最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:45
総数:897640
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

6月30日(水) 掃除の様子

 今日も、学校をきれいにしようと掃除に励む丹西っ子です。1年生も、ずいぶん慣れて、てきぱきと掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
とうがん汁
たらのカレー揚げ
フローズンヨーグルト

 冬瓜は「冬の瓜」と書きます。夏に収穫して冬まで貯蔵できる瓜ということから、この名前がつきました。成分の95%以上が水分でくせがないのが特徴です。今日のような汁物の他に、煮物、酢の物、あえ物などさまざまな料理に使われます。
 ごちそうさまでした。

6月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝湯
揚げギョーザ・3個

 今日の八宝湯には、うずら卵が入っています。愛知県はうずら卵の生産が全国一位です。おもな産地は豊橋市で、大正時代の頃からうずらの飼育が行われています。うずらは、にわとりに比べると体長20cm程度、体重150g程度と小さめの鳥です。
 ごちそうさまでした。

6月28日(月) 重大事故を想定したシミュレーション実習

 職員の現職教育として、児童の下校後にエピペンを使用したり、熱中症で緊急搬送したりするときの救急処置と救急連絡体制について、シミュレーション実習を通して、緊急時の体制の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)  今日の授業から…

3時間目の授業の様子です。
【上の写真】
1年生の算数の授業の様子です。1けたどうしの引き算の勉強をしました。
【中の写真】
1年生の道徳の授業の様子です。正直に話すことの大切さについて考えました。
【下の写真】
5年生の英語の授業の様子です。英語で将来なりたい仕事や学校の教科を英語で言う言い方を勉強しました。
どの授業もみんな楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豚汁
あじの南蛮だれ

 あじというと、まあじのことを指すことが多いです。まあじの旬は5〜7月で、体の色は、銀白色や黄色、黒色のものなどさまざまです。また、あじだけにある特徴で、えらから尾びれにかけてある側線に沿って、「ゼイゴ」と呼ばれるかたいうろこがあります。
 ごちそうさまでした。

6月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
関東煮
豆腐のごまみそだれ

 今日の関東煮には、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、こんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは、大きくなるまでに3年もかかります。3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年、冬に掘り起こし春に埋め戻すため、栽培には手間と長い年月がかかります。
 ごちそうさまでした。

6月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
キャベツのスープ
白身魚のケチャップソース

 みなさんはキャベツの花を見たことがありますか。収穫した後のキャベツ畑に行くと、収穫されずに残っているキャベツの脇から茎をのばして花が咲いています。キャベツはアブラナ科で、菜の花に似た花が咲きます。他に、かぶ、はくさい、こまつな、だいこんなどもアブラナ科の野菜ですが、どんな花が咲くのか調べるとおもしろいですね。
 ごちそうさまでした。

6月24日(木) 歯科検診を行いました

 今日は、1年生、3年生(2クラス)、4年生の歯科検診を行いました。大きな口を開けて、しっかり見ていただくことができました。廊下で順番を待つ姿勢も、とても静かでよかったです。後日、検診結果が届きましたら、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
八宝菜
肉団子・2個

 今日の八宝菜には、豚肉、えび、いか、にんじん、たまねぎ、はくさい、うずら卵、たけのこ、干ししいたけが入っています。いろいろな食材のうまみが混ざり合い、おいしく仕上がっています。ごはんと一緒に食べましょう。
 ごちそうさまでした。

6月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ソフトめんミートソース
コーンフライ

 今日のミートソースには、グリンピースが入っています。グリンピースとえんどう豆は、同じ植物で、早く収穫したものをグリンピース、完全に熟したものをえんどう豆といいます。同じ植物であっても収穫する時期によって呼び名が変わるものは他にもあるので調べてみるとおもしろいですね。
 ごちそうさまでした。

6月22日(火) 今日の授業の様子から

 今日の2時間目の授業の様子です。
 【上の写真】
 3年生の算数の授業の様子です。10倍した数について考えました。
 【中の写真】
 6年生の図工の授業の様子です。クランクを使ったおもちゃを作っています。
 【下の写真】
 4年生の図工の授業の様子です。迷路のおもちゃを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) クラブの様子

 今日は、クラブです。工作クラブでは、それぞれが準備した材料で、工作を楽しんでいました。また、読書クラブでは、静かに読書に親しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月) 面談週間

 今日から、面談週間が始まりました。先生と1対1で話をすることに、最初はちょっぴり緊張している表情の子もいましたが、話が終わると嬉しそうなにこやかな表情でした。困ったことや心配していることはもちろん、担任の先生は、丹西っ子のことを知るいい機会です。短い時間ですが、いい時間になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
あいちのみそ汁
めひかりの甘だれ・2個
いんげんのごま和え
あいちのみかんゼリー

 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」にちなんだ献立です。愛知県産の大豆で作られた油揚げの他、なす、はくさい、長ねぎ、めひかりを使用しています。めひかりは、大きな目が光るように見えるので、その名前で呼ばれています。地域の食材について興味を持ち、親しんでいきましょう。
 ごちそうさまでした。

6月18日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
春雨スープ
春巻
冷凍パイン

 春雨は、緑豆という豆やじゃがいも、さつまいもなどを原料として作られます。半透明の糸のような見た目が、春にしとしと降る雨に似ていることから「春雨」と名付けられたそうです。
 ごちそうさまでした。

6月17日(木) 6年生もパソコンに挑戦しました

画像1 画像1
6年生の子ども達も5年生の子ども達と同じようにパソコンのログインに挑戦しました。さすが、子ども達は覚えるのが速いです。
画像2 画像2

6月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
牛肉とわかめの中華スープ
ビビンバの具
ビビンバの野菜

 わかめは、日本各地の海の中に生えている海藻で、古くから日本人が食べてきた食べ物です。わかめには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維や血のもとになる鉄、骨や歯を作るカルシウムなどが含まれています。
 ごちそうさまでした。

6月17日(木)授業公開の中止について

 5月28日付でお知らせしました文書のように、今日明日に予定していました地区別の授業公開は、緊急事態宣言が発令されていますので中止とさせていただきました。よろしくお願いいたします。

6月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
スライスパン
牛乳
チキンのトマト煮
ボロニアステーキ
ブロッコリーのドレッシング和え
いちごジャム

 トマトには、昆布などから取るだしと同じうま味成分が含まれています。トマトのうま味は、いためたり、煮込んだりすることによって引き出されます。今日はトマトのうま味を生かして鶏肉を煮込んだチキンのトマト煮です。
 ごちそうさまでした。

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473