黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

6.30 館内なぞときラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今から「館内なぞときラリー」です。
 すごくおもしろそう!みんな、うれしそうです(o^^o)
 

6.30 野外教室 クラス写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとに写真を撮りました。

6.30 野外教室 入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岐阜市少年自然の家に着きました。
 入所式です。
 少し雨は降っていますが、楽しいキャンプの始まりです!

6.30 野外教室 バスの中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスに乗って出発しました。
 みんな、元気(過ぎ)です(o^^o)

6.30 野外教室 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ野外教室です!
 出発式を行いました。
 お話もきちんと聞きました。
 元気に笑顔で過ごせますように(o^^o)

6.29 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科「ひと針に思いを込めて」
 かがり縫いと、自分の名前の文字の縫い取りをしました。針を布の裏から出す位置を考えながら、真剣に練習していました。

(3・4枚目の写真)音楽「ハローシャイニングブルー」
 曲をきいて感じたことを発表した後、歌唱の練習をしました。

(5・6枚目の写真)図画工作「使って楽しい焼き物」
 前回油粘土で形作りの練習をしたことを生かして、専用の粘土で作品の制作をしました。黙々と自分のデザインを形にしようと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28 野外教室に向けて(5年生)

 放課にはそれぞれの実行委員で当日に向けて最終確認を、4時間目には学年で体育館でキャンプファイヤーの全体の流れの確認をしました。
 役割がある子は、自分の役割を果たそうとしっかりと取り組み、役割の無い子も、協力しようと真剣に参加することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.28 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)国語「同じ読み方の漢字」
 同じ読み方で意味が違う熟語の意味を、国語辞典で調べました。

(3・4枚目の写真)算数「小数のわり算」
 余りがあるわり算を計算しました。余りの小数点の位置が、わられる数のもとの位置と同じになることに気をつけて練習しました。

(5・6枚目の写真)学活「野外教室に向けて」
 しおりを確認しながら、日程について説明をしました。持ち物や確認事項など、ひとつひとつ確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27 Let’s go!(5年生)

 家庭科「ひと針に思いを込めて」の学習で、裁縫の練習を続けています。ここまでで玉結び、玉止め、なみ縫い、半返し縫い、本返し縫い、かがり縫いの練習をしました。
 これからの家庭科の授業で、布での制作で使う技術ばかりです。しっかりとマスターしておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27 もうすぐ 野外教室!(5年生)

 野外教室へ出かける日が迫り、準備も大詰めを迎えています。それぞれの係活動、実行委員、トワリングの練習など、みんなの気持ちも高まってきました。
 みんなで、すてきな行事にできるといいですね。
画像1 画像1

6.26 学年集会(5年生)

 朝の時間を使って、学年集会をしました。学年全体で、
 ・時間を意識して行動すること
 ・毎日の持ち物準備、宿題にきちんと取り組むこと
 ・よく話を聞き、不必要な質問を控えること
を確認しました。
 また、明日から修学旅行で6年生が不在になるので、5年生が最高学年代理として、低学年の手本となる行動をとるべきであることも確認しました。
 野外教室に向けて、みんなで意識して行動できるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.26 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 裁縫
 かがりぬいの練習をしました。前回までに練習した、玉結び、玉止め、なみぬいで自分の名前の文字を縫う練習をしました。

(3・4枚目の写真)図画工作「使って楽しい焼き物」
 前回油粘土で練習したことを生かして、専用の粘土を使って、自分がデザインした器を作りました。

(5・6枚目の写真)体育「バスケットボール」
 前回と同じチームで試合をしました。相手をマークして守ったり、パスをうまく通してシュートにつなげたり、考えてプレーができる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 水泳(5年生)

 全5回中、4回目の水泳を行いました。それぞれのコース別の計測でも、自己ベストがどんどん出ていました。次回の水泳は、野外教室後を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 Let’sgo! 2 (5年生)

(1・2枚目の写真)社会「米づくりのさかんな庄内平野」
 庄内平野がどのようなところかを調べました。

(3〜6枚目の写真)図画工作「使って楽しい焼き物」
 粘土を使って、自分でデザインした器を作ります。
 今回は、油粘土を使って形作りの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.23 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)音楽
 テスト返却の後、野外教室で歌う「燃えろよ燃えろ」などの歌の練習をしました。

(3・4枚目の写真)漢字テスト
 漢字の確認テストをしました。毎日の宿題や授業などでも積み重ねをしてきましたが、しっかり書けましたか?

(5・6枚目の写真)算数「小数のわり算」
 商を概数で表す練習をしました。難しくなってくるところですが、みんな集中して問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 Let's enjoy English!(5年生)

 Unit3のパフォーマンステストをしました。
 自分が就きたい職業を決めて、そのために学習したい教科を考えて時間割にして紹介しました。
 今回はみんながいる教室で、みんなに聞こえる声で話すことをめあてに行いましたが、実施できた子全員が、きちんと英語を使って話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.22 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 玉止め・玉結びの練習をしました。裁縫で毎回行う基本的な技術なので、できるようにしていきたいですね。

(3・4枚目の写真)社会
 食料生産について、資料をもとにして調べました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 油粘土を使って、手びねりの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 Let’s go!(5年生)

(1・2枚目の写真)社会「食料生産」
 農産物、畜産物、米などの生産地を調べました。

(3・4枚目の写真)図画工作「写生画」
 作品の鑑賞会をしました。友達の作品のよい所をしっかりとまとめることができました。

(5・6枚目の写真)体育「バスケットボール」
 クラスで6チームに分かれて試合をしました。同じチームで声をかけ合いながら、試合を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21 野外教室に向けて(5年生)

 野外教室が、いよいよ来週の金曜日に迫り、準備も大詰めを迎えています。
 実行委員の打合せ、クラスのスタンツの準備、トワリングの練習など、放課にも活動することもありますが、みんな前向きな気持ちで取り組むことができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.20 にこにこタイム(3・5年生)

 4時間目に、運営委員会主催のにこにこタイムがありました。運動場で、3・5年生でペアを作っておにごっこをしました。普段なかなか関わりはないですが、どのペアもルールをきちんと理解して楽しむことができていました。
 また、放課などでも遊べるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
3/25 PTA会見監査10:00 PTA運営委員会(8)11:00
3/26 事故・けがゼロの日