黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.29 分散登校Bグループ(2年生)

休校中に取り組んだ新出漢字について、書き方を確認しながら学習しました。
画像1 画像1

5.28 分散登校Aグループ(2年生)

感染症予防の為、友達と距離をあけて並んでいます。慣れないことにも積極的に取り組んでくれています。
画像1 画像1

5.27 分散登校Bグループ(2年生)

今日はBグループの分散登校です。

感染症予防を紙芝居で学んだり、クラス目標について考えたりして半日過ごしました。
久しぶりの再会に、子どもたちの多くの笑顔がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 2年生のみなさんへ その28(2年生)

2年生のみなさん おげん気ですか。
あすから 分散登校(ぶんさんとうこう・2グループにわかれて登校すること)がはじまりますね。みなさんに やっとあえるのが本当にうれしいです。

先生たちは、せんしゅう、分散登校にむけて、学校内の消毒(しょうどく)のしかたをかくにんしました。みなさんも、マスク着用、ソーシャルディスタンス、ねっちゅうしょうよぼうに気をつけて、学校生活をおくりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.22 2年生のみなさんへ その27(2年生)

2年生のみなさん おげん気ですか。
ミニトマトの水やりはしっかりやれていますか。
学校がらいしゅうからはじまることがきまり、お家の方にうえきばちを学校にもってきてもらうことになりました。5月中に、学校へ植木鉢(うえきばち)を持ってきてしまうと、2回目のかんさつができないかもしれませんが、かまいません。学校でかんさつしますのでだいじょうぶです。あんしんしてくださいね。
先生がみんなより1しゅうかんほどまえにうえたミニトマトがここまでそだっています。
みんなのミニトマトはどうですか。

画像1 画像1

5.21 ミニトマトの鉢植えについて(2年生)

 持ち帰っていただいた、ミニトマトの鉢植えについてのお知らせです。
再開後は学校で育てていきたいと思います。

 本日5/21(木)から、6/5(金)までの期間(平日8:30〜17:00)に、保護者の方で学校までお持ちください。

 お持ちいただいたミニトマトは、以前受け取られた場所にお戻しください。後に、各担任で回収・移動を行いますので、配置や並びは適当なかたちで結構です。また、職員室までお声がけいただく必要はありません。

 上記の期間が、難しい方は担任までご相談ください。よろしくお願い致します。

5.21 2年生のみなさんへ  分散登校の持ち物について(2年生)

2年生のみなさん、お家の方々 おげん気ですか。

分散登校 5月26日(火)と5月27日(水)の登校日の持ち物は、以下の通りです。

・連絡帳
・筆箱
・下敷き
・こくご(教科書・漢字ドリル・漢字練習ノート)
・さんすう(教科書・計算ドリル・らくらくノート)
・いろえんぴつ
・自由帳
・読書用の本
・水とう
・上ぐつ
・上ぐつぶくろ
・タオル(ハンカチ) …1日に何度も手洗いします。
・健康チェックカード(5月分)
・休校中の課題(第1弾・第2弾)

※休校中の課題・第3弾は6月1日(月)に出してください。
※お道具箱・算数セットについては、連絡帳でお知らせしてから持たせてください。
※竹尺の注文(茶封筒)、小中学生総合保障制度(ピンク封筒)を申込される方は、6月5日(金)までにお子さんに持たせてください。

久しぶりの登校になります。持ち物や自分の登校日を確認して登校しましょう。
みんなに会えるのを楽しみにしています。

5.20 2年生のみなさんへ その26(2年生)

2年生のみなさん おげん気ですか。
たいちょうのへんかはありませんか。
らいしゅう 火曜日から分散登校(2グループにわかれて登校すること)が、はじまりますね。
みなさんは、ソーシャルディスタンスということばをしっていますか。
「人とのあいだにきょりをとる」ということです。
びょうきをひろげないためにみんなで気をつけていきましょう。
学校でも、登校・下校、手あらいやトイレなど、人とのあいだにきょりをとって生活するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.19 2年生のみなさんへ その25(2年生)

みなさん おげん気ですか。
マスクをつけてのせいかつには なれましたか。
学校がさいかいされたら、きゅうしょくいがいはマスクをつけてせいかつします。
これから どんどんあつくなって いきぐるしくかんじるかもしれませんが、よぼうのためです。きちんとまもってすごしてくださいね。

きのう、学年えんに、さつまいものなえを先生たちでうえました。
さつまいものほかにも、2しゅるいのやさいをそだてるよていです。


画像1 画像1

5.18 2年生のみなさんへ その24(2年生)

あつくなってきたので、おうちでも お水をわすれずに のみましょう。
二年生でそだてる 「さつまいも」のはたけです。
せいかつの じゅぎょうで せいちょうを かんさつしていきましょう。
5月26日から、みんなに 会えるのを たのしみにしています。 
画像1 画像1

5.15 2年生のみなさんへ その23(2年生)

みなさん おげん気ですか。
あたたかいひざしが 気もちいいですね。
休校中のべんきょうは まい日 すすめられていますか。
はる見つけのプリントはもう かけましたか。
こくごのきょうかしょ 30・31ページをさんこうにしてみるのもいいですね。

また、こうえんに出かけて、からだを少しうごかしてみましょう。
たいようのひかりをあびることもひつようですよ。


画像1 画像1

5.14 2年生のみなさんへ その22(2年生)

2年生のみなさん おげん気ですか。
2年生になって うたをうたったことはありますか。
黒田小学校の校歌(こうか)は、1番から4番まで うたえますか。
音がくのしゅくだいは出ていませんが、うたってみましょう。

2年生のあたらしい音楽のきょうかしょは見ましたか?
音楽の教科書には、QRコードがついています。

QRコードを読み取れる機器があれば、いろいろな音が聞けます。

時間があるときに、見られる人はおうちの人と聞いてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.13 2年生のみなさんへ その21(2年生)

2年生のみなさん おげん気ですか。

いちのみやしがくしゅうしえんサイト(一宮市学習支援サイト)はもう見ましたか。
黒田小学校のウェブサイト内にアイコンがあります。
休校きかん中のがくしゅうしえんどうががはいしんされています。
かてい学しゅうにつかってくださいね。 
画像1 画像1

5.12 2年生のみなさんへ その20(2年生)

みなさん おげん気ですか。

もう ミニトマトのたねはうえましたか。
もう めは出てきましたか。
とても 小さくて ざっそうのように見えますが、ミニトマトのめです。
まい日しっかり おせわしてくださいね。
画像1 画像1

5.11 2年生のみなさんへ その19(2年生)

2年生のみなさん おげん気ですか。
たいおんをまい日、はかれていますか。
きそく正しい生活がおくれていますか。

しゅくだいをやるときは、どんなつくえでもいいので、つくえにむかってやるようにしましょうね。

つくえにむかうしゅうかん(習慣)がついている子は、おべんきょうができるようになりますよ。1日20ぷん、つくえにむかうしゅうかん(習慣)をつけましょう!

画像1 画像1

5.08 2年生のみなさんへ その18(2年生)

みなさん おげん気ですか。
あたたかい日ざしがきもちいいですね。

こくごのきょうかしょ「たんぽぽのちえ」は もうよんでみましたか?
たんぽぽとわたげをくらべてみると、
わたげの方がたんぽぽの花よりもせいが高くなっています。

これはどうしてなのでしょう…?
こくごのきょうかしょをよんでこたえを見つけてみてね!


画像1 画像1

5.07 2年生のみなさんへ(2年生)

※カテゴリーが黒田っ子日記から2年生に変更になりました。

2年生みなさん おげん気ですか。
今日と8日(金)に、おうちの人にあたらしいしゅくだいとうえきばちを学校へとりにきてもらいます。あたらしいしゅくだいには、2年生の学しゅうないようが入っています。きょうかしょやウェブページなどをさんこうにしてとりくんでいきましょう。
ミニトマトのたねは、せつめいのかみをよくよんで、早めにうえましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校からのお知らせ

給食関係

保健だより

月行事予定

黒田小いじめ防止

各手続き

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 防犯の日