黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.16 1年生と6年生 (6年生)

 昼放課には、6年生が1年生の教室へ行って、関わる姿が見られました。
 今日は急な雨のため、門別下校になりましたが、6年生を中心に通学班の班長が1年生の教室に迎えに行きました。
 
 1年生と6年生は、ペア学年としてよいつながりができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 歯科検診 (6年生)

 4〜6年生の歯科検診がありました。
 きちんと礼儀正しく挨拶ができる子、廊下で静かに待つことができる子がたくさんいました。
 日々の生活の中でも、よい積み重ねができていて立派です。

 今のうちから、歯を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.16 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 調理実習
 いろどり炒めの調理実習をしました。
 3クラスとも欠席無しで調理実習ができました。

(3・4枚目の写真)総合的な学習
 修学旅行に向けて、見学地の調べ学習を進めています。
 実際に見学できるのが楽しみですね。

(5・6枚目の写真)図画工作 写生画
 下絵の色塗りを進めています。どのクラスの作業も、静かに落ち着いた雰囲気で進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.15 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)音楽
 「マルセリーノの歌」をリコーダーで合奏しました。
 練習を積み重ねて、上手にハーモニーを奏でることができるようになってきました。

(3・4枚目の写真)家庭科
 今日は3組が「いろどり炒め」の調理実習をしました。
 グループのメンバーで協力して、作業を進められました。

 6年生は毎日、担任以外の教科担当の授業があります。
 担当が代わっても、教科が変わっても、落ち着いて学習に取り組めていて、よい積み重ねができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.15 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語 Unit2
 毎日のスケジュールを伝える表現を使って、ペアになって英語で伝え合いました。

(3・4枚目の写真)社会科 奈良時代
 都が奈良に移ってから、人々がどのように暮らしていたのかを調べました。

(5・6枚目の写真)図画工作 写生画
 自分が決めた校内の風景の下絵に、絵の具で彩色しました。
 色を混ぜること、色を重ねることを意識して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 調理実習 いろどり炒め (6年生)

 家庭科の学習で、調理実習を行いました。
 グループでうまく役割分担をしながら、スムーズに実習が進められました。
 できあがった「いろどり炒め」も、おいしくできたようです。
 みんな出席で実習ができたのも、よかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 道徳 交換授業 (6年生)

 6時間目に、担任が交代して道徳の授業をしました。
 ワークシートに意見を書いたり、グループで話し合って考えを深めたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.14 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語 Unit2
 毎日のスケジュールについて、英語で伝え合いました。頻度を表す「usually」「sometimes」などを使って、英語で話すことができました。

(3・4枚目の写真)社会科 奈良時代
 奈良に都があったころ、日本が大陸からどんなことを学んでいたのかを調べました。

(5・6枚目の写真)家庭科 調理実習
 炒める調理として、「いろどり炒め」の調理実習をしました。にんじんやピーマンなどを包丁で切ったり、フライパンで炒めたり、みんな手際よく作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 委員会活動(5・6年生)

 写真は、給食委員の活動の様子です。
 他の委員会も、自分の担当の活動をしっかりと行うことができる高学年の子がたくさんいます。

 図書委員は、今日はたくさんの子が借りに来ていましたが、委員会の子たちがスムーズに流れるように活動ができたそうです。

 頼りになる黒田っ子がたくさんいます。
画像1 画像1

5.10 モジュールの様子 (6年生)

 今朝のモジュールの時間の様子です。
 漢字の小テストを行うクラス、新出漢字の学習を進めるクラスなど、今朝も落ち着いてスタートができました。
 毎日、学年全体でよいが積み重ねができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.09 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)算数
 分数×整数の学習に入りました。5年生で学習した約分なども確認しながら、計算の仕方を学びました。

(3・4枚目の写真)社会科
 聖徳太子の死後、どのような国づくりが進められたのかを調べました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 写生画をかきました。絵の具の色の作り方、重ね方を確認して、下絵に色をつけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.09 テストに 集中! (6年生)

 写真は、今日実施した理科の確認テストの様子です。
 両面に問題があるテストでしたが、みんな問題に集中して取り組んでいました。

 学習する内容が難しくなっていく中、復習やテスト勉強を進んでできる子も多く、すばらしいです。学習の積み重ねもしっかりとしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.08 わたしの大切な風景 (6年生)

 図画工作で「一宮市子ども作品展」に向けた作品として、校内の風景画を描いています。
 学年代表になった子の作品を出品します。

 今日の授業では、絵の具で色を混ぜたり重ねたりする練習をして、下絵に色をつけ始めました。小学校で最後の風景画ということもあり、みんな集中して塗り進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.08 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)音楽「おぼろ月夜」
 歌詞の意味を考えて、歌声に生かせるように練習しました。

(3・4枚目の写真)家庭科「夏をすずしくさわやかに」
 暑さ対策には、どのようなことができるかを考えました。

(5・6枚目の写真)国語 確認テスト
 物語文「帰り道」の確認テストをしました。
 今日は学年全員出席で、全員テストができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.07 連休明けの1日 (6年生)

 写真は、今日の算数の授業の様子です。今年度は、算数も教科担任で行っていますが、どのクラスも問題を集中して解いたり、分からないところを教え合ったりするすてきな姿が見られました。

 今日は連休明けの1日でしたが、授業が始まると気持ちを切り替えてきちんと取り組める子がたくさんいて、すばらしいと思います。これからも、よい積み重ねができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.07 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)外国語 Unit1
 いろいろな場面の英語を聞き取ったり、単語の発音がほかの単語と同じかどうかを聞き分けたりしました。

(3・4枚目の写真)音楽
 言葉にリズムをあてはめて、うまく流れるようにする練習をしました。本番も、リズムを考えてうまくあてはめられました。

(5・6枚目の写真)社会科
 聖徳太子の死後、どのように国づくりが進められていったのか、大化の改新あたりの出来事を中心に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.2 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 調理実習「いろどり炒め」の計画を立てました。

(3・4枚目の写真)国語
 「漢字の広場」の学習で、5年生までで学習した漢字を使って文を作りました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 一宮市子ども作品展に向けた作品づくりに入りました。
 今回は、画用紙に下書きをしました。

 明日から、4連休に入ります。
 6年生に進級してから1か月ほど経ちましたが、学年としてとてもよい雰囲気で進められています。
 連休中、健康に安全に過ごして、また来週からも元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.30 調理実習に向けて(6年生)

 家庭科の調理実習で作る「いろどりいため」の調理の手順や、グループの役割分担決めなどを行いました。
 5年生では茹でて調理することを学び、6年生では新しく炒める調理に挑戦します。
 おいしい料理ができるよう真剣に手順の確認を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.26 To the next! (6年生)

(1・2枚目の写真)国語「帰り道」
 読み取った2人の主人公の心情の変化から、物語のその後の主人公たちの関係を想像して文章でまとめました。

(3・4枚目の写真)社会科 確認テスト
 縄文時代から古墳時代あたりまでの内容の確認テストをしました。
 テスト勉強にも進んで取り組めている子が多く、学習面でも最高学年としてふさわしい姿が見られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4.26 片付けも バッチリ! (6年生)

 昨日のPTA総会会場準備に続いて、後片付けも6年生が行いました。
 準備以上にスムーズに、指示をよく守って安全に行うことができました。
 これからも、いろいろな役割を安心して任せられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

ひまわり学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31