最新更新日:2024/06/13
本日:count up116
昨日:121
総数:898719
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

12月20日(水) グループ学習(4年生)

画像1 画像1
 4年生は、2学期、グループで話し合って学習することをたくさんしました。今日も国語の「プラタナスの木」の学習で、話の中のどんな出来事がきっかけで主人公の考えが変わったのかについて話し合いました。グループの友達のいろいろな考え方を聞くことで、登場人物の気持ちの変化を詳しく読み取ることができました。

12月18日(月) ものの温度と体積 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 金属、水及び空気は、温めたり冷やしたりすると、その体積が変わることを理解することができ、自分の考えを言葉に表現することができました。
 どの子も熱心に活動していました。

12月14日(木) 2学期のまとめ(4年生)

画像1 画像1
 寒さも一層増し、残すところ2学期も残りあとわずかです。2学期を気持ちよく終えて、充実した冬休みにするためにも、もうひと踏ん張り頑張っていきましょうね!

12月13日(水) クリスマスカード作り (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の様子です。今日はみんなでクリスマスカードを作りました。
 周りは可愛く、綺麗に飾り付けをしました。
 
 クリスマスが待ち遠しいですね。

12月8日(金) ペア遊び 2・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週、児童会の行事でペア遊びがありました。今回は、代表委員の人たちが作ったクイズに4年生と2年生で協力してチャレンジしました。答えるときには、2人で1つのハートを作ったり、グッドのサインを作ったりして答えました。答えが発表されるたびにどのクラスからも大歓声が上がり大盛り上がりでした。

12月5日(火)立ち上がれ!ねん土 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 板にした粘土やひもにした粘土。どのようにすれば、高く立ち上がるかを考えながら、「ねん土タワー」を作りました。立たせ方や組み合わせ方を工夫してつくることができました。

11月22日(水) うでが動くしくみ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは腕が動く仕組みについて、既習の内容や生活経験を基に根拠のある予想や仮説を発想し、表現することができました。牛乳パックを用いて実験することにより、人が体を動かすことができるのは、骨、筋肉の働きによることを理解することができました。

11月17日(金) 勉強、頑張るぞ!(4年生)

画像1 画像1
 運動会が終わり、子どもたちは次の目標をもって頑張っています。
 
 真剣に授業に取り組み、グループ活動が活発です。
 友だちの意見や考えにしっかりと耳を傾けて聴くことができています。

11月11日(土) 全力で走り切りました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 徒競走は、「速さと心を鍛えよう」の目標のもと、練習に取り組んできました。
4年生になり、足が速くなったなと実感する子もいたようです。また、笛の指示に従い整列や駆け足の練習も頑張ってきましたね。
 今日は、1人1人が全力で最後まで走りきっていて、短い練習の期間にも大きく成長した姿が見られました。4年生のみなさん、最後までよく頑張りましたね!
 保護者の皆様、本日はお忙しい中、お子様の晴れ舞台をご参観いただきありがとうございました。

11月11日(土) 笑顔で踊りました!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は待ちに待った運動会でした。「ミックスナッツ」のダンスも徒競走の練習もこの日のために一生懸命に頑張ってきました。
 ダンスは「高学年らしいダンスを笑顔で届けよう」の目標のもと、細かい手足の動きや隊形移動を中心に練習してきました。どの子も本番の今日が1番笑顔で楽しそうに踊ることができていましたね!とてもかっこよかったですよ。
 
 

11月10日(金) 英語 アルファベットの練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の英語の学習は、どのクラスもアルファベットの練習をしました。最初にアルファベットの歌を体を使いながら歌いました。その後、絵の中の英語のつづりを当てるクイズを出し合いました。ペアで楽しくクイズを出し合いながらアルファベットや英語で質問したり答えたりするしかたを覚えました。クイズの答えがわかるととても嬉しそうでした。

11月8日(水) 自然災害からくらしを守る(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の防災のための施設、設備を見学して調べました。どの子も集中して耐震補強設備や防災備蓄倉庫の見学をしました。

10月23日(月) 相手の話をよく聞いて(4年生)

画像1 画像1
 算数の授業の様子です。面積をどのように求めたら良いか、グループで話し合いました。
 いろんな考え方があり、新しい発見がありました。

10月17日(火)  運動会練習(4年生)

画像1 画像1
 運動会の練習が始まりました。4年生は、「ミックスナッツ」という曲で踊ります。動きが速くて難しい曲ですが、子どもたちは真剣に練習に取り組み、最後まで踊れるようになりました。笑顔で楽しそうに踊っている姿が素敵です。これから練習を重ね、高学年らしいかっこいいダンスが踊れるように練習していきましょう。

10月13日(金) 式が表す意味を考えよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は、式と計算の順序の学習をしています。今日は、(2+3)×6、2×6+3×6、6×2+6×3の3つの式がそれぞれ黒と白の碁石の数をどのように考えて作った式なのかを考えました。碁石の並び方と数字が何を表しているかをグループで話し合いました。その後、自分たちが考えたことをほかのグループに紹介し合いました。どのグループも、みんなで意見を出し合いながら答えを見つけることができました。

10月11日(水) 運動会に向けて(4年生)

画像1 画像1
 明日から始まる運動会の練習に向けて、徒競走の並び方を確認しました。随分と涼しくなり運動のしやすい季節になってきたので、明日からみんなでがんばっていきましょうね!

10月11日(水) 式と計算の順序 (4年生)

画像1 画像1
 算数の授業の様子です。
 たし算やひき算、かけ算やわり算が混ざった式をどのように計算したら良いかをグループで話し合い、考えをまとめていきました。

 みんなで考えることで、いろんな意見を出し合うことができました。

9月28日(木) 秋の遠足 (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、国営木曽三川公園と治水神社へ行きました。輪中の家では、輪中の暮らしについて工夫を調査してたくさん調べることができました。展望タワーでは、それぞれの方角に見えるものを絵や文章でメモをし、多くのことを知ることができました。治水神社では、不思議なマークや松の木、銅像などを発見し、秘密を見つけることができました。
 お弁当を友達と楽しく食べ、公園で仲良く遊ぶことができました。たくさんの思い出を聞いてあげてくださいね。

9月26日(火) 掃除頑張っています!

画像1 画像1
 早いもので9月も終わろうとしています。4年生はどのクラスも掃除に黙々と取り組んでいます。高学年としての自覚をもち行動する姿に感心するばかりです。
 
 朝晩冷える季節にもなってきました。明後日には遠足も控えておりますので、体調管理にも気をつけてご家庭でもお過ごしください。
 

9月22日(金) 4年生 文房具を表す英語は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の4年生の英語は、文房具の英語の言い方を勉強しました。みんなで文房具の英単語を練習した後、文房具の絵カードを使ってトランプの神経衰弱のようなゲームをしました。英語を言いながら楽しそうにカードを取り合っていました。

お知らせ

1年生だより

2年生だより

3年生だより

4年生だより

5年生だより

6年生だより

ひまわりだより

各種手続

人権

月間行事予定

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473