最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:60
総数:898938
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

7月8日(日)  緑のカーテン講座 4年生

 環境問題を考えるため、4年生は先週、市の環境保全課の方に来ていただき、「緑のカーテン講座」を行いました。地球温暖化はなぜいけないのか、どう防止したらいいのかなどのお話を聞いた後、実験を通して「ストップ温暖化」を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)国語の授業 4年生

 いろいろな意味を持つ言葉を学習しています。話し合い活動をしながら意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(水)  特別支援学校の子との交流  4年生

 今日の2時間目に4年3組の子供たちが連区内に住む特別支援学校の子との交流会を行いました。音楽の授業を通して交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 緑のカーテン講座その1 4年生

 市役所の環境保全課の方を講師にお招きし、「緑のカーテン講座」を実施しました。地球温暖化の問題を詳しく学んだ後、自分たちにできる1つの対策として、緑のカーテンの効果を実験しました。今回の講座を通して、改めて環境問題について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月) 緑のカーテン講座その2  4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験を通して、緑のカーテンがあるなしで温度が大きく変わることが分かりました。大きな問題となっている「地球温暖化」。このまま温暖化が進むとどうなるのか、わたしたちにできることは何なのか、たくさん学びました。

6月28日(木)  国語の研究授業  4年生

 今日の5時間目に4年生の教室で国語の研究授業を行ないました。
 みんな、活発に話し合ったり、発言したりすることができました。
 動作化や段落の中身を丁寧に取り扱ったので、多くの児童が理解できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(水)水泳の授業 4年生

 全体で水慣れをしてから、グループに分かれて活動しています。それぞれのめあてをもってがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)  国語の授業  4年生

 4年生の国語の授業の様子です。
 単元を通して、授業の工夫をしています。
 説明文の授業の中で、分かりやすくするように動作化を取り入れたり、文章のつながりを考えたりしています。考える場面を授業の中に作るようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)社会の授業 4年生

 水の循環について学習しています。校内で使うの水の通り道について疑問を持ちながら、一つ一つ解決していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(日)体力テストをしました  4年生

 金曜日の1.2時間目に体力テストをしました。
 記録は伸びましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)  国語の研究授業  4年生

 4年生の国語の研究授業が行われました。
 前回の授業の反省を生かしながら、授業を進めていきました。
 子供たちからはよく意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)  国語の研究授業  4年生

 今日は、4年生の国語の研究授業を行いました。説明文では、図を使うとわかりやすくなること、文章の段落の順番を整理するとわかりやすくなることを学びました。
 また、動作化をしたり、ペアやグループの話し合いも取り入れられたりして、考える場面も設けられている授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)算数 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、大きな数を勉強しています。大きな数のかけ算の筆算を、みんなの前で黒板を使って解いています。よく頑張っていました。

6月19日(火)理科の学習 4年生

理科の学習で、「電池のはたらき」について調べています。今日は、2つの電池のつなぎ方を変えると、モーターの回り方も変わるのかどうかについて実験しました。グループになって、協力して回路をつないだり、モーターの速度を比べたりしました。
楽しく学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(月) 一日交流 4年生

 今日、4年4組に一日交流の子が来ました。
 1学期に1日と短い時間での交流ですが、みんなで仲よく遊んだり、勉強したりして過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(水) プールに入りました  4年生

 今日、初めてプールに入りました。
 みんながどれだけ泳げるかを確かめました。
 今年初めてなのに、去年よりもたくさん泳げた人もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月)   書写の授業  4年生

 4年生は「作文」という字を習字で書いています。
 細かいところまで注意を払いながら、書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(日)図工の授業 4年生

金曜日の図工の学習で、「コロコロガーレ」という迷路作りに取り組んでいます。色や形、接着の仕方などを工夫して作っています。できあがった作品で、ビー玉を転がして遊ぶのが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(木)  図工  写生会の絵  4年生

 写生会の絵をかいています。
 4年生は学校の風景を描いています。
 色を付け始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(水) 授業に集中 4年生

 運動会は終わりましたが、次の目標を設定し、目標に向かって頑張っています。
授業も先生の話をしっかりと聞き、どのクラスも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
7/9 クラブ
7/10 一斉下校13:30 個人懇談会(多加木)
7/11 一斉下校13:30 個人懇談会(あ猿せ若)
7/12 一斉下校13:30 個人懇談会(森本)
7/13 通学団会  A4限 一斉下校13:50
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473