黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.2 にこにこタイム(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日には、ペア学級で交流する、にこにこタイムがありました。
オンラインで間違い探しの問題を出し合い、
1年生と楽しく交流することができました。

2.25 プログラミング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電気の学習に関連して
プログラミングを練習しています。

上手にプログラムを組むと、コンビニのドアを開けたり
来店に合わせてメロディーを流したり、
気温に合わせて空調を自動で調節したりすることまでできます。


少し難しいですが、楽しそうに学習する姿が見られました。
(担任がやるよりも、子どもたちの方が得意なようでした。)

2.24 カウントダウンカレンダー(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室には、卒業までのカウントダウンカレンダーが
掲示してあります。

友達が書いた一言とともに、一日一日を
大切に過ごしています。

2.01 キャリア教育(6年生)

2時間目に、キャリア教育の授業を行いました。zoomを使って、いろいろな職業に就いている方からお話を聞きました。コーヒー焙煎士、映像クリエイター、プロダンサーなど、さまざまな職種の方たちの話を聞くことができました。その職業を選んだ理由、仕事から得た大切なこと、大変なことなど、興味深い話ばかりで、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 いろはに邦楽2(6年生)

 活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 いろはに邦楽1(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は講師の方を招いて、箏(そう=調律をして演奏する琴)
についての特別授業がありました。
歴史や材質、部分の名前まで教えてもらってから、
「さくら」を演奏しました。

初めてとは思えないほど、上手に演奏ができていて、
子どもたちも満足気でした。
また、日本の文化に触れることができる、良い時間になりました。

12.27 2学期の思い出(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黒田っ子体育練習の様子です。
毎日のように行進・整列・ボディーパーカッションに取り組みました。

12.24 2学期もお世話になりました。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月23日、6年生は人生最後の「小学校の終業式」を終えました。
こうして一つずつ、「最後の〇〇」が増えていくことを実感しながら、
校長先生や生活担当の先生の話を真剣に聞くことができていました。

2学期は、黒田っ子体育や校外学習などの大きな行事のほか、
学校での委員会の仕事、学級での係の仕事、低学年との交流など、
これまでよりもさらに成長した子どもたちの姿を見ることができました。

保護者の方々には、感染症予防にも大変気を配っていただきながら、
毎日お子様を励まし、学校へ送り出してくださったことと思います。
本当にありがとうございました。

3学期を迎えれば、卒業まであっという間です。
残り短い期間ではありますが、引き続きご協力いただけると幸いです。
2学期は本当にお世話になりました。

12.22 大掃除の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、大掃除を行いました。
事前に掃除する場所や担当を話し合いで決め、
来年も福の神様が来てくれるようにと
時間をかけてきれいにすることができました。

12.15 合奏の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽では、合奏を行っています。
写真は、割り当てられた休み時間を利用して、
担当の楽器を練習している様子です。

得意な子も、苦手な子も、とても楽しそうに
取り組む姿が見られました。

12.14 跳び箱の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では、跳び箱の授業を行っています。
複数の目で安全点検を行いながら、
いろいろな技に挑戦しています。

12.9 1年生と交流(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の学習で、1年生と仲良くなれる遊びを考えました。
年齢差があっても、楽しく過ごすためにはどうしたらいいか、
何度も意見を言い合いながら決めました。

写真は実際に1年生との交流を行った様子です。
楽しんでもらえて、6年生もうれしそうでした。

12.02 国際交流(6年生)

国際交流の授業が行われました。
今年はニュージーランドです。
日本と同じところ、違うところについて教えていただきました。
子どもたちは、興味深く話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.01 交換授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2、3組の交換授業の様子です。
担任の先生の授業でなくても、落ち着いて取り組んでいます。

※1組は、家庭科テストの答え合わせをしています。

11.29 モビールづくり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習では、モビールづくりをしました。
てこの単元で学習した釣り合いの原理をいかして、
ストローがうまく水平になるようにおもりを吊るしていきました。

細かい作業が多く、苦戦する子もいましたが、
上手に作れるととてもうれしいですね。

11.25 1年生との交流タイム(6年生)

 国語の学習で「1年生と楽しく過ごすために」というテーマで話し合い活動に取り組んできました。「1年生も6年生も楽しめる遊び」「1年生にも難しくない遊び」「危険のない遊び」という条件のもと、「だるまさんがころんだ」「かくれおにごっこ」の遊びを考え、ペア学級で楽しく遊びました。6年生は、1年生の走る速さに合わせてスピードを考えながら走ったり、動きを合わせたりして、とてもほほえましい姿があちこちでみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 家庭科の学習 その3(6年生)

 じゃがいもの皮むき実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 家庭科の学習 その2(6年生)

 じゃがいもの皮むき実習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.19 家庭科の学習 その1(6年生)

 調理の学習で、じゃがいもの皮むきの実習を行いました。慎重に包丁を扱いながら、上手に皮をむくことができていました。ピーラーの方が使い慣れている子は、ピーラーで皮むきと芽取りに挑戦していました。感染症対策のため、今まで調理室で調理を行う学習は行ってきませんでしたが、今回の実習では、用具の準備から後片付けまで、グループで協力して行い、調理室の使い方も学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 たまてばこさんの読み聞かせ(6年生)

たまてばこさんの読み聞かせがありました。
高学年向けの本を読んでいただき、子どもたちは集中してお話を聞いていました。
たまてばこさん、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/10 交通事故ゼロの日