黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

10.31 理科の授業(3年生)

虫めがねで日光を集めると、明るさやあたたたかさが
どのようになるかを実験しました。
グループで協力しながら実験を進めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.31 物語の絵(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で、絵本から想像した絵を描いています。動きが分かるように描き方を工夫しているところが素敵だなと思いました。来週は、色塗りなので、楽しみですね。

10.31 説明文づくり(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の「食べ物のひみつ教えます」で説明文をつくる練習をしています。先生に書き方をみてもらったり、自分でクロームブックを使って、絵を調べて描いたりしています。学校公開日で保護者の方々に見てもらおうと思っています。良い文章が書けるといいね。

10.30 校外学習の話(3年生)

 校外学習の話を学年全体で聞きました。
 一日の流れや注意事項、マナーやルールの話などを一生懸命に聞いてくれました。
 校外学習で、いつもは学べないことをたくさん学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.27 消防署見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一つ一つ丁寧に、消防車などの説明をしていただきました。本当にたくさんのことを学ぶことができました。命をかけて救助してくださる消防士さんに憧れをもった子もたくさんいたようです。

10.27 消防署見学その2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会の授業の「くらしを守る」という単元で、消防署へ見学に行きました。
 消防隊員の方々から、消防車や救急車などの話や、お仕事についての話を聞きました。
 実際に、近くで器具なども見せてもらえて、みんな興味津々で見学していました。
 学校までの帰り道でも、「将来、消防士になりたいな」と話す声が聞こえ、子どもたちとって、とても有意義な時間を過ごすことができました。

 木曽川消防署の方々、ありがとうございました。

10.27 消防署見学(3年生)

 社会科の授業で、木曽川消防署へ見学へ行ってきました。
 消防署の方から、消防車の話や施設の話、訓練の話など・・・たくさんの話をしていただき、たいへん勉強になりました。

 木曽川消防署のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 太陽の光を集めると…(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、虫眼鏡を使って太陽の光を集めました。
 最初は、光を小さくして集めるのに苦戦していましたが、慣れれてくると楽しんで取り組むことができました。
 上手くいくと、紙が少し焦げました。
 その様子を見てみんな驚いていました。

10.26 英語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTの先生とアルファベットの勉強をしました。
 ABCの歌を歌ったり、絵の中からアルファベットを探したりしました。

10.24 コンパスを使ったよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数では、「円と球」の学習をしています。慣れないコンパスに苦戦しながらも、模様づくりに挑戦しました。コンパスの針をどこに刺したらいいかをよく考えて取り組みました。

10.23 昼放課の様子(3年生)

画像1 画像1
 昼放課に子どもたちと鬼ごっこをしました。週明けでもいつも通り元気に友達と遊んでいました。10月も残り少なくなってきましたが、寒暖差に気を付けて過ごしてもらいたいと思います。

10.23 ローマ字の練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生でローマ字を習います。今日は、覚えたローマ字を使って、しりとりをしました。クロームブックのジャムボードの付箋に隣同士で、どんどんしりとりをしていきました。分からないローマ字があると、隣の子に聞いて、助け合いながら、活動をすることができました。楽しみながらローマ字を使うことができました。

10.23  理科 太陽の向きを調べました 3年生

理科の時間に、太陽はどの向きにどのように動いているか調べました。初めての遮光板と方位磁針を使って調べました。太陽の形を遮光板で見て、みんなその形の美しさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 国語の授業(3年生)

国語で、「食べ物のひみつを教えます」の学習をしています。
今は、自分で調べたいテーマを決め、本やインターネットを使って調べ
学習をしています。友達と助け合いながら進める調べ学習に
3年生の子どもたちは少しずつ慣れてきている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 運動会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月から黒田っ子ソーラン節の練習を重ねてきました。
 本番前に子どもたちに「緊張してる?」と聞くと、ほとんどの子が「してる!」と答えていました。
 本番は、大きな声で緊張を吹き飛ばしたかのように元気に踊ることができました。
 
 長いようであっという間に過ぎた運動会。
 運動会でみんなと協力する大切さを学びました。
 今後も、3年生みんなで協力していきたいです。

10.19  がんばりました!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会後の給食の時間です。
 みんな力を出し切った運動会でした。
 笑顔がいっぱいです。

10/19 黒田っ子ソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣なまなざし、青空に響き渡る声。3年生のパワーあふれる見事な演技でした。
 終わった後のすがすがしい笑顔に大きな成長を感じました。

10/18 理科の授業(3年生)

 理科では「太陽の光」について学習しています。
 今日は、かがみではね返した日光はどのように進むのかについての実験をしました。
 グループの友達と協力しながら、楽しく実験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.17 太陽とかげの実験をしました 3年生

 影はどうしてできるのか、影に動きはあるのか、影の一日の動きを観察しました。観察の後、自分の影が2つあることに気づいた子がいたので、太陽と影の関係を確認した後、みんなで考えました。太陽が2つあるんじゃないか、太陽は1つしかないから2つのうち1つはにせものだなど、相談しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.13 黒田っ子ソーラン節練習風景 その3(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3です。


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

学校評価

黒田小いじめ防止

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日