黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.5 相談週間 (6年生)

 今週は相談週間です。
 担任が一人一人と日ごろの様子などを話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.5 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)国語
 説明文「時計の時間と心の時間」の文章構成を確認しました。

(3・4枚目の写真)算数
 分数÷分数の計算の仕方を練習しました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 くるくるクランクの作品づくりに入りました。クランクの仕組みや動きを生かしたデザインを考えながら、楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.04 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語
 Unit3の学習に入りました。週末にしたことについての英語を聞き取りました。

(3・4枚目の写真)国語
 人に意見を伝えるとき、人の意見を聞くとき、どういうことを意識すればよいかを考えました。

(5・6枚目の写真)理科
 葉に袋をかぶせて実験をして、葉が二酸化炭素を吸い、酸素を出していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.03 To the next! (6年生)

 6月に入りました。1学期も残り半分ほどです。引き続き、よい積み重ねをしていきたいですね。

(1・2枚目の写真)国語
 説明文「時計の時間と心の時間」を読んで、共感したこと、疑問に感じたことなど、感想をまとめました。

(3・4枚目の写真)算数
 分数×分数の確かめの問題を解きました。

(5・6枚目の写真)社会科
 武士が登場したころの武士の生活の様子を見て、どのような生活をしていたのかを想像しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31  To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)国語 時計の時間と心の時間
 時計の時間とは? 心の時間とは?
 グループで話し合って考えました。

(3・4枚目の写真)書写
 自分で作った短歌を、小筆で清書しました。

(5・6枚目の写真)保健 病気の予防
 病原体が原因で起こる病気を予防するには、どのようなことに気を付ければよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31  5年生の分まで (6年生)

 昨日今日の2日間、5年生は野外教室で不在にしていますが、いろいろな委員会の代理を6年生が務めています。
 5年生がいない分をしっかり補おうと、前向きに活動できる子がたくさんいて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29 学校体験活動 (6年生)

 学校体験活動で、大学生の方が半日6年生と過ごしました。
 授業の補助をしたり、給食を一緒に食べたりしました。
画像1 画像1

5.29 そうじの時間 (6年生)

 1・6年生一緒のそうじも、お互いに慣れてきています。
 1年生、6年生それぞれ、担当が変わってすぐは戸惑う様子も見られますが、一度やり方を覚えるとスムーズに活動できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)朝のモジュール
 新出漢字の練習をしました。他のクラスでも、漢字の小テストをして落ち着いた朝のスタートができています。

(3・4枚目の写真)算数 分数×分数
 かけて1になる2つの数、逆数について学び、逆数を求めました。

(5・6枚目の写真)国語 笑うから楽しい
 説明文「笑うから楽しい」を読んで、共感したこと、疑問に思ったことなどをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.28 雨の日の放課 (1・6年生)

 写真は、今日の中間放課の様子です。
 雨で外遊びはできませんでしたが、6年生が1年生の教室へ行って、本を読んだり、クロームブックの使い方を教えたり、思い思いに過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 学校訪問がありました (6年生)

 教育委員会の方が、日ごろの学校生活について見にみえる学校訪問がありました。
 
 写真は、2〜4時間目の授業の様子です。
 あいさつや、授業を受ける雰囲気について、落ち着いていてよいというお褒めの言葉をいただけました。
 この調子で、毎日のよい積み重ねを大切にしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 給食の準備 (6年生)

 今日から当番がB班に変わっています。
 自分の役割が変わっても、落ち着いて準備ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)国語 天地の文
 「福沢諭吉」について確認して、文を声に出してリズムよく読みました。

(3・4枚目の写真)算数 分数×分数
 練習問題に取り組みました。

(5・6枚目の写真)保健 病気の予防
 感染症の予防について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 To the next! (6年生)

 本日、修学旅行関係、結核問診票、水泳健康調査など、提出いただく書類をたくさんお渡ししました。期限のあるものばかりでお手数をおかけしますが、早めに提出くださいますよう、ご協力をお願いいたします。

(1・2枚目の写真)国語 たのしみは
 自分で考えた短歌を、お互いにアドバイスをし合って、よりよいものにしていきました。
 友達のアドバイスが参考になっていた子がたくさんいました。

(3・4枚目の写真)書写 短歌を作品に
 国語の時間でできた短歌を、小筆で半紙に書いて作品にします。
 今回は、字の配列を考えて書く練習をしました。

(5・6枚目の写真)理科
 植物の根から吸収された水が、全体にどのようにいきわたるのかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 実際の大きさ! (6年生)

 社会科で学習した、奈良の大仏の手、鼻の穴の実際の大きさのものが掲示してあります。

 実際に見学するのが楽しみですね。
画像1 画像1

5.23 放課時避難訓練 (6年生)

 写真は、教室での避難行動の様子です。
 放送がかかると、それまでの和やかな雰囲気をさっと切り替えて、整然と避難行動をとることができていました。

 いざという時に、今回のような経験を積み重ねて、落ち着いて行動ができるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 夏を涼しく、さわやかに過ごすために、どのように工夫すればよいのかを考えました。

(3〜6枚目の写真)国語 たのしみは
 日常生活の場面を切り取って、短歌をつくっています。
 自分で言葉を選びながら考えたり、友達からアドバイスをもらって考えたりして作っています。
 完成した短歌は、書写の時間に作品として書く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 Let's enjoy English! (6年生)

 昨日から、Unit2のパフォーマンステストをしています。
 どのクラスでも、全員がみんなの前で英語で話し、ALTからの質問にも英語でこたえることができています。
 昨年度からのよい積み重ねができていてすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 緑の募金 (6年生)

 緑の募金活動2日目、今日もお金を持ってきてくれた子がたくさんいました。

 ご家庭でも、お声かけいただいたことと思います。
 ご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

5.22 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)国語 たのしみは
 自分で考えた、楽しみなことをもとにして、五・七・五・七・七のリズムに当てはめて短歌にしました。

(3・4枚目の写真)音楽 歌テスト
 「つばさを ください」の歌テストをしました。待つ間は、音楽の記号などのプリントに取り組みました。全力で歌えましたか??

(5・6枚目の写真)図画工作 写生画
 何回か色をぬり重ねて、いよいよ完成間近。小学校で最後の風景画。満足いくように描けましたか??
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30