最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:121
総数:898617
 毎日、元気に登校する丹西っ子。6月は、雨が多くなり、外で思いっきり体を動かせない日もありますが、読書に親しんだり、お手伝いをしたりして有意義な時間を過ごしましょう。

3月23日(水) 感謝の気持ちをこめて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、お世話になっている先生に感謝の気持ちを伝える会を行いました。
 歌や手紙、花束のプレゼントを贈り、心温まる時間となりました。

3月9日(水) いろいろな楽器をさわったよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で学習した「スーホの白い馬」に出てきた馬頭琴を見ました。古くて演奏はできませんでしたが、本当に馬の頭の形になっているのを見て驚きました。その馬頭琴をもとにしてできたチェロという楽器にふれて、音をだすことができました。
 木琴の演奏は、マレットの持ち方にもなれて、楽しく演奏できました。

2月28日(月) 送る会のビデオ撮影 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お世話になった6年生のために一生懸命練習してきた出し物の本番でした。
2年生は「紅蓮華」に合わせてダンス、呼びかけ、けんばんハーモニカの演奏、歌を行いました。これまでは、それぞれの役割に分かれて練習をしてきましたが、みんなで合わせると、とても素晴らしい出し物になりました。
 6年生を送る会で6年生がよろこんでくれるといいですね!

2月16日(水)丹西っ子展の鑑賞 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場いっぱいに飾られた作品は、どれも力作で、2年生はみんな作品の世界に引き込まれていきました。
 自分の作品や友達の作品、低学年のかわいい作品や高学年の立派な作品それぞれに、すてきをいっぱい見つけました。

2月15日(火) パタパタストロー 2年図工

 ストローを使って、動きのある作品を作ります。
 どんな作品になるかが、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(水) 計算チャレンジ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は計算チャレンジを行いました。これまでに学習したたし算やひき算の復習テストでした。来週も計算チャレンジがあります。しっかりと復習をしておきましょうね!

1月20日(木) 朝の読書 2年生

画像1 画像1
 朝の会の前に、読書に親しみました。歴史の漫画や人気のサバイバルシリーズの本、図工の教科書を読んで、それぞれ楽しんでいました。とても静かに読書ができて、今日1日を落ち着いて生活ができるなと感じました。
画像2 画像2

1月17日(月) 2学期の復習をしました 2年生

 2学期までの学習の復習をしました。静かに集中して問題を解くことができました。難しい問題にも粘り強く考えて取り組みました。

画像1 画像1

12月22日(水) 食育指導 2年生

 2年生の最後の食育指導は2組でした。
 今日は、テーマに入る前に「冬至」について話していただきました。
 今日の給食の中には、カボチャ、レンコン、みかんなど冬至の日に食べるとよいものがたくさん入っていることを教えていただきました。また、今日の給食の調理の様子の動画も見せていただきました。みんな真剣にお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日(水) 2学期最後の給食(2年生)

 今日は2学期最後の給食でした。
 たくさん食べて、いっぱい運動して、一生懸命に勉強して日々大きく成長しています。
 
 いつも、おいしい給食をありがとうございます!
画像1 画像1

12月17日(金) 食育指導 2年生

 今日は1組の食育指導でした。
 2年生のテーマは「早寝 早起き あさごはん」です。
 本題に入る前に今日の給食に出た「レンコン」の話をしていただきました。
 レンコンは土の中から取れること、おせち料理の中にも使われること、レンコンの穴は向こうが見通せることから、将来の見通しが良いという意味がこめられていることなどを説明していただき、しっかりとお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(金) 図工の時間 2年生

 2年生の図工の時間の様子です。
 作品展の準備がそろそろ始まりました。
画像1 画像1

12月16日(木) 食育指導 2年生

 栄養教諭の先生に食育についての指導をしていただきました。
 まず初めに、今日の給食に出た一宮で作られた大根についてのお話がありました。地元で作られた食材の話を聞いて、子供たちも興味深げでした。また、生産者さんの話も聞き、どうやって大根や玉ねぎを作っているのかを知りました。
 その後、バランスの良い朝食の大切さを学びました。子供たちも今日学習したことを発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(月) 習字道具の注文 2年生

画像1 画像1
 3年生から習字が始まるので、4月までに習字道具を用意してください。近くのお店でも買うことができますが、学校でも購入できます。
 保護者会の期間中、2階東階段前に見本を展示してあります。希望される場合は、注文用の袋にお金を入れて、担任に提出してください。
 締め切りは16日(木)です。

12月10日(金) 算数の研究授業 2年生

 2年生で算数の研究授業が行われました。
 前回のクラスで行った授業の反省点を生かしながら取り組みました。
 子供たちも意欲的に授業に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 算数の研究授業 2年生

 算数の研究授業の様子です。
 一昨日の授業と同じところを別のクラスで実施しました。
 前回の反省を授業の中に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 算数の研究授業 2年生

 今日も2年生で算数の研究授業を行いました。
 単元は「三角形と四角形」で、正方形や長方形を二つに切ったときにできる三角形について調べました。
 具体物を使って、みんなで話し合いながら答えを見つけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 算数の研究授業 2年生

 今週は、2年生が研究授業を行います。
 単元は「三角形と四角形」です。
 今日の授業は、三角形や四角形を二つに分けるとどんな形になるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水) 観劇会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5,6時間目に観劇会がありました。
 劇団員さんたちの迫真の演技に、目をキラキラさせて見ていました。
 
 とても有意義な時間を過ごすことができました。

11月24日(水) カッターナイフの練習をしました。

 図工の工作でカッターナイフが使えるように練習をしました。カッターナイフの持ち方、姿勢、切り方のルールを守って集中して練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

月間行事予定

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473