黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

3.11 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 まとめテストが返却されました。完成したエプロンも持ち帰りました。せっかく作ったエプロン、ぜひ使ってくださいね。

(3・4枚目の写真)理科
 「人のたんじょう」の学習の確認テストをしました。

(5・6枚目の写真)卒業式の練習
 教務主任からの指導で、歌と動きの練習をしました。先週と比べてだんだんうまくできるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.08 卒業式に向けて Let’s go! (5年生)

 体育館で学年そろって練習をしました。
 起立、礼、着席などの動きもかなりそろってきました。
 歌も前回に比べてさらによくなっていて、一人一人の気持ちの高まりが感じられました。
 この調子で、来週も本番に向けてがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.08 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)社会科 環境を守るわたしたち
 川の水質汚染による公害について、また公害を防ぐための取り組みについて調べました。

(3・4枚目の写真)図画工作 作品の整理
 今日が、5年1組の今年度最後の図画工作の授業でした。これまでに作ってきた作品を持ち帰る準備をしました。ご家庭に持ち帰りましたら、作品を見ながら一緒に振り返っていただければと思います。

(5・6枚目の写真)体育 サッカー
 ドリブルをして、相手をかわしてゴールに向かってシュートをする練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.07 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)外国語 5年生の復習
 5年2組でALTの先生の今年度最後の授業がありました。ゲーム形式で5年生で学んだ英語の復習をしました。6年生でも、学んだことを生かしてほしいと思います。

(3・4枚目の写真)音楽 合唱練習
 卒業式で歌う「明日へつなぐもの」の合唱練習をしました。回を追うごとに、歌声がよくなってきています。本番での合唱が楽しみです。

(5・6枚目の写真)社会科 環境を守るわたしたち
 鴨川周辺の環境を守る取り組みについて調べました。公害を防ぐための工夫や努力が分かりましたね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.06 Let’s go! (5年生)

 学年揃って初めての卒業式練習をしました。今回は、心構え、起立、礼、着席などの動きの確認、歌の練習をしました。
 1回目とは思えないほど、動きがそろっていたり、歌声が大きかったり、気持ちがこもった練習ができました。
 これからさらにレベルアップしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.05 卒業式会場準備 2回目 (5年生)

 5年生の2回目の卒業式準備を行いました。
 今回は、1回目の準備で出した机やイスを並べたり、いろいろな場所の掃除をしたりしました。
 前回に引き続き、5年生は自分から進んで動く姿がたくさん見られて、とてもスムーズに準備が進みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.05 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 エプロン作り
 作業もいよいよラストスパート、完成が近づいてきました。アイロンで飾りをつけたり、ひもを通したり、みんな集中して取り組んでいました。

(3・4枚目の写真)算数 変わり方
 ともなって変わる2つの量を、○と△を使った式にして、変わり方を調べました。

(5・6枚目の写真)国語 大造じいさんとガン
 文章を読んで、どの作戦がいちばんすごいのかを、叙述から読み取って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.04 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)体育 サッカー
 ドリブルからのシュートを練習しました。
 パス、ドリブル、シュートを一通り練習して、試合形式のゲームにつなげていきます。

(3〜5枚目の写真)外国語 ALTの先生と
 今日が、5の1、5の3でALTの先生の最後の授業の日でした。
 ゲーム形式での復習をした後、お礼の手紙をそれぞれのクラスで渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 Let’s go! (5年生)

 今回も担任が交代して授業をしました。
 それぞれのクラスで、資料を通して考えたり、プリントに考えを書いたり、送る会の前の時間でしたがみんな集中して取り組めていました。
 次回の道徳で、担任が交代するのは最後になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 卒業式準備 (5年生)

 5時間目に、卒業式に向けての会場準備をしました。
 いすや机を出すことが主な仕事でしたが、指示されたことをきちんと守って、自分たちで考えながら準備ができていました。
 高学年としてすばらしい姿でした。
 今後も準備が続きますが、今回のようにしっかりとできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3.01 6年生を送る会 (5年生)

 6年生を送る会が行われ、5年生は呼びかけやトワリングの演技、合唱をしました。
 6年生から、拍手や歓声をもらい、練習以上にすてきなパフォーマンスができました。
 また、他の学年の出し物を盛り上げたり、拍手をしたり、前向きに参加できている場面も多く、よい行事になりました。

 6年生のすばらしい姿を手本に、これからもさらにレベルアップしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.29 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)音楽 送る会の歌
 明日の送る会で歌う合唱の練習をしました。歌う時の姿勢や声の出し方を確認しながら練習しました。

(3・4枚目の写真)家庭科 エプロンづくり
 エプロンづくりもいよいよ終盤。ポケットをつけたり、最後の仕上げをしたり、完成が近づいてきました。

(5・6枚目の写真)図画工作 ワイヤーアート
 作り方の説明を聞いたり、針金を切る時のポイントを動画で確認したりしました。

 明日からは3月です。5年生の学校生活も残りわずかとなりました。最後まで1日1日を大切に、積み重ねをしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.28 いよいよ、次は本番! (5年生)

 今日が送る会の本番前最後の練習でした。
 3回の練習の中でも、日に日に上達しています。
 本番でも、見る人聞く人に気持ちが届く発表ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.28 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)算数 速さ
 時速、分速、秒速の関係を学びました。

(3・4枚目の写真)図画工作 版画
 作品の裏から、絵の具で彩色をしました。
 どんな色だときれいに見えるのかを考えながら、みんな集中していました。

(5・6枚目の写真)体育 サッカー
 3人グループでパスの練習をしたり、ミニゲーム形式で練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 送る会の練習 (5年生)

 体育館で学年みんなで練習をしました。
 昨日と今日の練習で、出し物がかなり形になってきました。

 練習は明日で最後です。
 全力で、みんなでよいものができるようがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.27 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 エプロン作り
 エプロンにポケットをつけました。完成する子もいて、フェルトで飾りを作ったり、ペン差しをつけたり、工夫していました。

(3〜6枚目の写真)算数 速さ
 速さの学習をしています。
 道のりと速さから時間を求めたり、練習問題を解いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.26 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科
 エプロン作りの続きをしています。ポケットをしつけて、ミシンで縫いました。だんだん完成に近づいてきましたね。

(3・4枚目の写真)図画工作
 版画の作品づくりをしています。作品の裏から彩色をしました。

(5・6枚目の写真)体育
 サッカーの学習を始めました。相手にパスをすることを中心に練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 Let's enjoy English! (5年生)

 今日は全クラスで、5年生では最後となるUnit8のパフォーマンステストをしました。
 今日実施できた子全員、クラスみんなに聞こえる声で、自分が決めた内容を英語で話すことができていました。
 英語も他の教科も、1年間の学習の積み重ねを今後につなげてほしいとおもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.22 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)家庭科 エプロン作り
 すその部分を縫ったり、ポケットをつけたり、作業も終盤に入ってきました。
 最後まで丁寧に縫って、きれいに仕上げたいですね。

(3・4枚目の写真)図画工作 版画
 刷りの作業を終えて、裏からの彩色の作業に入りました。
 色がどう見えるのかを考えながら丁寧に彩色していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.21 Let’s go! (5年生)

(1・2枚目の写真)モジュール
 朝のモジュールの時間に、算数のプリントで復習をしました。毎朝10分程度の時間ですが、コツコツといい積み重ねができています。

(3・4枚目の写真)送る会に向けて
 中間放課に、グループのセリフやトワリングの子の事前練習をしました。みんなの気持ちもだんだん高まってきて、いい練習ができています。

(5・6枚目の写真)体育 なわとび
 なわとびの確認テストをしました。みんなが3種類の技を跳ぶことができました。練習の成果がだせましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 黒田小サロン 安全を確認する日
3/17 家庭の日