黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

9.07 れいとうみかん!(1年生)

 給食で初めて、れいとうみかんが出ました。
 食べ鳴れない冷たいみかんでしたが、うれしそうに食べている子がたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.07 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「たのしいな、ことばあそび」の学習で、たくさん並んでいるひらがなから、ことばを見つけるゲームをしました。その後、自分で問題を考えて、友達と解き合いました。

(3・4枚目の写真)算数
 「10より おおきい かず」の学習で、10をこえるものの数え方を学びました。

(5・6枚目の写真)体育
 10月25日に行う「黒田っ子運動会」に向けて、ダンスの練習をしました。1学期以来の学年での練習でしたが、振り付けを忘れずに踊ることができている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.06 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「10より おおきい かず」の学習に入りました。今回は、10をこえる数の数え方を学びました。

(3・4枚目の写真)道徳
 「とりかえっこ」の資料を通して、学校での生活を楽しくするためには、どんなことができるのかを考えました。

(5・6枚目の写真)国語
 詩「いちねんせいの うた」を読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.05 発育測定(1年生)

 身長と体重を測定しました。
 測定の後、養護教諭から「歯磨き」と「感染症予防」についての保健指導がありました。

 今のうちから、正しい歯磨きの習慣を身につけて「80歳までに20本の歯」を残せるようにしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.02 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)朝の時間
 登校後、朝の準備、宿題などの提出、連絡帳を書く、読書をするという活動の流れがしっかりと身についています。2学期が始まってまだ2日目ですが、きちんとできている子がたくさんいて感心しました。

(3・4枚目の写真)国語
 教科の授業も、少しずつスタートしています。今日は「いちねんせいの うた」をみんなで読みました。

(5・6枚目の写真)給食当番
 今日から給食が始まりました。久しぶりの給食当番でしたが、1学期の経験を生かしてとてもスムーズに配膳することができました。なお、来週の当番は1班です。準備をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.01 2学期 スタート!(1年生)

 2学期が始まりました。それぞれのクラスで、始業式や担任からの話の聞き方も素晴らしく、目・耳・心でしっかりと話を聞くことできていました。休み明けも、きちんと切り替えて生活できるスーパー1年生がいっぱいです。宿題の提出も、ほとんどの子たちがきちんとできていました。まだ終わっていない場合は、今週中をめどに、取り組んでいただければと思います。
 
 本日、2学期以降に使用する教科書を3冊配付しました。ご家庭で記名をしていただき、学校に持たせてください。使用するまで学校で保管します。ご協力をお願いいたします。

 引き続き、手洗いをはじめとした感染症予防対策もとりながら、教育活動を進めてまいります。2学期も、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.31 あした、げんきに あいましょう!(1年生)

 がっこうたんけんや、はるの こうがいがくしゅうなど、みんなで あるいて みにいったり、わかったことを まとめたりする がくしゅうでは、みんなが きまりを まもって、いっしょうけんめい がくしゅうすることが できていました。2がっきも、できたことが つづいていくと すばらしいと おもいます。

 あした、1ねんせいの みなさんと いっしょに、2がっきの よい すたあとが できることを、たのしみに しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.22 2回目の出校日(1年生)

 夏休み2回目の出校日でした。久しぶりに1年生の元気な姿が見られて、とてもうれしく思います。掃除をしたり、日誌の確認をしたりしました。
 夏休みの日誌やプリントでは、ご家庭での答え合わせにご協力いただきありがとうございます。引き続き、9月1日に向けて、ご協力をよろしくお願いいたします。

 夏休みも残り10日ほどとなりましたが、引き続き元気にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.18 もうすぐ 2かいめの しゅっこうびです。(1年生)

 くろだっこの みなさん、げんきに すごしていますか。

 1がっきには「ちゃくいえい」を して、みずの じこに きを つけることを まなびましたね。まなんだことを おもいだして、じこに あわないように しましょう。

 らいしゅう、22にち(げつ)は、2かいめの しゅっこうびです。おうちの ひとと いっしょに、もちものの かくにんを して、げんきに がっこうに きてくださいね。せんせいたちは、みなさんと あうことを、たのしみに まっていますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.4 1回目の出校日(1年生)

 久しぶりに、元気な1年生のみなさんに会えて、とてもうれしく思います。
 出校日では、校内の掃除をしたり、提出物の確認をしたりしました。

 夏休みは続いていきますが、引き続き、交通事故やけがの防止、感染症予防などに気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8.3 1がっきの ふりかえり(1年生)

 くろだっこの みなさん、なつやすみ、げんきに すごしていますか。
 1がっきには、むかえるかいで がっこうの なかを まわったり、せんせいたちに いんたびゅうを して、くろだしょうがっこうの ことが いろいろと わかりましたね。

 あしたは、しゅっこうびです。あつく なりそうなので、ねっちゅうしょうに きをつけて、とうこうしてくださいね。せんせいたちは、みなさんに あうことを たのしみに しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.28 校外学習下見(1年生)

 1年生のみなさんと一緒に、秋の校外学習で出かける場所を下見してきました。遊具があったり、工作ができたり、きれいな花が見られたりして、とてもすてきな場所です。
 2学期に、みなさんと一緒に出かけるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.20 1学期 終業式(1年生)

 小学校最初の学期が終わりました。オンライン終業式での話を聞く姿勢や教室での落ち着いた様子から、入学式からたった4か月とは思えないほどの成長を感じました。学活の時間に、1学期のがんばりの成果「あゆみ」を渡しました。ご家庭でお子さんと一緒に見て、お子さんの頑張りをたくさん褒めていただければと思います。
 保護者の皆様のご協力のおかげで、無事に1学期を終えることができました。2学期以降も、お子さんが健やかに学校生活を送れるよう、職員一同取り組んでいきます。引き続き、学校の教育活動へのご理解、ご協力をいただきますようよろしくお願いします。

 1ねんせいの みなさん、にゅうがくしてから きょうまで、げんきに がんばることが できましたね。せんせいたちは、みなさんが がんばるすがたを みることが できて、とても うれしかったです。また、しゅっこうびや しぎょうしきの ひに、みなさんに あえるのを たのしみにしています。すてきな なつやすみを すごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)万引き防止講話
 朝、一宮警察の方から万引き防止、自転車盗難防止、SNSのトラブルを避けることについての話がありました。

(3〜5枚目の写真)夏休みに向けて
 夏休みの課題や日誌、生活表などを配付しました。各クラスで担任から説明をして、まとめて持ち帰っています。内容をご確認いただき、過不足やご質問などありましたら、学校までお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.19 1学期の最後に… (1年生)

 明日がいよいよ終業式。今日は、各クラスでお楽しみ会の時間がありました。みんなが好きなドッジボールをしたり、教室で楽しいゲームをしたり、すてきな時間になりました。

 明日の終業式も、みんなでよいしめくくりができるように、元気に登校してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 高学年と一緒に(1年生)

 写真は通学班集会に向かう様子と、掃除の様子です。
 通学班集会は、班ごとに教室がバラバラなので、慣れるまでは班長さんに迎えに来てもらっています。
 掃除では、6年生が4月から、1年生の担当の場所にお手伝いに来てくれています。
 
 いろいろな場面で、高学年のみんなにお世話になりながら、1年生はできることが増えてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.15 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「ひきざんテスト」
 テストにも慣れてきて、自分の力で頑張って解くことや、質問は黙って手を挙げて伝えることなど、きまりを守って取り組むことができています。また、今回が1学期最後のテストでした。みんな、自分の力を精一杯出し切れたことと思います。

(3・4枚目の写真)クロームブック
 今回はクロームブックを使って、生活についてのアンケートに取り組みました。画面をスクロールしたり、タップしたりする操作も、アンケートにこたえるうちにみるみる上達していました。

(5・6枚目の写真)学活「交通安全メッセージカード」
 自分や家族の交通安全を願って、メッセージカードを作りました。「ながらスマホはしないでね」「シートベルトをきちんとしめてね」など、心を込めて書いていました。ぜひ、お子さんのカードを見ていただき、交通安全について話題にしていただけたら幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 懇談会、ありがとうございました(1年生)

 昨日までの懇談会、来校していただきありがとうございました。
 入学してから約3か月間、お子さんの成長や頑張りについて、有意義なお話ができました。
 また、朝顔の持ち帰りにもご協力いただき、ありがとうございました。
 
 引き続き、ご家庭での種取りまでお手数をおかけしますが、採れた種を2学期に使うことがありますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7.14 防犯教室(1年生)

 3時間目に防犯教室を行いました。不審者による事件や、誘拐から身を守るためのポイントを、わかりやすく教えていただきました。「いかのおすし」や留守番をするときの約束など、ぜひご家庭でも話題にしていただければ幸いです。特に「留守番するときの電話や来客の対応」については、この機会にきちんと約束をしていただきたいと思います。
 
 3連休や夏休みもあります。誘拐も含めて、水の事故、交通事故、落雷など、命の危険がいっぱいあります。「自分の命は自分で守る」ことができる力を少しでも高めていきたいと思います。
 ご家庭でも、事故や事件にあわないようにいろいろな面から声をかけていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.14 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「ひきざん(1)」
 計算の「おはなしづくり」をしました。絵を見て、条件に合うような数のものを見つけて、問題をつくりました。たくさんできたかな?

(3・4枚目の写真)算数
 明日のテストに向けて、ドリルなどを使って計算の練習をしました。間違えた問題をきちんと直して、これから正しく解けるようにしていけるといいですね。

(5・6枚目の写真)アンケート
 先日使い方を学んだ、クロームブックを使ってアンケートをしました。ログインしたり画面を触ったり、操作をしっかりと覚えてアンケートにこたえられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式 付き添い下校
3/26 事故・けがゼロの日
3/27 PTA会計監査10:00
3/28 PTA運営委員会(8)10:00