黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

7.28 校外学習下見(1年生)

 1年生のみなさんと一緒に、秋の校外学習で出かける場所を下見してきました。遊具があったり、工作ができたり、きれいな花が見られたりして、とてもすてきな場所です。
 2学期に、みなさんと一緒に出かけるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 1学期 終業式(1年生)

 小学校最初の学期が終わりました。オンライン終業式での話を聞く姿勢や教室での落ち着いた様子から、入学式からたった4か月とは思えないほどの成長を感じました。学活の時間に、1学期のがんばりの成果「あゆみ」を渡しました。ご家庭でお子さんと一緒に見て、お子さんの頑張りをたくさん褒めていただければと思います。
 保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に1学期を終えることができました。2学期以降も、お子さんが健やかに学校生活を送れるよう、職員一同取り組んでいきます。引き続き、学校の教育活動へのご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 1ねんせいの みなさん、にゅうがくしてから きょうまで、げんきに がんばることが できましたね。せんせいたちは、みなさんが がんばるすがたを みることが できて、とても うれしかったです。また、しゅっこうびや しぎょうしきの ひに、みなさんに あえるのを たのしみにしています。すてきな なつやすみを すごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)万引き防止講話
 朝、一宮警察の方から万引き防止、自転車盗難防止、SNSのトラブルを避けることについての話がありました。

(3〜5枚目の写真)夏休みに向けて
 夏休みの課題や日誌、生活表などを配付しました。各クラスで担任から説明をして、まとめて持ち帰っています。内容をご確認いただき、過不足やご質問などありましたら、学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 1学期の最後に… (1年生)

 明日がいよいよ終業式。今日は、各クラスでお楽しみ会の時間がありました。みんなが好きなドッジボールをしたり、教室で楽しいゲームをしたり、すてきな時間になりました。

 明日の終業式も、みんなでよいしめくくりができるように、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 高学年と一緒に(1年生)

 写真は通学班集会に向かう様子と、掃除の様子です。
 通学班集会は、班ごとに教室がバラバラなので、慣れるまでは班長さんに迎えに来てもらっています。
 掃除では、6年生が4月から、1年生の担当の場所にお手伝いに来てくれています。
 
 いろいろな場面で、高学年のみんなにお世話になりながら、1年生はできることが増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「ひきざんテスト」
 テストにも慣れてきて、自分の力で頑張って解くことや、質問は黙って手を挙げて伝えることなど、きまりを守って取り組むことができています。また、今回が1学期最後のテストでした。みんな、自分の力を精一杯出し切れたことと思います。

(3・4枚目の写真)クロームブック
 今回はクロームブックを使って、生活についてのアンケートに取り組みました。画面をスクロールしたり、タップしたりする操作も、アンケートにこたえるうちにみるみる上達していました。

(5・6枚目の写真)学活「交通安全メッセージカード」
 自分や家族の交通安全を願って、メッセージカードを作りました。「ながらスマホはしないでね」「シートベルトをきちんとしめてね」など、心を込めて書いていました。ぜひ、お子さんのカードを見ていただき、交通安全について話題にしていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 懇談会、ありがとうございました(1年生)

 昨日までの懇談会、来校していただきありがとうございました。
 入学してから約3か月間、お子さんの成長や頑張りについて、有意義なお話ができました。
 また、朝顔の持ち帰りにもご協力いただき、ありがとうございました。
 
 引き続き、ご家庭での種取りまでお手数をおかけしますが、採れた種を2学期に使うことがありますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.14 防犯教室(1年生)

 3時間目に防犯教室を行いました。不審者による事件や、誘拐から身を守るためのポイントを、わかりやすく教えていただきました。「いかのおすし」や留守番をするときの約束など、ぜひご家庭でも話題にしていただければ幸いです。特に「留守番するときの電話や来客の対応」については、この機会にきちんと約束をしていただきたいと思います。
 
 3連休や夏休みもあります。誘拐も含めて、水の事故、交通事故、落雷など、命の危険がいっぱいあります。「自分の命は自分で守る」ことができる力を少しでも高めていきたいと思います。
 ご家庭でも、事故や事件にあわないようにいろいろな面から声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「ひきざん(1)」
 計算の「おはなしづくり」をしました。絵を見て、条件に合うような数のものを見つけて、問題をつくりました。たくさんできたかな?

(3・4枚目の写真)算数
 明日のテストに向けて、ドリルなどを使って計算の練習をしました。間違えた問題をきちんと直して、これから正しく解けるようにしていけるといいですね。

(5・6枚目の写真)アンケート
 先日使い方を学んだ、クロームブックを使ってアンケートをしました。ログインしたり画面を触ったり、操作をしっかりと覚えてアンケートにこたえられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 1がっき さいごの えいご(1年生)

 ALTの先生との、英語の授業がありました。今回のテーマは「色」でした。歌やゲームもしながら、英語の発音を楽しく練習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.13 はじめの いっぽ(1年生)

 2時間目に、学年全体でダンスの練習をしました。お手本の動きを見てまねをしながら、楽しく練習ができました。今回は一部だけでしたが、続きは2学期に練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.12 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「ひきざん(1)」
 引き続き、ひきざんの学習をしています。「のこりはいくつ」「いくつおおい」「ちがいはいくつ」など、いろいろな問題で練習しています。

(3〜6枚目の写真)クロームブック
 クロームブックを使うときの約束や、ログイン、ログアウトの方法などを確認しました。画面を触るのにもドキドキしながらも、操作できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「こんな ことが あったよ」
 日記の書き方を練習しました。なにがあったのか、どうおもったのかが分かるように書くには、どうすればよいかを確認しました。だんだん、書き方が分かってきているようです。

(3・4枚目の写真)書写「水書に挑戦!」
 1学期最後の書写の時間は、水書をしました。専用の用紙に、水をつけた筆で線を書きました。鉛筆とは力の入れ具合が変わるので、なかなかうまくは書けませんが、筆で文字を書く練習として、また実施していきます。

(5・6枚目の写真)図書室へいきました
 今日は、1・2年生が夏休み用の本を借りる日でした。クラスごとに1人2冊の本を借りました。みんな読みたい本をきちんと選ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.11 クロームブックにチャレンジ!(1年生)

 1年生は初めて、クロームブックの操作にチャレンジしました。QRコードをかざしてログインすることや、持ち運ぶ際は落とさないように気をつけることなど、基本的なことを確認しながら進めていきました。まだ実施していないクラスも、今週中には行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.08 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「ひきざん(1)」
 引き続き、ひきざんの学習を続けています。「ちがいはいくつ」の問題の考え方を学びました。

(3・4枚目の写真)体育「ボールあそび」
 ドッジボールをしました。今日も暑い中だったので、大型扇風機を回し、水分補給をこまめにとりながら行いました。暑くても、みんな元気いっぱいでした。

(5・6枚目の写真)給食アンケート
 これまでで一番好きなメニューをこたえるアンケートに取り組みました。「好きなものがたくさんあってまよっちゃう」と、楽しそうにこたえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.08 たまてばこさん 読み聞かせ(1年生)

 中間放課に、ボランティアの「たまてばこ」さんが教室で、本の読み聞かせをしてくださいました。どのクラスでも、みんなお話の世界に引き込まれていました。
 ボランティアの皆様、1学期間本当にありがとうございました。2学期からもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.07 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)夏休みに向けて
 来週、夏休みに家庭に持ち帰る本を2冊借りるので、今週までで今借りている本はすべて返却します。まだ家に本がある場合は、明日が返却期限ですので、学校に本を持たせていただきますよう、お願いいたします。

(3・4枚目の写真)算数「ひきざん(1)」
 計算カードを使ったり、教科書の問題を解いたりして、練習を重ねています。ご家庭での宿題の様子はどうでしょうか。お時間があるときに、お子さんの宿題に取り組む様子を見守っていただきますようお願いいたします。

(5・6枚目の写真)生活科「きれいに さいてね」
 5月中旬に種まきしたあさがおですが、だんだん花が咲いてきました。花やつぼみの観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.07 七夕献立(1年生)

 今日の給食では、コロッケが星型だったり、大きいおかずに星型の具材が入っていたりして、七夕メニューでした。七夕の願いごとを考えながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.06 着衣泳(1年生)

 水難事故防止の意識を高めるために、着衣泳を実施しました。事前にそれぞれのクラスで水難事故防止についてのスライドを見て、水難事故を避けるためには何が大切なのかを学びました。
 プール内では、服が水に濡れてしまうとどういう感覚なのかを体験したり、ペットボトルで体を水に浮かせる練習をしたりしました。
 実際に事故が起こらないことがいちばんですが、万が一の時には、今回学んだことを生かして、大切な命を守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.06 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)絵の具の申し込み
 先日配付した学年通信でお知らせした、絵の具の申し込み用封筒を、本日配付しました。遅くなってしまって申し訳ありません。封筒に書かれている内容を確認してください。注文される場合は、必要事項を記入して、お釣りの無いように代金を入れて提出をお願いいたします。

(3・4枚目の写真)算数「ひきざん(1)」
 たしざんのときと同じように、ノートに式を書いて練習したり、カードを使って練習したりしながら、定着を図っています。また、宿題の読み上げ計算もひきざんのカードに変えていきます。毎日のことで、お手数をおかけしますが、算数の内容の基礎になる大切なことですので、お子さんの取り組みを見守っていただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 付き添い下校
3/26 事故・けがゼロの日
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00