黒田小学校のホームページへようこそ!本校の教育活動の一端をご覧ください。いつもあたたかいご支援・ご協力、ありがとうございます。

10.27 視力検査をしました (1年生)

 秋の視力検査をしました。春に比べて、見づらそうにしている子もいました。普段の生活の中でも、気をつけていきたいですね。
画像1 画像1

10.27 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「たしざん(2)」の学習で、算数セットの中にある計算カードを使って、答えが同じ数になるカードを集めながら、計算の練習をしました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「おはなしから うまれたよ」で読書感想画を描きます。今回は、本の読み聞かせを聞いて、イメージを絵に表す練習をしました。

(5・6枚目の写真)国語
 「しらせたいな、見せたいな」で、自分が選んだものの特徴や分かったことを絵と文で書きました。今日は、書けた文を友達と読みあって、正しくかけているかを確かめました。は・を・へや小さい「つ」など、確かめ合いながら直すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 えいごで うたったよ! (1年生)

 学期に1回程度の英語の授業がありました。ALTの先生と一緒に、単語の練習をしたり、英語で歌ったり踊ったりしました。「ハロウィンじゃんけん」では、みんな大盛り上がり。楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10.26 秋見つけに でかけました (1年生)

 生活科の学習で「秋見つけ」に出かけました。通学路を歩いて、近所の神社へ出かけて、木の葉の色の変化や秋の植物、落ちている木の実を見つけて、カードに記録しました。
 後半の木の実拾いでは、どんぐりなどを楽しそうに拾っていました。

 1年生みんなで出かけて、楽しく秋見つけができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.25 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)体育
 「マットあそび」の学習に入りました。今回は、初めてマットを使うので、運び方を確認して、準備や片付けの仕方を中心に学習しました。

(3・4枚目の写真)国語
 「しらせたいな、見せたいな」の学習で、自分が見つけたことを絵と文で伝えます。今回は、見つけたことを文にして表しました。

(5・6枚目の写真)生活科
 明日予定している、1年生の町探検について、注意事項などを確認しました。みんなで、きまりを守って楽しく出かけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.22 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)朝のモジュール
 カタカナを練習したり、計算の練習問題に取り組んだり、1時間目の前の時間から、集中して取り組める子がたくさんいます。

(3・4枚目の写真)算数
 「たしざん(2)」の学習に入っています。8+3や9+4のような、くり上がりがあるたし算の計算を練習しています。計算の仕方を唱えたり、計算問題をたくさん解いたりしながら、定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.21 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 物語文「くじらぐも」の学習が終わったので、プリントをつづって持ち帰りました。表紙や手紙に色をぬって、みんな思い思いに仕上げていました。

(3・4枚目の写真)音楽
 鍵盤ハーモニカの練習をしました。タンギングができているかや、指づかいが正しくできているかを、一人一人確認しました。

(5・6枚目の写真)書写
 漢字の学習も始まり、書写の時間にも書き方の練習をしています。今回は「おれ」「まがり」「そり」に気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.20 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)道徳
 「ジャングルジム」の資料を通して、誰とでも仲良くすることについて考えました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 いよいよ絵の具を使って色を塗りました。今日は、水の量で変わる色の感じや、筆づかいを変えるとどうなるかなど、基本的なことを体験しながら確認しました。

(5・6枚目の写真)学年集会
 11月4日に予定されている「秋の校外学習」について、しおりを見ながら説明を聞きました。守ってほしいきまりや持ち物など、大切なことをいろいろと確認しました。本日、しおりを持ち帰っていますので、お子さんと保護者の方で一緒に見ていただきながら、準備を進めていただきたいと思います。弁当や酔い止めなど、ご協力をいただかなければいけないこともありますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.19 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)朝の時間
 登校後、1時間目までの時間に「モジュール学習」として、15分程度学習する時間を設けています。体操服への着替えや、新しいカタカナや漢字の練習、算数の練習問題に取り組んでいます。学習が終わると、読書など自分で落ち着いて過ごしています。

(3枚目の写真)日直
 日直の当番活動も、みんなすっかりやり方を覚えました。朝の会、帰りの会の司会、放課の黒板消しなど、自分たちで進んで活動できるようになりました。

(4・5枚目の写真)図画工作
 先週、絵の具の中身を確認しましたが、今日からいよいよ絵の具を使って色を塗りました。今日は、水の量で変わる色の感じや、筆づかいを変えるとどうなるかなど、基本的なことを体験しながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.18 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)さわやかタイム
 Googleのmeetを使って、朝礼を行いました。朝礼の中で、児童会役員と学級代表委員の任命と校長先生の講話、生徒指導の先生からの話がありました。黒田っ子体育についてや、地域での遊びについての話を、みんな真剣に聞いていました。

(3・4枚目の写真)漢字の確認
 漢字の力試しを使って、漢字の小テストをしました。今後も漢字ノートの書き取りの宿題を何回か繰り返した後に行っていきます。日ごろから、正しい文字を書く習慣をつけていきたいですね。

(5・6枚目の写真)国語
 物語文「くじらぐも」を読み取りました。今回は最後の、子どもたちとくじらぐもの別れの場面について、登場人物の気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.15 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「3つの かずの けいさん」の学習で、前から順番に計算をしていく手順を確認しながら練習しました。

(3・4枚目の写真)国語
 物語文「くじらぐも」の読み取りで、子どもたちがくじらぐもとお別れする場面の、登場人物の気持ちを考えました。

(5・6枚目の写真)生活科
 「きれいに さいてね」の学習で、学年園で育てている「フウセンカズラ」や「マリーゴールド」を見に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.14 黒田っ子体育 大成功!! (1年生)

 小学校で初めての「黒田っ子体育」が終わりました。これまでの子どもたちの頑張りを後押しするかのような黒田っ子体育日和の1日となりました。
 1年生はボールを使った表現遊びをしました。一人一人の頑張りが輝き、約1か月の練習の成果を発揮することができました。みんなとてもかわいく、元気いっぱい演技することができました。練習では緊張気味の表情だった子も、今日は笑顔いっぱいでした。
 この1か月、全力で頑張ること、友達と力を合わせることなど多くのことを学びました。そして、みんなで心をひとつにすることができました。この尊い学びをこれからの学校生活につなげられるよう、声をかけていきたいと思います。
 
 保護者の皆様、黒田っ子体育に向けてご支援、ご協力いただき、本当にありがとうございました。また、マナーを守った参観にご協力いただき、ありがとうございました。お子さまの頑張りを褒めつつ、今日までの練習などを共に振り返ることで、ご家族の絆もさらに深めていただけたらと思います。今後とも、学校の教育活動へのご理解とご協力を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.13 おにいさん、おねえさん、ありがとう!(1年生)

 昨日、6年生からいただいた手紙のお返しに、1年生から6年生への手紙を届けました。「おてがみ、ありがとう」の言葉とともに、手紙をプレゼントすると、6年生のみなさんからの温かい拍手。喜んでもらえてよかったですね。
 いつも、掃除の時間もお世話になっている6年生。1年生と6年生とのすてきなつながりができています。
画像1 画像1

10.13 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)道徳
 「おふろそうじ」の資料を通して、自分の仕事をしっかりとすると、どんな気持ちになるのかを考えました。家庭での自分の仕事を見つけて、続けていけるといいですね。

(3・4枚目の写真)図画工作
 絵の具セットの中身の確認や、水入れの使い方を練習しました。実際に水を入れてみて、ちょうどいい水の量を体験しました。

(5・6枚目の写真)図画工作
 絵の具セットを使って、色をぬりました。水の量が多いとき、少ないときの色の違いを感じ取ったり、葉っぱの枠の中に、筆遣いを変えて彩色したりしました。実際に絵を描くのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.12 きらきら えがお (1年生)

(1枚目の写真)6年生のみなさんより
 昨日、1年生の黒田っ子体育の練習を見に来てくれていた6年生のみなさんから、それぞれのクラスあてに、応援の手紙をいただきました。みんな、とてもうれしそうに手紙が貼られた紙を眺めていました。6年生のみなさん、すてきなプレゼントをありがとうございました。

(2・3枚目の写真)図画工作
 絵の具セットの中身の確認や、水入れへの水の入れ方の確認をしました。小学校で初めて扱う絵の具セットに、みんな興味津々。絵の具を使って色を塗るのが楽しみですね。

(4・5枚目の写真)算数
 「3つの かずの けいさん」の学習で、数が減って減る場面をもとに式を立てて計算しました。数が3つになっても、正しく丁寧に計算していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.11 いよいよ 本番!(1年生)

 いよいよ明日12日(火)に、黒田っ子体育が行われます。天候が心配ですが、これまで練習してきたことを生かして、本番で楽しく演技をしてほしいと思います。今日の練習では、6年生のみなさんに見てもらいました。また、練習の最後には校長先生からの励ましの話がありました。本番も、1年生みんなでがんばりましょう!

 保護者の皆様、12日(火)(予備日14日(木))の参観、よろしくお願いいたします。本日、参観についての案内文書を配付しました。ご確認いただき、案内に沿って来校していただきますよう、ご協力をお願いいたします。
 実施するかどうかは、明日の朝メールで配信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.11 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)算数
 「おおきさくらべ」の学習で、水のかさを「何杯分」で比べる方法について学びました。

(3・4枚目の写真)国語
 漢字ドリルで新出漢字の書き方を学びました。正しい形で、丁寧に書く練習をしたいですね。

(5・6枚目の写真)体育
 9月中旬から始めた黒田っ子体育の練習、一人一人いろいろなことができるようになりました。これまでの練習を振り返って、カードにまとめました。「友達と、上手に投げあっこできるようになった」「がんばるところを見てほしい」など、思い思いの感想を書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.08 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)国語
 「かずと かんじ」の学習で、自分のオリジナル数え歌を作りました。

(3・4枚目の写真)算数
 「3つの かずの けいさん」で、今回は「へってへるとき」の場面で、いくつになるかを式に立てて考えました。

(5・6枚目の写真)お兄さん、お姉さんの演技
 黒田っ子体育で、ペア学年の6年生が行う演技を見学させてもらいました。1年生の子たちは「かっこいい!」「動きがそろっている!」と感激していました。よい刺激を受けた子がたくさんいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.07 クロームブックの持ち帰り (1年生)

 1年3組:10月 8日(金)持ち帰り、12日(火)までに返却、
 1年1組:10月15日(金)持ち帰り、19日(火)までに返却、
 1年2組:10月22日(金)持ち帰り、26日(火)までに返却の日程で、
クロームブックをご家庭に持ち帰ります。持ち帰りましたら、インターネット接続、QRコードでのログイン、Classroomからのアンケート送信をしていいただきますようお願いいたします。詳しくは、それぞれのクラスが持ち帰る日に、案内文書とQRコードが入った封筒を持ち帰りますので、ご確認ください。
 返却日までに、クロームブック本体はランドセルに入れて、QRコードは持ち帰った封筒に入れて持たせていただきますようお願いいたします。

 ご不明な点などありましたら、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.07 きらきら えがお (1年生)

(1・2枚目の写真)道徳
 「ありがとうが いっぱい」の資料で、どんな時にどんな人にお世話になっているかを考えました。家族、学校にいる人、地域の人など、たくさんの「ありがとう」について考えることができました。

(3・4枚目の写真)図画工作
 「かざって なに いれよう」で、プレゼントを入れるふくろを作りました。みんな、思い思いに飾りをつくって、すてきなふくろがたくさん完成しました。

(5・6枚目の写真)生活科
 「いきものと なかよし」で、身近にいる生き物について調べてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


新トップページ
「こちらからどうぞ」をクリックしていただき、お気に入り・ブックマーク等をお願いします。
一宮市立黒田小学校
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田字古城26番地2
TEL:0586-28-8740
FAX:0586-87-3249
校長 柴田 泰子
★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/10 交通事故ゼロの日