最新更新日:2024/06/05
本日:count up23
昨日:85
総数:469888
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

7月23日(火) とうとうこんな季節

画像1 画像1
とうとうこんな季節がやってきました。

廊下に掲示してあった、6年生の作品です。

7月19日(金) 終業式2

担任の先生から、今年度初めての「あゆみ」をもらいました。みんな、もらう前はドキドキした顔、もらった後はホッとしたような笑顔になって教室に入っていきました。みんなで最後の大掃除をしている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(金) 終業式

今日は終業式です。先ほど野外教育活動に出発した5年生以外は、今日で1学期が終了します。教頭先生からは、目標をもつこと、そしてそれをやり続けることが、必ず大きな成長につながる、というお話がありました。みんな、充実した夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(水) 応援団が始動しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に行われる運動会に向けて、応援団が活動を始めました。学校全体を盛り上げていけるように、力を入れて取り組んでいきます。

【豊かな心の育成に向けて】

7月8日(月) 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、久しぶりに全校朝礼がありました。1学期終業式は、当日に5年生の野外教育活動を引率するため、校長から話をすることができません。そこで、少し早めですが夏休みに向けての話をしました。
 長い夏休みを迎えるにあたり、子どもたちへは「家族の一員」というキーワードで話をしました。夏休みは子どもたちが家庭にいる時間が多くなります。「家族の一員」として、家族のために自分から何ができるのかを時間をとってしっかり考えさせました。その後、先生や子どもたちにどんなことをするのか発表してもらいました。ご家庭でも、「家族の一員」ということを、少し話題にしていただけるとありがたいです。
 また、この時期多くなる熱中症や水の事故、そして、交通事故に気を付けるよう「命を大切に」と伝えました。2学期に、すべての子どもたちの笑顔がこの赤見小に戻ってくるよう、ご家庭でもご協力をお願いします。(文責:太田)
 

7月8日(月) 七夕

 昨日は、七夕の日でした。学校でも、七夕飾りが飾られています。みんなの願い事を集めて七夕飾りを作りました。7月25日から一宮市の七夕祭りが行われます。赤見小の七夕飾りもありますので、ぜひ見に行ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)4日(木)研究授業について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤見小では、教師の授業力・指導力向上の取り組みの1つとして全教職員が研究授業に取り組みます。今年度の重点目標を達成するため、具体的な手立てを明確にし、有効かどうかを検証していきます。
 今回は、7月3日(水)4日(木)に6年生で算数の研究授業を行いました。前授業を実施し、うまくいった点、うまくいなかった点を研究協議し、後授業を改善した手立てで実施します。有効だった手立ては、全教職員で共有し、それぞれの授業で生かしていきます。子どもたちにとって、「わかる・できる・うまくなる」授業を目指し、子どもたちに力をつけさせていきたいと考えています。(文責:太田)


7月1日(月) パソコンクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に作成を続けてきた名刺を印刷して、クラブのみんなで交流しました。色やイラストを工夫して思い思いの名刺を仕上げることができました。

【未来に生きる力の育成に向けて】

7月1日(月)下駄箱にて

今日の「赤見っ子クローバー」は、イラスト付き。
画像1 画像1

6月21日(金) 児童会 カメさん運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、児童会・代表委員の児童が中心となってカメさん運動に取り組みました。
安全な廊下歩行のために、「右側を歩くこと」を呼びかけました。呼びかけでほとんどの児童が廊下歩行のルールを徹底できました。
また、呼びかけの児童が元気にあいさつしていたこともあって、赤見小学校が一段と明るく感じる一週間でした。


6月19日(水) 研修を行いました。

 今日は、下校後に外部講師をお招きして、QU調査の見方について研修を行いました。子どもたちが楽しく過ごせる学校になるよう、これからも研修を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 第2回 クラブ活動

 今日は、2回目のクラブ活動でした。みんな、ボランティアさんと一緒に楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月)イラストクラブ

今日は、クラブがありました。イラストクラブでは、Tシャツのデザインを考えています。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 名文・名句の暗唱

今日から、名文・名句の暗唱が始まりました。小林一茶の俳句や平家物語など、頑張って覚えてきた名文・名句をたくさんの子が暗唱しに来ました。「合格」と先生から伝えられた子の笑顔を見ると、聞く側もとてもうれしく、応援したくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(日) 学校公開日

 雨の中、たくさんの方に来ていただき、ありがとうございました。子どもたちは、日ごろの頑張りを見てもらえて、うれしそうな顔をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)赤見っ子作文賞放送発表5

第1回の放送発表が終わりました。みんな、内容、読み方ともとてもよかったです。すてきな作文をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)赤見っ子作文賞放送発表4

今週は、毎日放送発表をしています。ある子が、「次は僕が放送で読みたいな」と話していました。友達の作品を聞くことで、次はもっと良い作文を聞きたいという意欲が高まっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日(木)地域清掃

 今日は、地域清掃で集合場所の草むしりや落ち葉拾いをしました。
 地域の方に、最近、あいさつをしてくれる子が増えて、うれしいと、お褒めの言葉をいただきました。これからも、さわやかなあいさつができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水)赤見っ子作文賞放送発表3

放送発表3日目。今日も力作ぞろいでした。思いを素直に表現するからこそ、すてきな作文になります。気づく力、感じる力がみんな育ってきていることを実感します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(水) 表彰しました

 柔道大会で敢闘賞に入賞した児童の表彰を行いました。友達の拍手を受ける中、校長室での笑顔いっぱいの表彰式でした。得意技は「背負い投げ」だそうです。今回は3位を逃し、悔しい気持ちが残ったので、次の試合ではがんばると教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
1/20 〔交〕全校朝礼、廊下歩行週間(〜1/24)、委員会7
1/21 チャレンジ赤見っ子ラン(〜30日)、名文名句の暗唱(〜1/31)
1/22 読み聞かせ
1/24 5限:カルビー食育出前授業3年、ほたる号
1/26 〔事〕
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030