む一宮市の歴史や産業などについて目を向けてみましょう。
 ごちそうさまでした。

12月16日(木) 台座づくり 5年図工

 丹西っ子展の作品づくりを始めました。5年生は、『立ち上がれ!ワイヤーアート』に取り組みます。今日は、台座の色塗りをしました。思い思いのデザインで、きれいに色付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日(水)  学年集会 6年生

画像1 画像1
 朝、6年生は学年集会を行いました。そこでは、卒業式の服装や卒業式を迎えるまでの心構えについてお話がありました。背筋を伸ばして話を聞く姿勢は、さすがだと感じました。
画像2 画像2

12月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ナポリタン風ソフトめん
かれいフライ
ボイルキャベツ
(ソース)

 今日のかれいフライは、骨まで食べられるように調理されています。魚は、加工の方法によっては骨も食べることができます。骨には、みなさんの成長に欠かせないカルシウムが豊富に含まれています。
 ごちそうさまでした。

12月14日(火) ハードル走 6年生

画像1 画像1
 風もなく穏やかな天気の中、ハードル走に取り組みました。最後まで、リズムよく走り抜けれるように一生懸命走りました。
画像2 画像2

12月14日(火) 懇談会2日目

 今日は、懇談会2日目です。暖かな天気で、来校していただく保護者の方にもよかったと思います。短い時間ですが、有意義な時間となっていることと思います。明日が最終日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ポークカレー
フルーツクリームヨーグルト

 給食のカレーは、カレールウを2種類使い、チャツネやトマトケチャップ、ソースなどさまざまな調味料にこだわって、調理員さんたちが心をこめて作っています。今日は豚肉を使ったポークカレーです。味わって食べてください。
 ごちそうさまでした。

12月13日(月) 昼掃除の時間

 今日の昼掃除の時間の様子です。
 中庭掃除の子供たちが寒い中、落ち葉を集めてくれていました。
画像1 画像1

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473