最新更新日:2024/06/13
本日:count up32
昨日:121
総数:898635
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

1月31日(金)手をつなぐ子らの教育展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、一宮スポーツ文化センターで「手をつなぐ子らの教育展」が下記の日程で開催されています。
 どの作品も力作ばかりです。
 ぜひご覧ください。
 
日時
 2月1日(土) 10:00〜16:00(入場は15:30までに)
 2月2日(日) 10:00〜16:00(入場は15:30までに)
 2月4日(火) 10:00〜15:30(入場は15:00までに)
【入場に関しましては、閉場の30分前までにお願いいたします】

会 場 一宮スポーツ文化センター 
    2階 展示室・会議室

1月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏団子汁
サバの味噌煮
いよかん

 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばなどを運び、文化交流の道ともなった街道を、現在は「さば街道」と呼んでいます。
 ごちそうさまでした。

1月31日(金) ロードレース大会の練習

 ロードレース大会まで、あと10日あまりになりました。
 みんながんばって練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金) 1・2年生の保護者の皆様へ

 1・2年生に昨日配付しました「キッズアイ丹陽西」の募集要項の4開催日に誤りがありました。すでにお知らせしましたように、来年度日課が変更になります。正しい開催日は、3年生参加日 毎週水曜日、2年生参加日 毎週火・金曜日です。
 訂正の文書を月曜日に配付いたしますが、明日から申し込みが始まりますので、ご連絡します。よろしくお願いします。


1月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
フォカッチャ
牛乳
シーフードリゾット
ポークピカタ
(トマトケチャップ)
パンナコッタ

 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。今日は、友好都市提携記念の献立です。リゾットはイタリアを代表する米料理のひとつです。イタリア北部では米の栽培がさかんで、米を使った料理が作られています。
 ごちそうさまでした。

1月30日(木) 丹西っ子マラソンを実施します

 良い天気になりました。
 本日の丹西っ子マラソンを予定通り行います。
 職員で早朝より準備、コース確認をし、準備万端です。
 ご都合のつく方は応援、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
きしめん
牛乳
五目きしめん
海鮮かきあげ
(天つゆ)

 今日の五目きしめんには何種類の具が入っていると思いますか?正解は、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、はくさい、にんじん、干ししいたけ、長ねぎの7種類です。実は「五目」というのは、5種類という意味だけではなく「いろいろなもの」という意味もあります。きしめんをたくさんの具材の入ったつゆで味わって食べました。
 ごちそうさまでした。

1月28日(火)  ロードレース大会の練習

 ロードレース大会の練習をしています。
 大会まであと2週間です。みんながんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)  わくわくマラソン がんばってます

 わくわくマラソンもあと少しになりました。
 みんな、がんばって走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
味噌おでん
キャベツ入りつくね
(お好みソース)
ういろう

 今日のみそおでんにはだいこんが入っています。一宮市はだいこんの栽培がさかんです。伊吹おろしと呼ばれる冬の冷たい風を利用して昔から切干しだいこんも作られてきました。みなさんの家の周りにもだいこん畑があるのではないでしょうか。自分の住む地域で他にどんなものが作られているのか、興味を持って調べてみましょう。
 ごちそうさまでした。

1月27日(月)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すまし汁
味噌カツ・2個
(あまみそ)
いんげんのごま和え

 みそかつは、この地方を代表する料理のひとつとして全国に知られています。戦後間もない頃の屋台では、赤みそで牛や豚の内臓を煮込んだ「どて」を出す店が多くありました。この煮汁に串カツを付けて食べるようになったのがみそかつの始まりという説があります。今日は、カツに甘みそをかけていただきます。
 ごちそうさまでした。

1月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ひきずり
一宮の厚焼き玉子
キュウリの昆布和え
愛知のみかんゼリー

 今日は「一宮を食べる給食の日」です。一宮の厚焼き卵に使用している卵は、一宮市千秋町浮野でとれた卵です。一宮市では卵の他にも、なす、ねぎ、だいこんなどの野菜が多く作られています。一宮市のある愛知県は、野菜の生産がさかんですが、残念ながら摂取量は他の県に比べて少なくなっています。
 ごちそうさまでした。

1月24日(金) CRT(算数)をおこないました

 今日の1時間目に先日の国語に引き続き、CRTの算数を行いました。
 みんな真剣に取り組んでいました。
 写真は2年生の様子です。
画像1 画像1

1月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
たらちりなべ
照り鶏

 ちりなべは、主に白身魚の切り身を野菜や豆腐などといっしょに煮た料理で、淡白な味わいが特徴です。今日はたらを使った、たらちりなべです。たらは、漢字で魚へんに雪と書き、寒い季節によくとれる魚です。ちなみに、「たら」と「ちりなべ」という言葉は、どちらも俳句で冬の季語とされています。
 ごちそうさまでした。

1月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
B・Bカレー
フルーツのミルクゼリー和え

 今日のB・Bカレーには蒸し大豆が入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど栄養豊富な食べ物です。今日のようにそのままの形で食べるだけでなく、加工され姿を変えて、毎日のように食卓にのぼります。給食では、愛知県産の「フクユタカ」という品種の大豆が使われています。
 ごちそうさまでした。

1月22日(水) CRT標準学力検査を行っています

 本日の1時間目に全校で国語のCRT標準学力検査に取り組みました。
 CRTは、その学年で学習した内容を確認するための、客観的なテストです。子どもたちが今年度学習したことがどれだけ理解できているのかを知ることができます。
 写真は1年生の様子です。みんな真剣に取り組んでいました。
 金曜日には、算数についても実施します。
 なお、4年3組については後日実施します。また、明日以降連絡させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1月22日(水)  明日のマラソン練習会中止のお知らせ

 明日23日(木)の丹西っ子マラソンの練習会は、雨天が予想されますので、中止とします。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

1月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
金芽ロウカット玄米ごはん
牛乳
牛丼
ミンチカツ
ココアパウダー

 今日の牛丼には、練り製品のかまぼこが入っています。練り製品は、白身魚をすりつぶして塩などを加え、形を整えてから蒸したり焼いたりして作られるもので、さまざまな形のものがあります。富山県では、鯛や鶴など、縁起物をかたどった細工かまぼこを、お祝い事で配る風習があります。
 ごちそうさまでした。

1月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚汁
めばるの塩焼き
ゆかりあえ

 めばるは、目が大きく飛び出しそうな見た目から名づけられました。地方によっては、「めばり」「めばち」などさまざまな名前で呼ばれています。関東や東海では、春先によくとれるため「春告魚」とも呼ばれます。白身で身がしまり、淡白な味わいの魚です。今日は塩焼きでいただきました。
 ごちそうさまでした。

1月20日(月) 4年3組 学級閉鎖のお知らせ

 本日1月20日(月)、4年3組はインフルエンザや発熱による欠席が多くありました。学校医の先生と相談し、明日1月21日(火)・1月22日(水)の2日間学級閉鎖とします。本日早帰りはしません。
 以下の点に注意し、十分に体調管理にご留意いただきますようにお願いいたします。
・うがいや手洗いをしっかりとする。
・換気をする。
・栄養や睡眠を十分にとる。

お知らせ

緊急時の登下校

学校全体だより

本校の人権教育

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 入学式
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473