最新更新日:2024/06/12
本日:count up58
昨日:149
総数:898540
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

12月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
中華飯
ポークシューマイ・2個

 中華飯には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に黒ずんだ茶色のまだら模様がありますが、これは敵から卵を守るためのものです。うずら卵の生産は愛知県が全国の約70%を占め、愛知県内でも特に豊橋市が有名です。
 ごちそうさまでした。

12月10日(木)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
牛乳
関東煮
豆腐のごまみそだれ

 今日の関東煮には、こんにゃくが入っています。こんにゃくはこんにゃくいもといういもの一種から作られています。こんにゃくいもだけでこんにゃくを作ると白色のこんにゃくになります。スーパーで並んでいる黒っぽい色のこんにゃくは、ひじきなどの海そうを混ぜて色をつけています。
 ごちそうさまでした。

12月10日(木) 保護者会を行なっています

 昨日より、保護者会を行なっています。
 保護者の方におかれましては、学校まで足をお運びいただき、ありがとうございます。
 2学期の子どもたちの様子を伝えるとともに、今後子どもたちの力を伸ばしていくための話し合いにしていきます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

12月9日(水) 今日の給食

画像1 画像1
米粉パン
牛乳
サーモンのチャウダー
ささみカツ
ブロッコリーのドレッシングあえ
ココアパウダー

 今日のサーモンのチャウダーは、葉栗中学校の生徒が考えた献立です。角切りにしたさけ、ベーコン、にんじん、たまねぎ、じゃがいもを使い、豆乳と米粉で作ったホワイトルウを入れて煮込んで作ります。最後に、塩とこしょうで味をととのえてできあがります。
 ごちそうさまでした。

12月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豚汁
ひじきポテト
ヨーグルト

 今日の豚汁には、ごぼうが入っています。ごぼうは秋から冬にかけておいしくなる野菜です。ごぼうは、日本では古くから食べられてきましたが、日本と同じように食用とされているのは、一部の外国だけだそうです。食物繊維が多く含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。
 ごちそうさまでした。

12月7日(月)新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

 愛知県、一宮市においても、新型コロナウィルス感染症の1日当たりの感染者数が多い日もあり、心配な状況が続いております。感染経路が不明なものもありますが、12月3日文部科学省が発表した「学校の新しい生活様式 Ver.5」では、小中学生の感染者については、その7割の原因が家庭内の感染とされています。
 つきましては、感染拡大を抑えるために下記の点について、ご家庭での配慮、協力をお願いいたします。学校では、今後も教室の換気や手洗い・咳エチケットの徹底、マスクの着用など感染予防に取り組んでまいりますので、引き続きご協力をお願いいたします。

            記

1 家庭における新型コロナウイルス感染症対策について
 新型コロナウイルス感染症は、一般的には飛沫感染、接触感染で感染します。また、冬季においては、空気が乾燥し、飛沫が飛びやすくなることや、季節性インフルエンザが流行する時期でもあることから、感染症対策を一層心掛けてください。
※飛沫感染:感染者のくしゃみ、咳などでウイルスが放出され、それを他者が口や鼻から吸い込んで感染する。
※接触感染:感染者がくしゃみや咳を手などで押さえた後、その手で触れた物に他者が触れ、そのまま口や鼻を触ることで粘膜から感染する。

(1)ウイルスに感染していても症状が出ない場合があり、知らないうちに感染を拡めてしまうことがあります。
 休日における不要不急の外出、仲の良い友人同士の家庭間の行き来、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大する可能性もあります。「感染リスクが高まる『5つの場面』」を参考にした生活への協力をお願いします。

(2)家庭内で「新型コロナウイルス感染症対策〜『新しい生活様式』を踏まえた家庭での取組〜」を参考にご協力をお願いします。
・毎日の健康観察
・手洗いの励行
・咳エチケットの徹底
・3密(密集・密接・密閉)の回避
・抵抗力を高めるために、適度な運動、バランスの取れた食事
※休業中もお子様の健康観察を行ってください。検温、発熱等の風邪症状の有無の確認をお願いします。
※エアコンは室内の空気を循環しているだけなので、エアコン使用時も換気は必要です。

(3)以下の3点のような状況があった場合は、学校にご連絡ください。
同居のご家族に、
1 新型コロナウイルス感染が判明したとき
2 濃厚接触者となったとき
3 PCR検査の対象となったとき(体調不良によるものも含む)
平日・休日も含めて学校に連絡がつかない場合は、以下の窓口へご連絡をお願いいたします。

一宮市教育委員会 教育文化部 
学校教育課
<電話0586-85-7073>
※学校教育課から、該当学校関係者へ連絡いたします。


画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
すまし汁
照り焼きハンバーグ

 今日のすまし汁の中には、かまぼこ、豆腐、にんじん、えのきたけ、長ねぎ、干ししいたけが入っています。今日のかまぼこは、雪だるまの形をしています。雪だるまのかまぼこの赤色には、トマトの色素が使われています。探して食べてみてください。
 ごちそうさまでした。

12月1日(火) 視力検査をしています

画像1 画像1
 視力検査をしています。
今日は5年生が検査をしています。

12月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
けんちん汁
ぶりの照り焼き

 今日のけんちん汁には、ねぎが入っています。ねぎは大きく分けると、白い部分が多い根深ねぎと、緑の部分が多い葉ねぎに分かれます。ねぎは昔からかぜを引いた時に食べるとよいと言われています。それは、ねぎに含まれる辛味成分が体を温め、血行を良くしてくれる効果があるからです。
 ごちそうさまでした。

お知らせ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473