最新更新日:2024/06/13
本日:count up109
昨日:121
総数:898712
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

2月28日(月) 今年度最後のクラブ

画像1 画像1
 今日は、今年度最後のクラブでした。天気がよく、運動場では、汗をうっすら流しながら元気いっぱい体を動かしていました。
画像2 画像2

2月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
トマトと卵のスープ
じゃがいもとウインナーのコンソメいため

 卵を割ってみると、黄身の色が濃いものや薄いものがあります。濃い色のほうが栄養価が高いと思う人が多いかもしれません。しかし、黄身の色は鶏の食べるえさに入っている色素の割合で変わるため、栄養価には関係ありません。
 ごちそうさまでした。

2月25日(金) 5年 図工の様子

 作品が完成しました。短い作成時間でしたが、それぞれすてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(金) 通学団会

 今日は、来年度に向けた準備をしました。新しい班長、副班長を決めたり、新1年生に、通学団について知らせる手紙を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豆腐とこまつなの中華スープ
チンジャオロース

 チンジャオロースは、細く切ったピーマンと肉などをいためた中国生まれの料理です。中国では、豚肉を使うことが多いそうです。今日の給食では、牛肉を使い、ピーマンだけでなく、たけのこやにんじん、エリンギ、赤パプリカを使っていろどり豊かに仕上げました。
 ごちそうさまでした。

2月24日(木) 図工の様子 2年生

 「ぴょこぴょこストロー」の作品づくりをしました。ストローを動かすと、飾った絵が動きます。楽しい作品がたくさんできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日(木)今日の給食

画像1 画像1
白玉うどん
牛乳
カレー南蛮うどん
コロッケ
ドレッシングキャベツ

 コロッケは、西洋料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。今では家庭でも気軽に食べられる料理になりましたが、昔はビーフステーキよりも高価だったそうです。
 ごちそうさまでした。

2月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯
牛乳
ポトフ
ハンバーグのトマトソースがけ

 ポトフはフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜などを煮込んで作る、フランスの代表的な家庭料理の一つです。本場では煮汁をスープとして、具材はメインの料理としてマスタードなどを添えて食べるそうです。
 ごちそうさまでした。

2月22日(火) 図工の様子 5年生

 「銀河鉄道の夜」の世界を、切り絵で表現しています。今日は、台紙に貼ったり、ブラッシングをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(火) まちがいから学んだよ 3年生

 今日は、難しい小数の計算について学習しました。筆算にした時に、あ!まちがい発見!どうして違うのだろうと、みんなで考えました。ミニティーチャーさんの説明を一生懸命聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(月) 油引き

画像1 画像1
 委員会の時間に、各教室の油引きを行いました。床が光って、気持ちがよいです。一生懸命活動してくれた委員会のみなさん、ありがとう。
画像2 画像2

2月21日(月) 丹西っ子展の片付け

画像1 画像1
 丹西っ子展の片付けをしました。展示台となった机や椅子をてきぱきと、6年生が運びました。とても頼もしい存在でした。
画像2 画像2

2月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かきたま汁
ミンチカツ
デコポン

 料理をおいしくする要素の一つに「だし」があります。だしは、肉や魚、野菜などを煮出してうま味を引き出した汁のことで、日本料理では、かつお節や昆布、干ししいたけなどからとっただしが使われます。今日のかきたま汁にはかつお節からとっただしを使っています。
 ごちそうさまでした。

2月21日(月) 小数の引き算を学びました 3年生

画像1 画像1
 算数の学習で、小数の引き算の仕方を学びました。答えを出すだけではなく、どうしてその答えになるかを考え、伝えあっていました。
画像2 画像2

2月19日(土) 丹西っ子展

 丹西っ子展を、延期しましたが無事開催することができました。午後は、足元の悪い中でしたが足を運んでいただきまして、ありがとうございました。子どもたちと保護者のみなさまの笑顔を見ることができて、本当に嬉しく思います。参観にあたり、様々なご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 ひまわり

 ひまわり組は、「ひまわり水族館」と題して、遠足で見てきた生き物を紙粘土で作りました。本物のようで、たくさんの人たちがじっくりと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 1年生

 1年生は、「はこで つくったよ」です。箱をたくさんつなぎあわせて、元気いっぱいの動物たちを作りました。どの作品も表情がよく、見ていて楽しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 2年生

 2年生は、「まどから こんにちは」です。カッターナイフを使って、たくさん窓を作りました。窓から見えるものは、それぞれの世界です。魚や動物など、かわいらしいものがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 3年生

 3年生は、「くぎうちトントン」の作品です。自分の名前の字を、釘とカラフルなモールで表現しました。釘をまっすぐうったり、字の形が分かりやすくするために色を工夫したりすることが難しかったようです。どれも輝く文字となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(土) 丹西っ子展 4年生

 4年生は、「ギコギコクリエーター」の作品です。のこぎりで切った木材を組み合わせて、世界に1つだけのフォトフレームができました。きれいに彩られたフレームは、どれもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473