最新更新日:2024/06/13
本日:count up378
昨日:89
総数:470854
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

6月10日(月)卓球クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 卓球クラブの活動の様子です。
 今日は、初めて試合を行いました。ルールを確認して、お互いに声をかけあいながら楽しそうに取り組んでいました。

6月10日(月)クラブ活動その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中でも、外でも、それぞれのクラブのきまりにしたがって活動しています。

6月10日(月)クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな、自分の所属しているクラブで協力して取り組んでいます。

6月10日(月)クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日(10日)のクラブ活動の様子です。楽しそうな子、真剣な子、よく動けている子、みんな全力です。

5月31日(金)斜行式救助袋 教員研修(30日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(木)の児童下校後に、斜行式救助袋の使用について、教員研修を行いました。若い職員の中には、実際に自分が使用するのは初めてという者もいて、いざというときに正しく安全に素早く設置・使用できること、児童に正しい使い方を教えれらることを重点に置いての研修となりました。

 5日(水)には、消防署職員の方に来校していただいての防火避難訓練を予定しています。火事の際に、燃えさかる炎と煙の中をより安全に避難するにはどうするかを、教師と児童がともに真剣に学ぶ場としていきます。

5月27日(月)今日の授業の様子

画像1 画像1
 週の始まりに、あいにく雨の天気。登校する児童にあいさつをすると、元気よくあいさつを返す子と、うつむき加減に通り過ぎていく子とに分かれているような印象を受けました。
 授業の様子はどうかなと見てみると、……さすが、赤見小。真面目に授業に取り組んでいる子が多くいました。先生方も、児童の感情の機微をとらえながら、柔軟に対応をしていました。

5月21日(火)代表委員活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週はあいさつ運動週間です。朝から子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきます。代表委員の児童は、全校のお手本となり、「目を見てあいさつ」が意識できるようにあいさつカードを持って活動してくれました。赤見がより良い学校になるように活動できる姿はかっこいいですね。

5月17日(金)五月晴れの朝に

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から良い天気でした。きちんと整列して登校する児童を見守るかのような晴れ渡った空でした。
 学校では、花の苗を植えるのを手伝っている高学年の子たちがいました。天気と同じように、気持ちの良い一日のスタートを切っているようでした。

5月10日(金) 緑の羽根 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と今日の二日間、「緑の羽根」募金活動を行いました。代表委員の児童が各クラスを回り、募金を集めました。集められた募金は、国土緑化推進機構に送られます。地域の緑化に役立てられたり、一部は学校の緑化のために還元されたりするそうです。
 募金に協力してくれた児童の皆さん、保護者の皆様どうもありがとうございました。
 

5月2日(木)明日から大型連休後半(ウェブサイトも一休み)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも、ウェブサイトをご覧いただきありがとうございます。明日から大型連休後半です。子供たちにとって、安心・安全な連休であることを願っております。
 学校職員もお休みとなります。ウェブサイトも連休後半の4日間は新たな記事のアップはない予定です。皆様のご理解をお願いします。

 写真は、上から順番に、「きゅう食の日」の会食の様子、各委員長任命の様子、ペア交流の様子です。

4月25日(木) おいしい給食12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『さばの塩焼き』『いんげんのごま和え』
 「いんげん」は正式には「さやいんげん」と言います。このインゲンに含まれる栄養は、βカロテン、カリウム、ビタミン群や食物繊維など様々あります。
 その中で、カリウムは、腎臓の中で塩分(ナトリウム)を体外に排出するための働きをします。今日の給食では、「さばの塩焼き」の付け合わせとして「いんげんのごま和え」が出ました。焼き魚の塩分を減らす働きがありますね。

4月24日(水) おいしい給食11

画像1 画像1
【献立あれこれ】『牛肉とトマトの中華炒め』
 トマトには、昆布でもおなじみのうま味成分(グルタミン酸)が含まれています。加熱することで、このうま味が料理の味に深みを足し、よりおいしく仕上がります。ヨーロッパでは、「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。トマトが多く出回る時期には、うまみの強いトマト料理が多く作られていることからでしょう。
 日本に初めて入ってきた18世紀の初めごろ、トマトは観賞用だったそうです。今では一年中スーパーなどで見かけるトマトですが、日本では夏の時期に露地物野菜として多く出荷されています。

4月23日(火) 昇降口であいさつ運動(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は雨でした。いつもは校門付近で行うあいさつ運動を、雨の日には昇降口の中で行います。元気よくあいさつする代表委員の児童のおかげで、朝から笑顔で登校できる赤見っ子がたくさんいました。

4月23日(火) おいしい給食10

画像1 画像1
【献立あれこれ】 『とんこつラーメン』『揚げギョーザ』
 ラーメンは、めんが柔らかいので、よくかまずに食べてしまいがちです。よくかまないと消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。あげギョウザは固いので、普通のギョウザよりもしっかりかんで食べますね。
 どの食材もよくかんで食べることで、消化を良くするだけでなく、食材本来の味を感じることができます。 また、あごを開けたり閉じたりするため顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加し、脳に酸素と栄養が送られるため、脳細胞の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などがよくなるともいわれています。
画像2 画像2

4月19日(金) おいしい給食9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「9(きゅう)」のつく日は「きゅう食」の日。本年度は、「9」のつく日の給食を、コロナ禍以前の会食の形式で実施します。
 学校給食法には、学校給食の目標の一つとして「学校生活を豊かにし、明るい社交性及び協同の精神を養うこと」とあります。会食をすることで社交性を身につける場にもなります。2、3年生の教室では「はじめてこんな風に食べるから楽しみにしてた」と話してくれる子たちがいました。もちろんしっかり食べることが重要ですが、食事中のマナーに気を付けながら楽しい給食の時間になればと思います。

【献立あれこれ】『肉じゃが』
肉じゃがのルーツは、かつて東郷平八郎がイギリス留学中に食べた「ビーフシチュー」を艦上食として作るようにと部下に命じたのがきっかけと言われています。調理員が当時貴重だった赤ワインのかわりにしょうゆを入れるなど工夫をして、「甘煮」という料理が生まれました。その後、時を経て、昭和40年代後半あたりに「肉じゃが」という名前で、家庭料理として普及しました。

4月18日(木) おいしい給食8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
むぎごはん・牛乳・ぶたどんの具・呉汁(ごじる)

【献立あれこれ】『ぶたどんの具』『ごじる』
 「ごじる」には大豆製品が3つ使われています。大豆を水に浸してすりつぶした「呉(ご)」、「豆腐」、「みそ」です。大豆製品にはたんぱく質のほか、カルシウムや鉄分、ビタミン類が多く含まれています。「ぶたどんの具」は、自分の好みの量に合わせて麦ごはんの上にのせて食べます。今日もおいしく「いただきます!」

4月17日(水) おいしい給食7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
 ごはん・牛乳・じゃがいもとウインナーのコンソメいため・オニオンスープ

【献立あれこれ】玉ねぎの味わいたっぷり『オニオンスープ』
 玉ねぎは生のままだと辛みがあり、サラダに入れる場合には水にさらしてから入れることが多いですね。この辛みの元となる「硫化アリル」は、消化液の分泌を促進して新陳代謝を盛んにし、血液をサラサラにする働きがあるといわれています。生のままだと辛い玉ねぎですが、加熱をすることで甘みが強くなります。今日の『オニオンスープ』には、玉ねぎをじっくり炒めたオニオンソテーが入っています。玉ねぎの甘みとうまみが味わえる『オニオンスープ」でした。

4月16日(火) おいしい給食6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
赤飯・牛乳・ハンバーグのおろしがけ・お祝いすまし汁・パインアップル

【献立あれこれ】「赤飯」・「お祝いすまし汁」
 昨日の「おいわいデザート」に引き続き、入学・進級をお祝いして「赤飯」「お祝いすまし汁」が今日のメニューに登場しました。古くからお祝いの時に食べられてきた「赤飯」。赤い色には悪いものを取り除く力があるとされ、祝いの席でふるまわれるようになりました。もちもちした食感で、噛むほどに甘みとうまみが増していきます。
 「お祝いすまし汁」には、縁起が良いとされる「紅白」を表して、桜の花びらを模した赤いかまぼこと白い豆腐が使われています。今日もおいしくいただきました。

4月16日(火) 児童会による挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から令和6年度児童会活動が本格的に始まりました。朝から学校の手本となる笑顔あふれる挨拶をしてくれました。

4月15日(月) おいしい給食5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
ごはん・牛乳・ミンチカツ・かきたまじる・おいわいデザート

【献立あれこれ】『ミンチカツ』 『おいわいデザート』
 ミンチカツ(メンチカツ)は、豚肉や牛肉のひき肉にタマネギのみじん切り・食塩・コショウなどを混ぜて練り合わせ、形を丸く整えたあと、衣をつけて油で揚げたカツ料理です。東日本や九州地方では『メンチカツ』と呼ばれますが、富山・愛知・岐阜より西の大阪を中心とする地域ではミンチカツと呼ばれることが多いようです。また、呼び方が同じでも、使われているひき肉が牛肉のところもあればぶた肉のところもあり、地方によって違うのが面白いですね。今日の給食は、ぶた肉を使った『ミンチ』カツでした。
 今日は、子供たちの入学・進級をいわった『おいわいデザート』もありました。ふたをあけるのが楽しみな子供たちでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030