最新更新日:2024/06/12
本日:count up3
昨日:121
総数:898606
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

5月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
すまし汁
メバルの塩焼き
味付け海苔

 今日のすまし汁には、ねぎが入っています。みなさんはねぎの花を見たことがありますか?小さな花が球形に集まって咲く様子を坊主頭に見立てて「ねぎ坊主」と呼ばれます。給食に使われる根深ねぎは、葉の部分を日に当てないよう土を盛って白く育てます。白い部分に多く含まれる香り成分「アリシン」には体を温める作用があると言われています。また、緑の部分にはカロテンやビタミンCなどの栄養が含まれています。
 ごちそうさまでした。

5月29日(水)今日の給食

中華めん
牛乳
醤油ラーメン
愛知県産食材入り揚げギョーザ・2個
バンサンスー

 中国では紀元前から食べられていたと言われるギョーザですが、日本で一般に食べられるようになったのは昭和初期だそうです。中国では水ギョーザを主食として食べることが多いようですが、日本に入ってから具材や調理法が変化し、焼きギョーザが主流になりました。給食では揚げギョーザが多く登場します。今日のギョーザは豚肉、れんこん、にんじんなど愛知県産の食材が使われています。味わっていただきましょう。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5月28日(火) 運動会 棒ひき

 先日行われた運動会の様子から…
 中学年の棒ひきの様子です。
 勝利を目指して元気いっぱいに棒を引きあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 運動会  応援合戦

 先週土曜日に行われた運動会の様子から…
 朝一番に行なわれた応援合戦の様子です。
 紅白共に大きな声で応援をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(火) 今日の給食

ごはん
牛乳
ハヤシシチュー
お豆のサラダ
(ごまドレッシング)

 お豆のサラダには、大豆とえだまめが使われています。大豆とえだまめは同
じ種類の豆で、大豆になる前の未成熟な状態で収穫されるのがえだまめです。ただし、大豆として収穫するのに適した品種と、えだまめとして収穫するのに適した品種があります。近年の日本食ブームの影響で、外国でも「エダマメ」で通じることもあります。
 ごちそうさまでした。

画像1 画像1

5月27日(月) 運動会 紅白リレーの様子

 紅白リレーの様子です。代表の児童がそれぞれの組のためにがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(日)  運動会 金管部&カラーガード部

 昨日の運動会の様子です。
 午後からの一番初めは、金管部とカラーガード部の演奏・演技でした。
 日ごろからの練習の成果を発揮できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(土)  運動会

 本日は、本校の運動会に足をお運びいただき、ありがとうございました。
 熱中症が心配される中での会となりましたが、子どもたちは最後まで元気に頑張ってくれました。本当に感動的な良い運動会でした。
 写真は開会式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(土) 運動会を実施します

画像1 画像1
運動会を予定通り実施します。
熱中症が心配されます。臨機応変に対応していきますので、ご協力よろしくお願いいたします。

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
厚揚げのカレー煮
照り鶏

 鶏肉は、私たち日本人になじみの深い食べ物です。日本では、牛肉や豚肉よりも古くから食べられてきたと言われています。愛知県では、昔から鶏の飼育が盛んに行われ、ひきずりなどの郷土料理があります。今日のてりどりは給食の人気メニューのひとつで、鶏肉をしょうがじょうゆに漬け込んでから焼き、焼きあがった鶏肉にしょうゆ、砂糖、みりんで作った特製のたれがかけてあります。
 ごちそうさまでした。

5月24日(金)明日の運動会の熱中症対策について

 明日は非常に暑くなることが予想されます。「夏季における熱中症対策について」(5月21日配付)と「運動会の熱中症対策について」(本日配付)をお読みいただき、対応をよろしくお願いします。
 また、いつもより多めのお茶を持たせていただき、保冷剤や保冷スカーフ、凍らせたペットボトル、うちわ等のご準備をよろしくお願いします。
 ご観覧の皆様も、熱中症対策にご留意いただきますようお願いします。

5月23日(木)  運動会の紅白リレーの練習

 先週に続き、紅白リレーの練習をしました。本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木) 除草作業

 昼の清掃の時間帯に今日は全校で除草作業に取り組みました。
 短い時間にたくさんの草を取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
中華スープ
豚肉とキャベツの甘辛味噌炒め

 キャベツの祖先の植物は、丸くならず葉が広がった状態のものでした。それが突然変異により丸くなる葉ができ、さらに品種改良をくり返すことで現在の丸い形のキャベツができたそうです。キャベツと祖先が同じ野菜には、ブロッコリーやカリフラワーがありますが、これは花が大きくなるように品種改良されたものです。
 ごちそうさまでした。

5月22日(水)全校練習(応援の練習)

運動会前、最後の全校練習をしました。応援の練習は特に熱が入りました。応援団の力強さが全校児童に伝わり、運動会を盛り上げようという気持ちがさらに高まりました。
いよいよ、運動会まであと2日です。明日以降も、暑くなることが予想されますので体調管理をしっかりして、元気に当日を迎えられるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
えびしんじょうの吸い物
一宮の野菜コロッケ
お米のムース

 今日は「一宮を食べる学校給食の日」です。一宮の野菜コロッケには、一宮市内で栽培されたほうれんそうが入っています。一宮市は木曽川によってもたらされた栄養豊富な土と、比較的温暖な気候、大きな消費地が近いことなどから、古くから野菜作りがさかんに行われてきました。みなさんの家の周りではどんな野菜が栽培されているか調べてみましょう。
 ごちそうさまでした。

5月21日(火) 運動会の練習

 授業後、金管部とカラーガード部が合同で運動会の練習をしました。
 午後からは天気も回復し、青空のもと、がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
サンドイッチロールパン
牛乳
コーンクリームスープ
焼きフランクフルト
(トマトケチャップ)
ドレッシングキャベツ

 とうもろこしはイネ科の植物で、世界中で栽培されている穀物です。とうもろこしには先端に茶色いひげのようなものが生えています。これはめしべに当たり、その本数は粒の数と同じになっています。観察してみるとひとつひとつの粒からひげが出ているのが分かります。
 ごちそうさまでした。

5月20日(月)  初めてのクラブ活動

 本年度になって初めてのクラブ活動です。
 今年度初めてなので、ワクワクしながら活動に取り組んでいました。
 写真は、上からグランドゴルフ、日本文化、ドッジビーの各クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(木)は資源回収日です。

今週23日木曜日は、資源回収日です。所定の場所に段ボールや新聞紙などの資源物を出していただくよう、ご協力よろしくお願いします。

お知らせ

緊急時の登下校

学校全体だより

本校の人権教育

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 入学式
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473