最新更新日:2024/06/13
本日:count up66
昨日:121
総数:898669
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

6月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
冬瓜汁
めひかりの香味フライ・3個
ヨーグルト

 めひかりは、海の深いところに生息している深海魚で、光に反射し目が光って見えることからこの名前がついたと言われています。身はフワフワとした食感で柔らかく、臭みもないため、食べやすい魚です。味はたんぱくですが栄養価が高く、フライやから揚げ、干物などにして食べられることが多いです。
 ごちそうさまでした。

6月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
春雨スープ
夏を乗り切れ!スタミナ丼

 「夏を乗り切れ!スタミナ丼」は浅井中学校の生徒が考えた献立です。暑い夏にスタミナをつけるために、豚肉やにんにく、なすを使った献立を考えてくれました。なすは、夏に収穫される野菜のひとつです。なすは体を冷やす効果があるので、暑くなるこれからの時期にぴったりの食材です。
 ごちそうさまでした。

6月27日(木)異常気象時(大雨や雷雨等)における登校について

画像1 画像1
 今晩から明日の朝にかけて、熱帯低気圧が通過し、大雨が予想されています。つきましては、以下のように対応していただきますようお願いします。
(1)明朝の登校時に大雨や雷雨の場合、通学路の状況をよく把握されて、危険がないと保護者が判断された場合は、登校させてください。
(2)雨や雷が激しかったり、道路が冠水したりして、登校が困難あるいは危険と判断された場合は、自宅待機でお願いします。そして、気象回復及び戸外通行の安全を確認してから登校させてください。

6月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
ソフトめん
牛乳
ソフトめんミートソース
コーンフライ

 さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしたものでさやごと食べられるものを
「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリンピース」、そして、成熟したものを「えんどう豆」と言います。
 ごちそうさまでした。

6月25日(火) 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
関東煮
サバの塩焼き
小松菜のおひたし

 こんにゃくは、こんにゃくいもといういもの一種からできています。こんにゃくいも、11月から1月に収穫されますが、製造に適した大きさになるまでには3年もかかります。3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年冬に掘り起こし、春に埋め戻さなければいけないので、こんにゃくいもの栽培にはとても手間がかかります。
 ごちそうさまでした。

6月25日(火)鉄棒の授業 4,6年生

6時間目、運動場で鉄棒の授業をしていました。
4年生は、逆上がりやこうもり下りなどを練習していました。
6年生は、片ひざかけ回転や支持回転など難しい技に挑戦している子もいました。
暑い中、どちらの学年の子どもたちも、一生懸命練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) クラブ活動がありました

 3回目のクラブ活動になりました。楽しく活動に取り組めました。
 写真は、ドッジビー、卓球、工作の各クラブの活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
京風みそ汁
ひじきの炒め煮
冷凍パイン

 ひじきは、わかめ・のり・こんぶなどと同じく、海そうです。日本人は、古くは縄文時代のころから海そうを食べ、不足しやすい「カルシウム」を、海そうから補っていたようです。低カロリーでミネラルが豊富なひじきは、汁物や煮物、サラダにと幅広く使われる食材です。
 ごちそうさまでした。

6月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
スーミータン
春巻き

 今日のスーミータンには、にんじんが使われています。にんじんは、きれいなオレンジ色で、給食では欠かせない食材の一つです。普段食べているのは地中に伸びている部分です。にんじんの花は、白い小さな花がびっしりと半球状に咲いていて線香花火のような見た目をしています。
 ごちそうさまでした。

6月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
クロスロールパン
牛乳
ミネストローネ
ハンバーグのレモンソース
ブロッコリーのドレッシング和え
ココアパウダー

 ミネストローネはトマトを使ったスープです。トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれ、熟していくほどその含有量は増えていきます。うま味が加わることで味に深みやコクが増し、料理をおいしくしてくれます。そのため、西洋では「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。
 ごちそうさまでした。

6月20日(木) ボラインティアさんによる読み書きせ

 今朝は、ボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。
 2年生の各クラスでしたが、どのクラスも真剣にお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
湯葉のすまし汁
さんまの銀紙焼き

 さんまは、青魚の仲間です。青魚は血液をサラサラにしたり、血液中の中性脂肪を減らす働きがあると言われています。その他にも成長に必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミン類などが含まれており、成長期に食べてもらいたい食材の一つです。
 ごちそうさまでした。

6月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
わかめスープ
ビビンバ
ビビンバの野菜

 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶといいます。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮やかな緑色になります。長く保存できるように、とってすぐにゆでて、塩をまぶす保存方法もあります。
 ごちそうさまでした。

6月17日(月) あいさつウイーク始まる

 丹陽中学校区でのあいさつウイークが始まりました。
 みんな大きな声であいさつができていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)今日の給食

ごはん
牛乳
ベジタブルスープ
れんこんサンドフライ
五目佃煮

 今日のれんこんサンドフライは、愛知県愛西市で生産されたれんこんを使っています。れんこんは低く湿った土地を好み、水害に強い作物として昔から愛西市で栽培されています。ハウスでもれんこんが作られ、ほぼ1年中出荷しています。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1

6月17日(月)万引き防止講話

一宮警察の方に来ていただき、万引き防止のお話をしていただきました。
「当たり前のことですが、万引きは犯罪です。絶対にやりません。」ということを忘れずに、これから先ずっと守っていきましょう。
画像1 画像1

6月15日(土) PTA絵本読み聞かせ

 昨日、PTAの方に読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
豚汁
キャベツ入りつくね
(お好みソース)

 豚肉は、たんぱく質が豊富で体を作るもとになる食品です。今日の豚汁のような汁物のほか、いため物、焼き物、煮物など幅広い料理に使用されます。豚肉にはビタミンB群が含まれており、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える役割や、疲労回復に役立つ効果があります。
 ごちそうさまでした。

6月14日(金)PTA絵本読み聞かせ

PTA委員さんによる絵本読み聞かせがありました。
写真は3年生の様子です。どの子も心を落ち着かせて聞いていました。
委員の皆様ありがとうございました。
また、19日にも行われます。担当の委員の方、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木) 全校除草作業

 昼の掃除の時間を使って、全校で草取りをしました。
 今回もみんな、たくさんの草を取ってくれましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

お知らせ

緊急時の登下校

学校全体だより

本校の人権教育

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/16 あいさつデー
3/17 卒業式予行 記念品授与式
3/18 式場準備
3/19 卒業式
3/20 春分の日
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473