黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

12.28 2学期の思い出(5年生)

5年生の皆さん、こんにちは。
冬休みをどのように過ごしていますか。
3学期から、またみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.23 突破 第31号(5年生)

 本日、終業式を行いました。2学期の最後を気持ちよく締めくくるために、朝の清掃を行いました。1学期から積み重ねている『もくもく掃除』も2学期の最後まで継続することができています。どのクラスも、掃除に必要なこと以外は話さずに一生懸命に掃除ができています。また、多くの行事があった2学期は子どもたちを大きく成長させたように感じます。どの行事も子どもたちは、いろいろなことに挑戦してきました。クラスの友達と話し合い、考え、行動してきました。上手くいかなかった事もありましたが、その度に、どうしたら『突破』できるかを考えてきました。どの出来事も子どもたちの成長には欠かせないものであったと思います。今日は、2学期を一生懸命に過ごした子どもたちを目一杯、褒めていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.20 音楽の授業(5年生)

音楽の授業の様子です。様々な楽器を使って、合奏を行いました。使ったことのない楽器の音を鳴らして楽しむ子どもたちの様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.17 突破 第30号(5年生)

 残り一週間で、いよいよ2学期も終業します。行事の多い2学期は、子どもたちの大きな成長につながったのではないかと感じます。各行事でクラスごとに団結し、協力する姿がたくさん見られました。また、学習でも2学期の最後まで一つ一つの授業に真剣に取り組む様子が見られます。学校生活でも最後まで、高学年としての自覚や責任をもち、過ごしていけるように指導していきたいと思います。

 先週は、2学期個人懇談会にご参加いただきありがとうございました。短い時間でしたが、子どもたちの様子についてお話できる良い機会となりました。お忙しい中、日程調整していただき本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.15 係活動の様子(5年生)

係活動の様子です。クラスのみんなが楽しめるようなお楽しみ会を考えています。楽しんでやる姿も、クラスの子が楽しめるように一生懸命考える姿もどちらも素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12.9(木) 突破29号 5年生

 12月4日から10日は人権週間です。子どもたちは、これまでも道徳や学活を通して、「いじめ」や「差別」などについて考えてきました。その中で、「いじめ」や「差別」はしていけないということを、頭の中では理解しています。しかし、現実に社会には、多くの差別や偏見が存在しています。そこには、正しい知識や認識がないばかりか、自分と違う意見を聞き入れなかったり、弱い存在に対して優越感を抱いたりする人間の弱さが現れています。
 学校生活におけるいじめ問題にも、これと同じことがいえます。社会に存在するさまざまな偏見や差別が、決して遠く離れた他人事などではなく、自分の身近なところにあり、自らも当事者ということ、そして誰に対しても公正・公平な態度で接していくことが、すべての人が幸せに生きていける社会の実現につながるということを、一人一人に分かってもらいたいと思っています。
 難しい問題ではありますが、少しずつでも子どもたちの考え方が変わっていってくれることを願っています。ぜひご家庭でも、話題にしてみてください。

12.07 家庭科の授業(5年生)

家庭科の授業の様子です。暮らしをよりよくするために、整理整頓の仕方について学習しています。これを実生活でもいかしていけると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.06 算数の授業(5年生)

算数の授業の様子です。授業で学んだことが身についているか、練習問題を取り組みました。答えが違っていた時に、「ここで計算ミスをしていたのか。」と声を出す児童も見られ、積極的に授業に取り組む様子がうかがえます。
画像1 画像1

12.02 突破 第28号(5年生)

 今週は、本日行った「国際交流〜ニュージーランド〜」の様子をお伝えします。外部から、講師の方をお招きし、ニュージーランドについて学習しました。今回の学習では、ニュージーランドと日本の「違い」と「同じ」について学習しました。例えば、「同じ」ところとしてどちらも島国であること、地震が起きること、四季があることなど子どもたちも意外な共通点に驚いている様子でした。また、「違い」では、月ごとの季節の違いや夏休みの宿題がないことなど、子どもたちからも「え〜!」や「宿題がないなんてずるい!」など楽しく学習に取り組む様子も見られました。授業の最後の質問タイムでは、「ニュージーランドには、寿司以外の魚料理はありますか?」や「日本に来て素晴らしいと思ったことは何ですか?」など高学年らしい質問が多く出ました。今、現在、日本を訪れる外国人だけでなく、日本で暮らす外国人の数も増加傾向にあります。そんな時代だからこそ、異文化との交流が大切になってきます。他の国の文化を知ることで、他の国の良いところや日本の良いところなど様々な見方が身についたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式 防犯の日