最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:78
総数:469944
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

4月19日(金) 授業の様子 その2

 体育の時間や書写の時間も始まっています。どの授業も、真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 授業の様子 その1

 各クラスの授業の様子です。落ち着いた雰囲気で静かに先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 聴力検査をしています

 今日は、聴力検査をしています。静かに説明を聞き、順番を待っています。これからも、歯や目など、検査が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金) 委員長任命式

 今日は、各委員会委員長の任命式がありました。委員長はとても大きな返事をし、校長先生から任命証をいただきました。学校がよりよくなるよう、リーダーとして頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(木) 授業参観 PTA総会 学年懇談会

 今日は、お忙しいところ、授業参観、PTA総会、学年懇談会にお越しくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(水) 緑の羽根募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 緑の羽根募金活動が始まりました。多くの子ども達が募金に協力してくれました。「明日持って来るね」と声をかけてくれる子もいました。募金活動は金曜日まで行います。ご協力のほどよろしくお願いします。

【豊かな心の育成に向けて】

4月16日(火)町会長さんふれあい給食会・1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ふだん地域でお世話になっている町会長さんをお招きして、ふれあい給食会を行い、その後、1年生を迎える会にも参加していただきました。教室では、久しぶりの給食を子どもたちと一緒に舌鼓を打ちながら、味わいました。また、1年生を迎える会では、児童会役員や代表委員が短期間で準備したじゃんけん列車やクイズなどを子どもたちと楽しみました。1年生と一緒に、心和む時間を過ごしていただき、地域と学校が近づく有意義な会になりました。(文責:太田)

4月16日(火) あいさつ隊が始まりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会・代表委員会によるあいさつ隊が始まりました。とても元気のいい声が響き渡っていました。これからより一層あいさつの輪が広がってほしいと思います。

【豊かな心の育成に向けて】

4月15日(月)美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度初めての委員会でした。みんな一生懸命、話を聞き取り組んでいました。

4月12日 避難訓練を行いました

 今日は、避難訓練を行いました。新しい教室からどのように避難するか、しっかり確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)学級目標発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝礼で、学級・代表委員任命式と学級目標発表会を行いました。学級目標発表会では、それぞれのクラスが思いを込めた素敵な学級目標を披露しあいました。子どもたちには、学級目標を作ることがゴールではなく、途中でときどき目標に近づいているか、達成できているか確認する必要性を伝えました。また、クラスのだれもが安心できる、ホッとできる「居心地」のいいクラスを目指すようお願いしました。(文責:太田)

4月11日(木)教師研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの一斉下校後、国語教育で著名な岩下修先生をお招きして作文指導の研修会を開きました。本校現職教育のサブテーマである「教えの基盤と学びの基盤をつくる」を受けて、先生方は作文の指導法を学びました。学んだことを「教えの基盤」として作文授業に生かし、子どもたちが楽しく作文つくりに取り組んで「学びの基盤」が整っていけばよいと思います。今から、子どもたちの作文が楽しみになってきました。(文責:太田)※著者略歴の画像は、小学館から使用許可を得ています。

4月11日(木)授業が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年度初めの学活や行事などまだ続いていますが、昨日の5限より授業も始まりました。先生方も、子どもたちも、新しいクラスでの授業に大きな期待とちょっぴり緊張感をもってスタートしました。「わかる・できる・うまくなる」授業を目指して、教職員一同研鑽を積みつつ、学習指導もがんばりたいと思います。今後も、ご支援・ご協力をお願いします。(文責:太田)

4月11日 学級写真

 今日は、学級写真を撮りました。元気な顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 給食の時間

 今日から給食が始まりました。給食当番は手際よく配膳していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 掃除の仕方

 掃除の仕方について学習しています。しっかりと話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日  一年生の朝の様子

 一年生は、朝の準備の仕方を学習中です。教室に入る前に名札をつけ、ランドセルは中から荷物を出したら、ロッカーにしまいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日  雨の日の登校

 今日は、朝から雨。昇降口では、傘を振って雨水を落とし、しっかり縛って片づける様子が見られました。また、班長さんが1年生に長靴のしまい方や傘立ての場所を優しく教えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日 今日の一日

 今日は、どのクラスも教科書が配られたり、係を決めたりしていました。1年生は、運動場に出て、遊び方を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 始業式

平成31年度の始業式を行いました。みんな元気な姿を見せてくれました。
校長先生からは、

「節目」を大切にしよう。
竹も節目があるからこそ、折れにくく、丈夫になる。
人の生活にも、「節目」、「節目」に新たな目標を立て、
充実した生活を過ごしていこう

というお話がありました。
この4月の始業式は「節目」です。
今年は何にチャレンジするか目標を立てて、一年を有意義に過ごしてほしいと思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
5/15 読み聞かせ
視力(1・2年・なかよし)
5/16 漢字実力テスト
5/18 小学校陸上選手権大会
5/20 全校朝礼
委員会
ヤゴ救出大作戦3年生
5/21 内科検診(なかよし・1・2・4年)
一日観察日
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030