黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.26 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業で自己紹介を行いました。たくさんの子と練習を重ねるたびに上手になっていきました。

5.25 体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で「走り高跳び」を行いました。何度も何度も失敗を繰り返して自分の限界を少しずつこえられるようになってきました。跳べると信じ、何度も本気の失敗をしてきたから得られた成果だと思います。

5.24 調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久々の調理実習にいきいきと臨んでいました。班のみんなと協力して楽しみながら行うことができました。また、自分にできることを見つけながら準備や片づけを手際よくこなしているのがとても印象的で、人を大切にし、自分で考えて行動できる力が身についていることに嬉しさも感じました。

5.23 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早くも5月末を迎え、6年生が始まってもうすぐ2ヵ月になります。
 新しいクラスの学習方法にも慣れ、早くも成果が出始める子も現れてきました。
 この調子で授業を頑張っていってもらいたいと思っています。

5.20 体育の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は走り高跳びの授業を行いました。Chromebookでフォームの確認を行い、より高く跳べるよう分析しながら練習しました。失敗を何度も繰り返しながら自分の限界をこえていく姿に感心しました。

5.18 算数の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で「自由進度学習」を行いました。ミニレッスンを行った後、自分で今日のめあてを立て、それに向けて頑張りました。今日の授業の内容がよく分かったからどんどん難しい問題や次の学習を進める子もいれば、心配だから確認問題に取り組む子もいます。1人で頑張りたい子もいれば、ペアやグループで学習したい子もいます。自分のレベルや理解度に合わせて、それぞれが考え行動する力が徐々に身についてきました。

5.13 国語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業で討論を行いました。
 自分の理由をより強くするために事前に調べ、相手に伝わるように考えて発言していました。
 勝ち負けではなく、相手をいかに納得させるかを大切にしていこうと思います。

5.02 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休をはさんでも変わらず集中して授業に取り組んでいました。

5.2 「TOP」第2号 6年生

 六年生となり、早や1か月が経ちました。子どもたちは、毎日の学校生活の中で最高学年としての責任を持ち、過ごしています。そんな子どもたちの様子を見ていた時に、ふと、昨年度に子どもたちに聞いた「どんな最高学年になりたいですか?」という質問に対するみんなの答えを思い出しました。【テストで100点を取りたい】【下級生の見本となるような高学年になりたい】【下級生に優しい高学年になりたい】など、子どもたちには、それぞれにこんな最高学年になりたいという目標がありました。

 ところで、みなさんは「ウサギとカメ」というお話をご存じだと思いますが、ウサギとカメは、それぞれに何を見ていたでしょうか?
 わたしは、ウサギはカメを見て、カメはゴールを見ていたと思います。もう少し詳しくいうと、ウサギにとってカメは、競争相手であるライバルであり、カメにとってゴールは、自分がたどり着きたい目標だったのです。では、自分より足の速いウサギに、なぜカメは勝つことができたのでしょうか?それは、ひたすらにゴールに向かって進み続けたからです。つまり、目標を達成するためには、継続することが大切だということです。

 子どもたちには、それぞれに夢があり、目標があります。目標の途中で苦しみ、悩むこともあるでしょう。そんな時でも少しずつ前に進むことができるように、私たち教師や家族のみなさまが背中を後押ししてあげられるように声をかけ、見守っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校