最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:45
総数:897640
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

11月30日(土)もちつき大会

もちつき大会がありました。杵を使って餅をつきました。初めてつく子どもたちもいて、楽しくついていました。つきたてのお餅をおいしそうに食べていました。
朝からご準備していただいた皆様、また、お手伝いしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(金)今日の給食

画像1 画像1
三河赤鶏五目御飯
牛乳
ゆばのすまし汁
肉団子・2個

セレクト給食
 ・安納芋のプリン
 ・りんごのタルト

 みなさんは湯葉が何から作られているか知っていますか?湯葉は大豆から作られています。大豆から作られる豆乳を温めると、表面にうすい膜ができます。それを竹ぐしなどで引き上げたものが生湯葉で、生湯葉を乾燥させたものが干し湯葉です。古くから京都府や栃木県の日光などで製造されています。
 ごちそうさまでした。

11月28日(木)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
じゃがいものカレー煮
照り鶏

 じゃがいもは紀元前から食べられていたそうです。原産地とされるアンデスの高地では、今でもじゃがいものもとになった野生種が残っています。中央アンデス高地では昔から、昼と夜の寒暖差を利用して「チューニョ」という、じゃがいもを乾燥させた保存食が
作られています。日本でも北海道や東北を中心に同じようなものが作られ「しばれいも」などと呼ばれています。
 ごちそうさまでした。

11月27日(水) 放課の風景

 今日の中間放課の様子です。
 曇りがちの天気でしたが、多くの子どもたちが元気に外で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
ペンネのナポリタン
コーンフライ
ブロッコリーのドレッシング和え
コーヒーパウダー

 今日のペンネのナポリタンには、トマトケチャップとトマトピューレが入っています。トマトには生で食べる生食用と、ケチャップなどの原料になる加工用があります。生食用は、露地やハウスで栽培され、年中収穫できます。加工用は旬である夏に露地で栽培され、完熟の状態で収穫します。そのため、完熟前に収穫される生食用と比べて栄養が豊富に含まれています。
 ごちそうさまでした。


11月26日(火)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
中華飯
春巻き
バンバンジー

 今日の中華飯には、うずら卵が入っています。うずらは古くから世界各地に生息しており、古代エジプトの壁画にも残されています。日本でも、古事記や万葉集に記述されており、江戸時代には鳴き声を楽しむために飼育されていたそうです。愛知県豊橋市は全国一のうずら卵の生産量を誇ります。
 ごちそうさまでした。

11月25日(月)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
スタミナ汁
ひじきの炒め煮
むらさきいもチップス

 今日のスタミナ汁にはにんにくが使われています。にんにくは、古代エジプトでは薬として、古代ギリシャでは香辛料としても利用されていたそうです。また、古代ローマでは労働者や兵士に食料として与えられていたと言われています。日本へも古くから伝わっていましたが、当初は薬として使われ、料理に使われることはほとんどなかったそうです。
 ごちそうさまでした。

11月22日(金)今日の給食

画像1 画像1
むぎごはん
牛乳
秋の味覚汁
キャベツ入りつくね
(おこのみソース)
かき

 今日の秋の味覚汁には、今が旬のさつまいもが入っています。みなさんは、さつまいもの花がどんな形か知っていますか?実は、さつまいもはあさがおの仲間ですが、日本では気候の条件により、沖縄県を除いて花が咲くことはめったにありません。花はあさがおを小さくしたような形で薄いピンク色をしているものがほとんどです。
 ごちそうさまでした。

11月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
しらたまうどん
牛乳
五目あんかけうどん
さつまいもコロッケ

 コロッケの起源は、フランス料理の「クロケット」が明治時代に日本に伝わり、材料や作り方が変化したものという説があります。大正時代にはビーフステーキよりも高価だったこともあったそうですが、今では家庭で気軽に食べられる料理になりました。今日は、じゃがいもではなくさつまいもを使った甘みのあるコロッケでした。
 ごちそうさまでした。

11月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏団子汁
とびうおバーグフライ

 とびうおは、脂肪分が少なくたんぱくな味で塩焼きやフライなどで食べられます。敵から逃れたり、船などに驚いた時に水上に飛び出し、ひれを広げて飛ぶことから、とびうおと呼ばれるようになりました。九州や日本海側では「あご」の別名で呼ばれ、「あごだし」としてだしの材料に利用されることもあります。
 ごちそうさまでした。

11月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ベジタブルスープ
ボロニアステーキ
野菜ふりかけ

 ボロニアステーキは豚肉などを原料に作られています。豚肉はさまざまな料理に使われるだけでなく、ハムやソーセージなどにも加工されます。良質なたんぱく質が豊富に含まれ、おもに体を作るもとになります。また、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変えてくれるビタミンB1が豊富です。ビタミンB1は疲労回復にも役立ちます。
 ごちそうさまでした。

11月16日(土) 丹西っ子展 盛況です2

 午後の丹西っ子展の様子です。
 たくさんの方にご来場いただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土)  丹西っ子展 盛況です1

 午後の丹西っ子展の様子です。
 たくさんの方にご観覧いただいています。ありがとうございます。
 親子で作品について話し合っている様子を見てほほえましく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土) 授業公開日でした3

授業公開の様子です。
 1年生と3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土)  授業公開日でした2

 授業公開の様子です。
 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土) 授業公開日でした1

 今日は、丹西っ子展と同時に2,3時間目に授業公開を行いました。
 たくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(土) 丹西っ子展にお越しください

 本日、丹西っ子展を開催いたします。子供たちの力作をぜひご覧ください。
 時間は9時から11時30分までと13時から15時45分までです。
 午後からは親子で見ていただけるとよいかと思います。
 よろしくお願いいたします。
 写真は今朝の屋内運動場の様子です。
 子供たちの作品も皆さんのお越しを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
中華スープ
焼肉丼

 今日の中華スープと焼肉丼には、にんじんが入っています。にんじんは緑黄色野菜で、カロテンという栄養素を多く含みます。カロテンには、皮膚や粘膜を強くする働きがあり、風邪を引きやすい季節には特に積極的にとりたい野菜のひとつです。また、温かみのあるオレンジ色は料理にいろどりを添え、食欲を増す効果があると言われています。
 ごちそうさまでした。

11月15日(金) 学校公開日の様子

 学校公開日1日目の様子です。おうちの人に見守られながら、程よい緊張感の中でどの子も一生懸命勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)  本日、学校公開日です

 本日、学校公開日になっております。
 2時間目から5時間目までの授業を公開しています。
 この機会に保護者の皆様はぜひご覧ください。
画像1 画像1

お知らせ

緊急時の登下校

学校全体だより

本校の人権教育

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 入学式
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473