最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:45
総数:897621
 毎日、元気に登校する丹西っ子。5月の月目標は「場面にあわせたあいさつをしよう」です。自分からすすんであいさつをして、さわやかな1日のスタートをしましょう。

3月5日(金)最後の英語の授業がありました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、2年生最後の英語の授業がありました。
「COCONUT]の形を手で作って楽しく踊る、ココナッツじゃんけんから元気に始まりました。
今回は3年生から始まる英語活動に向けての準備として、アルファベットカードを使いAからZまで並べる練習をしました。
そこから、先生が黒板に書いた単語を、カードを並べて作る活動も行いました。
何度も繰り返すうちに、アルファベットの並びが少しずつわかってきて、だんだん速く探せるようになりました。

3月3日(水) 6年生を送る会に向けて 2年生

 来週の月曜日に6年生を送る会が行われます。
 今年は、一か所にたくさんの人数が集まれないので、各教室にビデオ放送をすることになりました。
 今日は、2年生が2時間目にビデオを撮りました。月曜日の放送を楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火) ALTの先生と勉強しました 2年生

 ALTの先生と一緒に英語の勉強をしました。
 カードを使って、アルファベットを覚えました。
 いくつ覚えられたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)2年生 図工「くしゃくしゃぎゅ!!」

図工の時間には、「くしゃくしゃぎゅ!」という工作を行いました。
紙袋の中に、新聞紙を詰めて膨らませ、思い思いの形にしました。
できた形から想像して、動物などを作りました。
かわいく顔を描いたり、飾りつけたりして、すっかり愛着が湧いた子もいたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(月) パソコンを使って絵を描いたよ 2年生

 パソコン室へ行って、お絵かきソフトを使って、パソコンで絵を描きました。
 みんな上手に描くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(金) 朝ごはんの大切さを学びました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は1クラスずつ順に食育指導がありました。
その日の朝ごはんを思い出して、3つに分類し、バランスよく食べることができたかを調べました。
授業の終わりには、自分の食生活について気づいたことや、これからの食生活で気をつけたいことをまとめることができました。
後日、授業をしてくださった先生にお礼の手紙を書いて感謝を伝えます。

2月12日(金) 食育指導4 2年生

 今日は、3組の食育指導でした。
 「おきる時間」「寝る時間」「朝食を食べてくるか」など、12月にとった各クラスごとのアンケートの結果も聞きました。
 先生に聞いたことを実行していけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)  2年 食育指導3

 今日は、4組の食育指導でした。
 導入では、今日の給食をセンターで作っている様子のビデオを見て、とても興味を示していました。
 子どもたちが興味をもてるように、「野菜レンジャー」の紙芝居も見せていただきました。
 最後に、子どもたちに好きな献立、苦手な献立を聞いていただきました。今後の給食に生かしていただけると嬉しいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火) 食育指導2 2年生

 今日は、2組での食育指導でした。
 「からだ」「あたま」「おなか」の3つのスイッチが朝ご飯で入ることを知りました。
 朝ご飯を食べることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(月) 2年 食育指導

 2年生は今週学級ごとに「食育指導」が行われます。
 栄養教諭の先生がいらっしゃり、「早ね 早起き 朝ごはん」について話をしていただきました。
 食事をすると3つのスイッチが入ることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(金) 作品を鑑賞しました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の丹西っ子展を前に、今日は全校の作品を鑑賞しに行きました。
高学年の、細かいところまで手の込んだ作品を見て、「こんなの作れるなんてすごい!」と目をキラキラさせていました。自分たちも大きくなって作るのを楽しみにしていました。

2月2日(火)丹西っ子展の作品ができました。2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丹西っ子展で展示する作品が完成しました。
 初めて使うカッターナイフに苦戦しながらも、慎重に、丁寧に作業することができました。コロナ禍で行事が減っている中、学校での頑張りをご覧いただける数少ない機会ということもあり、どの子も一生懸命取り組んでいました。


2月1日(月) パンジーを植えたよ 2年生

 2年1組がパンジーの苗植えをしています。
 ほとんどのクラスが苗植えを行いました。
 卒業式までに大きくなってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 丹西っ子展にむけて 2年図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日の丹西っ子展に向けて作品を作り始めました。
まずは、カッターナイフの正しい使い方を勉強して、直線や曲線を切る練習をしました。
色画用紙にかいた窓の形を丁寧に切ることができました。

1月22日(金)   作品制作中! 2年図工

 2年生の図工の授業の様子です。
 「まどをひらいて」という教材を作り、丹西っ子展に備えます。
 カッターナイフも初めて使うので、気を付けながら作品作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水) 感染対策をしながら生活しています 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 冷たい風が吹く寒い日も、みんな元気いっぱい外遊びをしています。
 3学期から、外へ出るときには昇降口まではマスクをつけたまま移動することになり、子どもたちも気をつけて過ごしています。
 また、空気が乾燥しやすい季節ですので、ミストで加湿しながら生活しています。

1月8日(金) カルタ取りをしたよ 2年生

 自分たちで作ったカルタを使って、カルタ取りをしました。
 みんなとても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(水) すごろくであそんだよ 2年図工

 図工の授業で「すごろく」を作りました。
 今日はその「すごろく」を使って、みんなで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金) 図鑑の使い方を勉強しました 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館司書の先生に、図鑑の使い方を教えてもらいました。
ものの名前が知りたいときには目次を使い、名前がわかっているものについて詳しく知りたいときにはさくいんを使うということを学びました。
そのあと、実際にさくいんを使って花や動物について調べてまとめました。

12月16日(水) ずかんの使い方を勉強したよ 2年生

 図鑑の使い方を図書館司書の先生から教えていただきました。
 「もくじ」や「さくいん」を使って、調べたいものを探しました。
 その後、探したものをプリントにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立丹陽西小学校
   学校長 木村 祥治

〒491-0837
愛知県一宮市多加木一丁目17番1号

TEL:0586-28-8712
FAX:0586-72-1473