最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:121
総数:470476
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

3月2日(金)なかよし 卒業生を送る会

 今日の5時間目に「卒業生を送る会」が行われました。
 今までそれぞれの学年で練習してきた出し物を披露しました。クイズあり、歌あり、踊りあり、笑いありのとっても見ごたえのある出し物でした。
 6年生もとても喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)なかよし・大根の収穫

 寒い日が続いています。でも、校庭の隅には小さな花が咲いていたり、花壇ではチューリップの芽が出たりして春の足音を感じることができます。なかよしでは10月にまいた大根の収穫を始めました。冷たい風にも負けずに成長した葉が、大根を隠していました。青々とした葉の下にはいろいろな形や大きさののものがあり歓声が上がりました。どうやって食べようかと考える子供達の横顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)なかよし ほたる号

 今日まで本となかよし週間でした。今日はほたる号がきました。先週から学校の図書館でよく本を借りていますが、今日はみんな目を輝かせてほたる号の本を選んでいました。この週末もたくさん本を読んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(水)なかよし 読み聞かせ

 2月の読み聞かせは、「おおきなありがとう」という絵本でした。
 ありがとうにも「小さなありがとう」と「大きなありがとう」があると聞かされたうさぎさんは「大きなありがとう」をもらうためがんばります。うさぎさんは、小さな親切を積み重ねて、「大きなありがとう」をもらうことができました。
 小さな親切を続けることが大切だと学ぶことができる絵本でした。
画像1 画像1

2月2日(金)なかよし ミニ避難訓練

 今回のミニ避難訓練は掃除の時間に行われました。
 みんな放送がかかると、あっという間に机の下に避難。見事な早業でした。これなら万全ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(火)なかよし 週番活動の引継ぎ

 5年生は4月から6年生に進級するにあたり、週番活動の引き継ぎを行いました。
 来年度は6年生として赤見小学校の伝統を守って週番活動をがんばれるよう、6年生からの週番活動の内容をしっかりと教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(月)なかよし 教育展見学

 今日は「一宮手をつなぐ子らの教育展」へ出かけました。バスに乗り、徒歩で会場へ向かいました。
 会場では、自分たちの作品や他校の方の作品を鑑賞しました。子どもたちは、素敵な作品をたくさん見つけて感動していました。一般の方がいらっしゃる公共の場でもルールを守って過ごすことができ、また一つ素敵な経験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(水)なかよし 今日もみんななかよし

 朝から寒い日でしたが、今日も「なかよし」のみんなは元気いっぱいです。
 朝から雪遊びをしたり、学習発表会の作品を鑑賞したりして楽しみました。「寒さに負けず元気な子」たちです。
 明日からは保護者の方も作品をご覧いただけます。子どもたちの頑張ったところをたくさん見ていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(金)なかよし どんな本があったかな?

 新年最初のほたる号です。年の初めにみんなどんな本を選んだのかな。今年もたくさんの本を読んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(水)なかよし 読み聞かせ

 3学期初めての読み聞かせ、新年にふさわしい「はつゆめはひみつ」という絵本を読んでもらいました。初夢のを人に話すかどうか、みんな目をそらさずじっくり聞いていました。結末は、いい夢は人に話さず秘密にしていれば夢はかなう、というものでした。
 さて、みんなはどんな夢を見たかな。おっと、秘密だったね。
画像1 画像1

1月10日(火)なかよし 令和5年のスタート

 クリスマス、年越し、お正月と楽しみがいっぱいあった冬休みも終わり、今日から3学期のスタートです。令和5年は、みなさんにとってどんな年になるのでしょうか。
 始業式は、各教室リモートで参加しました。校長先生のお話では、みんなの健康についてや、本校は150年の歴史があることなどについて教えてもらいました。3学期初めの目標を立てていくことの大切さも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(金)なかよし 終業式を行いました!

 たくさんの行事があった2学期も今日で終わります。
 なかよしクラスのみなさんも出来事を振り返りながら終業式を行いました。校長先生からは、先日まで行われた「ワールドカップ」についてお話をしていただきました。テレビで見ていた国がどこにあるかを知ることで、世界を身近に感じることができました。
 3学期はより多方面に向けて視野を広げていけるとよいと思います。2学期は保護者の方にもたくさんご協力をいただきありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月)なかよし 小松菜の収穫

 10月に小松菜と大根の種をまきました。それから2か月。
 今日は小松菜を収穫しました。「大きいのから抜いて。」と指示で、子供たちは大きいものから順に4株ずつ上手に抜いていました。
 大根は、3学期に収穫する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(金)なかよし ほたる号

 2学期最後のほたる号です。冬休み前なので、いつもよりたくさんの本を借りたり、内容の多い本を選んだりしていました。冬休みにじっくり読めるように。見守りや声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)なかよし 調理実習2

 具材を混ぜ合わせたものをカップに入れるのは結構むずかしいのですが、きれいに入れることができました。その後20分間蒸して、とてもおいしいおにまんじゅうができました。
 調理実習は、準備、片づけを含め、先を見通し段取りよく進める能力が求められます。また、切り傷ややけどの危険も伴うので、重要な要素がいっぱい詰まった実習だと思います。この経験を日常生活に生かしていけるよう支援していきたいと思ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(月)なかよし 調理実習1

 3,4限に調理実習をしました。子供たちはとっても楽しみにしていました。
 1学期から自分たちで苗を植えて育て収穫したさつまいもで、おにまんじゅうといもけんぴを作りました。包丁の使い方も驚くほど上手で、具材を押さえる猫の手もだんだん上手になっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(水)なかよし エジプトとの国際交流

 エジプトの小学校との交流会に参加しました。
 今回はそれぞれの学校の紹介を行いました。お互いの紹介ビデオを見て似ているところや違うところを見つけることができました。
 他国のことを知ることで、心は海外へ飛んでいるようでした。これからも興味や関心を大切に指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日(水)なかよし 読み聞かせ いのちの学習

 今日は楽しみにしていた読み聞かせでした。
 ボランティアの方に「ねこはるすばん」の本を読んでいただきました。ねこの何気ない行動には意味があり、それを知ってとても温かい気持ちになりました。
 午後からは4年生対象の「いのちの学習」がありました。
 妊婦体験や出産体験を行い、赤ちゃんを抱いて世話をすることで自分が受けてきた家族の愛情を知ることができた時間でした。
 この経験をもとに、命への関心が高まればよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)なかよし 買い物学習

 西成東部中学校での特支運動会の後は、帰り道にあるローソン一宮赤見店で買い物学習をしました。
 それぞれの財布に200円を入れて、お菓子を購入。200円で2つ買えるかな、3つ買えるかな、と値段を見ながら慎重に選択。それぞれが思い通りのお菓子を購入することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(金)なかよし 西成東部中学校区特支運動会に参加

 今日は、西成東部中学校で、特別支援運動会がありました。西成東部中、西成東小学校、本校の3校が参加し、一宮市福祉協議会の方々に、ボッチャの指導を受けました。
 やり方、ルールの説明を受けた後、練習と対抗試合に臨みました。
 みんな真剣に取り組み、初めてとは思えないほど上手に出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030