黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

5.31 先生にインタビュー!(1年生)

 昨日、生活科「がっこう だいすき」の先生インタビューが終わりました。たくさんの先生から、自己紹介カードをもらって、先生たちのことがいろいろと分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)道徳「みんな いきてる」
 資料を通して、自分が「いきているな」と感じるのはどんなときなのかを考えました。

(3・4枚目の写真)算数「いくつと いくつ」
 「10はいくつといくつになるのか」を考えました。ノートにまとめることも続けていますが、だんだん書くことにも慣れてきました。

(5・6枚目の写真)体育「かけっこ あそび」
 今回は体育館で、かけっこあそびをしました。ジャンプする動きも入れながら、みんなで楽しく走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 たまてばこさんの読み聞かせ(1年生)

 今日から「あじさいどくしょ」週間になったことに合わせて、朝、ボランティアのたまてばこさんによる読み聞かせがありました。何冊も読んでいただき、真剣に聞いたり、面白いところで笑ったりしながら楽しんでいました。
 いつもすてきな読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.30 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「はなの みち」
 音読の練習をしたり、物語の場面を読み取ったりしました。

(3・4枚目の写真)書写「むすびの 練習」
 「は」「ま」「よ」などのひらがなにある、「むすび」に気をつけて書く練習をしました。

(5・6枚目の写真)体育
 うんていあそびやボールあそびをしました。暑い中だったので、こまめに水分をとりながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)図画工作 鑑賞会
 写生会の作品鑑賞会をしました。初めての鑑賞会だったので、友達の絵のよいところの見つけ方や文の書き方を確認しながら進めました。

(3・4枚目の写真)たまてばこさん
 中間放課に体育館で、ボランティアの「たまてばこさん」の読み聞かせがありました。みんな、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。いつもすてきな読み聞かせを、ありがとうございます。

(5・6枚目の写真)図画工作「ひもひもねんど」
 粘土をちぎったり、丸めたり、長く伸ばしたりして、いろいろな形を作りました。粘土を一生懸命こねて、とても長く伸ばしている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.27 あげパン、おいしい!(1年生)

 今日の給食で初めて「あげパン」が出ました。喜んでいる子がたくさんいて、みんなおいしそうに食べていました。

 来週から6月に入ります。水泳学習に向けた水着の準備、算数の空き箱の準備など、お願いが多くありますが、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26 はじめの いっぽ(1年生)

 本日、緊急下校訓練のため、上靴を袋に入れて持ち帰っています。明日、その袋に入れたまま上靴を持たせてください。よろしくお願いいたします。

(1・2枚目の写真)算数「いくつと いくつ」
 おはじきの的入れゲームをして、10はいくつといくつになるかを考えました。「6から10までのいくつといくつ」を正しく言えるようにしていきたいですね。宿題の読み上げ計算も、いくつといくつのカードに変えていきます。ご家庭でも、練習の様子を見てあげてください。

(3・4枚目の写真)生活科「きれいに さいてね」
 今日は2組で、あさがおの双葉の観察をしました。色や形などをよく見て、カードにまとめることができました。

(5・6枚目の写真)図画工作「ひもひもねんど」
 「ねんどたいそう」をして、粘土を細かくちぎったり、丸めたり、細く伸ばしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.25 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「はなの みち」
 本文を読んで、だれが、なにをしたのかを読み取りました。

(3・4枚目の写真)生活科「きれいに さいてね」
 あさがおの芽が出てきたので、ふたばの観察をしました。

(5・6枚目の写真)書写
 書き順に気をつけて、ひらがなを書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 にっちょくの しごと(1年生)

 入学してからもうすぐ2か月、毎日の日直の活動にもすっかり慣れてきました。授業の後の黒板消し、朝と帰りの会の進行など、担任の指示が無くても進められるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.24 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)国語「はなの みち」
 お話を一通り読んで、登場人物を確認しました。ノートのめあてなども書きました。できることが増えてきていますね。

(3・4枚目の写真)道徳「みんな じょうず」
 資料を通して、自分が上手にできることについて考えました。

(5・6枚目の写真)生活科「きれいに さいてね」
 マリーゴールドやひまわり、コスモスなどの種を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.23 先生に インタビュー!(1年生)

 先日行った、「学校探検」の先生インタビューの続きをしました。
「好きな食べ物はなんですか」
「好きな色は何ですか」
と、自分から質問することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.23 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)心電図検査
 1時間目に、心電図検査を実施しました。バスタオルをしっかりと持って、静かに検査を待つことができました。なお、本日欠席した子については、3学期に3年生が実施するときに検査をします。

(3・4枚目の写真)算数「いくつといくつ」
 6はいくつといくつになるのかを、ブロックを使って考えました。

(5・6枚目の写真)音楽「かたつむり」
 「かたつむり」の音楽に合わせて、歌いながら体を動かしました。リズムに合わせて、手でかたつむりをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.20 さんすうの テスト!(1年生)

 算数「なんばんめ」の確認テストをしました。算数のテストはこれで2回目。人のを見ずに、自分の力で解いていくことや、解き終わったら見直すことを指導していますが、きちんとできる子がたくさんいて感心しました。全問正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

5.20 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)算数「いくつと いくつ」
 7はいくつといくつになるかを考えました。ブロックを使って、近くの子とゲームをしながら学びました。

(3・4枚目の写真)図画工作 写生会
 自分が遊んだり、走ったりしているところを、クレヨンを使って描きました。大きな画用紙を前に、緊張している子もいましたが、みんながんばって描いていました。

(5・6枚目の写真)国語 ひらがなの練習
 ひらがなの学習も、残りわずかになってきました。毎日の練習や、日ごろ書くときに気をつけながら、文字の形に注意して書いていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)緑の募金
 今朝、緑の募金活動がありました。たくさんの子が、募金箱にお金を入れてくれていました。明日も募金の回収を行います。

(3・4枚目の写真)生活科「きれいに さいてね」
 今日は2組が、朝顔の種まきをしました。明日の朝から、水やりが始まります。元気に育つように、しっかりとお世話をしてほしいと思います。

(5・6枚目の写真)生活科「がっこう だいすき」
 先生へのインタビューや、昨日の学校探検のまとめをしました。カードに、みつけたものをしっかりとかくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.19 歯科検診(1年生)

 歯科検診がありました。待つ間も、たくさんの子が廊下で静かに待つことができました。
 検診の結果、該当の子には、後日「歯科受診のおすすめ」のお便りを渡します。
 早めの受診に、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 はじめの いっぽ(1年生)

(1・2枚目の写真)朝の準備
 校外学習明けでしたが、みんなこれまでの積み重ねを生かして、朝の準備をてきぱきと行っていました。用具をしまって、宿題を出して、連絡帳を書いて…。よい習慣ができていますね。

(3・4枚目の写真)音楽「校歌の練習」
 音楽の時間に何度か練習をしていますが、もう歌詞を見ずに歌える子がいます。下校の前も教室に貼ってある歌詞を見ながら自分で練習している子もいました。なかなか全校で歌う機会は無いですが、自分の小学校の校歌が覚えて歌えるといいですね。

(5・6枚目の写真)書写
 「とめ」や「はね」に気をつけて、ひらがなを書く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.18 がっこうたんけん!(1年生)

 生活科の学習で、校長室や職員室、給食室、保健室、図書室などの特別教室の探検に行きました。先生がいる部屋では「インタビューをしてもいいですか」と質問もできて、部屋の説明を聞きました。いろいろな部屋にあるものを、たくさん見つけてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 はるの こうがいがくしゅう その1(1年生)

 暑すぎず寒すぎず、ちょうどよい天気で、校外学習日和の1日でした。1年生にとっては、初めての学年そろって行動する行事でしたが、みんなしっかりと歩いて行くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.17 はるの こうがいがくしゅう その2(1年生)

 お弁当は、JR木曽川駅の近くの公園で食べました。みんなとても楽しみにしていて、食べる時間になるととてもうれしそうにしていました。先週に続き、朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★

学校案内

緊急時の対応

新型コロナ感染対策

給食関係

保健だより

月行事予定

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/19 家庭の日 食育の日
3/20 卒業式 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/24 修了式 付き添い下校