最新更新日:2024/06/03
本日:count up21
昨日:45
総数:897640
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

7月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
スタミナ汁
サワラの梅ソースがけ

 梅は日本を代表する植物で、季節を表現する季語などに用いられます。昔から梅の花を見て褒めたたえたり、香りを楽しんだりと、日本人の生活文化にも深く関わってきました。梅の実は漢方薬にも用いられ、そこに含まれるクエン酸は、胃腸の働きを良くしたり、疲労を回復させたりします。
 ごちそうさまでした。

7月16日(火)  あいさつデー

 今朝は丹陽連区のあいさつデーでした。
 多くの児童が参加してくれました。
 保護者の方にもご参加いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
冬瓜汁
十六ささげの煮物
味付け海苔

 十六ささげのに物は、赤見小学校の児童が考えた献立です。あいちの伝統野菜に選定されている十六ささげは、さやの長さが30cmから50cmとかなり長いのが特徴で、さやに16個の豆が入っていることが名前の由来です。高温や乾燥に強く、たんぱくでサッパリしています。
 ごちそうさまでした。

7月11日(木)  個人懇談会 3日目

 個人懇談会の最終日でした。
 足元の悪い中、学校まで足をお運びいただき、子どもたちの今後の生活のためにいろいろとお話ができました。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
八宝湯
春巻

はくさいはキャベツやブロッコリーと同じアブラナ科の野菜で、黄色い花が咲きます。はくさいの葉は、一番内側の葉が新しい葉で外側を虫に食べられても、内側からどんどん新しい葉が出てきて重なり合っています。外側の葉にはビタミンCが多く、内側の葉にはカリウムが多く含まれています。
 ごちそうさまでした。

7月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
りんごパン
牛乳
チリコンカン
あじのカレー風味フライ
コールスロー

 チリコンカンは、アメリカ合衆国のメキシコに近い地域で発祥した料理です。メキシコ風のアメリカ料理で、肉と豆をトマトで煮込んだスパイシーな料理です。給食ではたまねぎ、にんじん、グリンピースを入れ、ケチャップやチリパウダーやなどの調味料で味付けをして仕上げました。
 ごちそうさまでした。

7月9日(火)個人懇談会

個人懇談会が始まりました。
短い時間ではありますが、1学期の学校での様子をお伝えしたり、家での様子をうかがったりします。
明日、明後日の方、よろしくお願いします。
本日終えられた方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
夏野菜カレー
ミックスジュレ

 なすは、高温多湿な環境を好み、日本では6月から9月が旬の野菜です。いためる、焼く、煮る、揚げる、漬けるなど様々な調理方法があります。原産国はインドの東部と言われており、日本には奈良時代に伝わったそうです。なすの茎の多くは、なすと同じような濃いむらさき色をしていて、薄いむらさき色の花を咲かせます。
 ごちそうさまでした。

7月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
豚汁
ひじきの炒め煮
冷凍パイン

 ひじきのいため煮にはマグロフレークが入っています。まぐろは背中の色が「真っ黒」だから「まぐろ」と名付けられたと言う説があります。まぐろには、頭の働きを良くするDHA、生活習慣病を予防するEPA、動脈硬化を防ぐタウリン、貧血を予防する鉄分、良質のたんぱく質など様々な栄養素が豊富に含まれています。
 ごちそうさまでした。

7月8日(月) クラブ活動がありました

 今日の6時間目にクラブ活動がありました。みんな楽しく活動をしています。
 工作、ステンドグラス、手芸・ビーズの各クラブの活動の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(月)朝礼

朝礼で表彰と給食委員会の発表がありました。
表彰 6年生男子
 平成30年度愛知県緑化ポスター原画コンクール 入選

給食委員会の発表では、コンテナに食器等を返す際の約束事をクイズにして伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
たなばた汁
ハンバーグの彩りソース
たなばたデザート

 今日は7月7日の七夕にちなんだ献立です。七夕といえば、天の川を眺めたり、短冊に願いを書いて飾ったりします。七夕の行事食としては「そうめん」が有名で、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てていると言われています。今日の七夕汁では、細長い魚めんを天の川に見立てています。
 ごちそうさまでした。

7月4日(木)  不審者対応の避難訓練を行いました

 本日、5時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。
 不審者の行動を予測することは難しく、また、どんな凶器を持っているのかで対応も違ってきます。そのあたりが今後の課題になりました。
 最後に屋内運動場で、警察の方から「自分の命は自分で守る」ことの大切さをお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(木)  草取りをしました

 校内の草取りを行いました。
 雨上がりで草が取りやすくなっていました。
 みんなでたくさん草を取ってくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
親子煮
まぐろナゲット・3個
いんげんのごま和え

 卵から生まれたひよこは、およそ150日かけてにわとりに育ち、卵を産むようになります。にわとり1羽が1年間に産むたまごの数は、約300個です。卵は筋肉や骨、皮膚などのもとになるたんぱく質や、脳を活動的にするコリンなど多くの栄養素を含んだ食品です。
 ごちそうさまでした。

重要 7月3日(水) 異常気象時(大雨や雷雨等)における登校について

 今晩(3日)から明日(4日)の朝にかけて、大雨が予想されています。つきましては、以下のように対応していただきますようお願いします。 ・。
・明朝の登校時に大雨や雷雨の場合、通学路の状況をよく把握されて、危険がないと保護者が判断された場合は登校させてください。
・雨や雷が激しかったり、道路が冠水したりして、登校が困難あるいは危険と判断された場合は、自宅待機でお願いします。そして、気象回復及び戸外通行の安全を確認してから登校させてください。

画像1 画像1

7月3日(水)今日の給食

画像1 画像1
中華めん
牛乳
とんこつラーメン
揚げギョーザ・3個
キュウリのナムル

 もやしは豆類や穀物の種子を発芽させたもので、発芽野菜の一種です。緑豆や大豆のもやしが主に生産されており、豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって作られます。シャキシャキした食感をいかして、おひたしや和えものにしたり、いため物にしたり、今日のようなラーメンの具に加えたりと使い方は様々です。
 ごちそうさまでした。

7月2日(火)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
野菜スープ
ボロニアステーキ
かつおふりかけ

 マッシュルームの原産地はヨーロッパで、1650年代中頃にはフランスで人工栽培が行われるようになりました。フランス語では「シャンピニオン・ド・パリ」と呼び、フランス料理にもよく使われる食品です。マッシュルームは全体が白い「ホワイト種」と全体が茶色い「ブラウン種」などがあり、給食ではブラウン種を使用しています。
 ごちそうさまでした。

7月1日(月)  今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
ちゃんこ汁
照り鶏

 てりどりは給食で人気メニューのひとつです。給食のてりどりの秘密は、下味と最後にかける甘辛いタレです。まず、鶏肉にしょうゆ、酒、しょうがで下味をつけて焼きます。そして、これとは別にしょうゆ、みりん、さとうを煮詰めたタレを、焼きあがった鶏肉に
かけています。この下味と甘辛いタレをかけることでおいしい人気のてりどりに仕上がっています。
 ごちそうさまでした。


お知らせ

緊急時の登下校

学校全体だより

本校の人権教育

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/6 入学式
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473