黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

7.21 1学期の思い出(5年生野外教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みに入りました。今日も暑い一日ですね。熱中症に気をつけて、元気に過ごしてくださいね。
 写真は1学期の思い出「5年生の野外教室」の様子です。

7.20 1学期 終業式(5年生)

 1学期の終業式を行いました。
 高学年として、委員会をはじめとした学校全体に関わる活動が増え、6月からは野外教室に向けての準備もあり、忙しい毎日だったと思います。
 そんな中でも、それぞれの役割に責任感をもって取り組む5年生の姿をたくさん見ることができました。

 野外教室では、これまでの学校生活での積み重ねを存分に生かして活動することができ、すばらしい行事になりました。

 今日行った式での姿勢や表情も、高学年としての自覚が感じられました。
 
 夏休み中、安全に健康に過ごし、出校日や始業式の日に元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 大掃除!!(5年生)

 1学期もいよいよ大詰め。今日はそれぞれのクラスで時間を取って大掃除をしました。
 自分の机の周辺を中心に、教室の隅の汚れを取ったり、ロッカーの上をふいたり、みんな進んでいろいろなところの掃除をしていました。

 明日の終業式にも元気に参加して、よいしめくくりができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 夏休みに向けて(5年生)

 それぞれのクラスで夏休みの生活表や課題などを配付しました。今日持ち帰っていますので、ご家庭で保護者の方にも確認していただき、不備やご不明な点などありましたらお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.19 1学期最後の給食(5年生)

 冷やしうどん、鶏の竜田揚げ、みんなが好きなメニューでした。1学期最後の給食だった今日も、みんなでおいしくいただきました。

 調理員の皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.18 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)万引き防止講話
 一宮警察の方からの、夏休み前の「万引き防止」「交通事故防止」などの講話を聞きました。

(3・4枚目の写真)道徳「どうすれば いいのかな」
 資料を通して、公正・公平にふるまうにはどのような心が必要なのかを考えました。

(5・6枚目の写真)算数「合同な図形」
 三角形の3つの角の大きさについて、実際に三角形を並べて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 通学班集会(1〜6年生)

 4時間目に通学班集会を行いました。それぞれ班ごとに分かれて、通学班担当と今後気をつけることの確認やこれまでの反省を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)算数 確認テスト
 「小数のわり算」のテストをしました。学習の積み重ねも、大切にしたいですね。

(3・4枚目の写真)音楽「まとめの演奏」
 歌「ツバメ」やリコーダー「星笛」のまとめの演奏がありました。夏休み中も、リコーダーの練習が宿題になります。2学期の初めにテストを行う予定です。

(5・6枚目の写真)国語「カレーライス」
 文章を読んで、自分だったらどう紹介したいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 お楽しみ会(5年生)

 1学期も終わりに近づき、各クラスでお楽しみ会をしています。係の子たちがルールなどを考えて、みんなで参加して楽しみました。来週、1学期最後の登校日まで落ち着いて過ごして、よい締めくくりができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)算数「合同な図形」
 合同な三角形のかきかたを生かして、合同な四角形をかきました。

(3・4枚目の写真)道徳「道案内」
 資料を通して、親切にするときにどんなことを大切にすればよいかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12 懇談会 ありがとうございました。(5年生)

 お忙しい中、懇談会に来校していただきありがとうございました。
 5年生に進級してから約3か月間、お子さんの成長や頑張りについて、有意義なお話ができました。
 また、先日実施した野外教室についても、温かいお言葉をたくさんいただきありがとうございました。保護者の皆様のご支援のおかげで、とてもよい行事になりました。心より、感謝申し上げます。

 引き続き、本校教育活動へのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.12 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)算数「合同な図形」
 図形の学習に入りました。「合同」の意味や、重ねてぴったり重なることを「対応する」ということなどを確認して、練習問題を解きました。

(3・4枚目の写真)社会「米づくりのさかんな地域」
 米が産地から消費者のもとへどのように届くのかを調べました。

(5・6枚目の写真)図画工作「使って楽しい焼き物」
 作品の鑑賞会をしました。懇談会にて展示後、ご家庭に持ち帰りますので、またじっくりご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)「あったらいいな こんな給食」
 栄養教諭から、応募献立の募集についての説明がありました。5年生全員、来週が締め切りです。給食の献立表、ご家庭の普段の献立などを参考に考えてみてください。

(3・4枚目の写真)国語「カレーライス」
 物語を読んで、登場人物の心情について考えました。

(5・6枚目の写真)算数「小数のわり算」
 求める数を□で表して、□を使った式にして問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.10 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)算数「小数のわり算」
 求める数を□で表し、□を使った式にして答えを求めました。

(3・4枚目の写真)国語「みんなが過ごしやすい町へ」
 できあがった報告書を読みあって、よいところをお互いに伝えあいました。

(5・6枚目の写真)図画工作「使って楽しい焼き物」
 作品の鑑賞をして、作品のよい所を探してまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.07 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)国語「漢字の復習」
 1学期に学習した漢字のプリントに取り組みました。漢字も1つ1つ正しく覚えていきたいですね。

(3・4枚目の写真)学活「1学期の振り返り」
 学習面、生活面について、1学期の自分の学校生活を振り返ってプリントにまとめました。できたこと、もっとできそうなことを自覚して、次につなげていけるといいですね。

(5・6枚目の写真)道徳「道案内」
 資料を通して、親切な行いをするときにどんなことに気をつければよいかを考えました。グループの話し合いでは、短い時間で意見をまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.06 着衣泳(5年生)

 1時間目に着衣泳を行いました。服を着たまま水に入ったときの感覚、水に少しでも長く浮いているために必要なことなど、大切なことをたくさん学びました。
 事故に遭わないようにすることが一番ですが、万が一のときに今回学んだことを思い出して対応してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.06 Let’s go!(5年生)

(1枚目の写真)算数「小数のわり算」
 学習のまとめとして、振り返りを書き、復習の問題を解きました。個別指導も交えて学習内容の定着を図りました。

(2・3枚目の写真)家庭科
 ボタン付けをしました。今回の学習を生かして、家でも自分でボタンのつけ直しができるといいですね。

(4・5枚目の写真)国語「みんなが 過ごしやすい 町へ」
 バリアフリーや施設の工夫について調べ学習をして、報告書にまとめます。みんな集中して調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.05 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)算数「小数のわり算」
 割合を使う文章題を解きました。関係図をかいて解くと、条件をうまく整理できることを確認して取り組みました。

(3・4枚目の写真)図画工作「使って楽しい焼き物」
 油粘土の練習を生かして、専用の粘土を使って器を作りました。

(5・6枚目の写真)今年度最後の水泳
 昨日の5・6時間目、水泳の学習としては最後の時間でした。みんな前向きな気持ちで練習して、自己ベストの泳ぎができた子がたくさんいました。25m、50m、100mを泳ぐことができる子も多くいて、すばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.05 みんなが 過ごしやすい 町へ(5年生)

 国語の学習で、地域や施設などの設備の工夫について調べ学習をしています。多目的トイレやピクトグラム、電車のつり革など、本やインターネットで調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.04 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 今回は「ボタン付け」を練習しました。これから、学んだことを生かして家でもボタンを直せるといいですね。

(3・4枚目の写真)国語「みんなが過ごしやすい町へ」
 点字ブロックや多目的トイレなど、身の回りにある工夫を調べてまとめます。今回は、自分が何について調べるのかを決めました。

(5・6枚目の写真)野外教室の振り返り
 野外教室で心に残ったこと、自分が成長できたと思うことなどを振り返りました。

 野外教室明けの1日でしたが、欠席も少なく元気に登校できる子が多くいました。授業でも落ち着いて取り組める場面が多く、気持ちの切り替えがきちんとできていることもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 PTA会見監査10:00 PTA運営委員会(8)11:00
3/26 事故・けがゼロの日