あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月31日 グループで(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、先日の調理実習の反省や夏の過ごし方をグループで学習していました。人の意見を聞いたり、自分の意見を伝えたりする中で、学びは深まっていきます。
 これからも積極的に交流していきましょう。

5月29日 授業に集中しています!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は毎日の授業に集中しています。英語や国語など級友と話し合いや会話をする授業にも積極的に取り組んでいます。

5月27日 縄文時代のくらしは?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の社会科は、歴史の学習に入りました。
 縄文時代といわれる大昔の人々はどんな暮らしをしていたのでしょうか。衣・食・住に注目して、調べ学習を行いました。

5月24日 いろどりいため(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は調理実習で「いろどりいため」を行いました。手際よく野菜を切り、上手に炒めることができました。担任一同、味見をさせていただき、とてもおいしく感動しました。ご家庭でも料理に参加してくれることを願っています。

5月23日 学びいっぱい(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
体力テストの立ち幅跳びに取り組みました。勢いよく手を振り上げ記録に向けて頑張りました。また、友達の考えを聞き、話し合いを進め問題に取り組む姿が見られました。

5月22日 思い出の場所(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は図工で写生大会に向けての絵をかいています。6年間の思い出の場所を思いを込めて、丁寧にしあげています。

5月18日 学校公開(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、ご多用の中、学校公開にお越しいただきありがとうございました。
最高学年になって1か月半、お子さんの成長を見ていただけたでしょうか。今日は親子道徳の授業も両クラスで行いました。ぜひご家庭でも、今日の授業を振り返り、友達のこと、人間関係のことについてお話しいただけたらと思います。

5月17日 税金についての勉強(6年生)

画像1 画像1
 今日は一宮税務署から講師の先生をお招きし、「租税教室」を行いました。税金の大切さや1億円の重さなどを体験することができました。

5月15日 理科の授業 (6年生)

画像1 画像1
理科では、「人や動物の体」を学習しています。グループで協力して話し合いを進め、実験に取り組んでいます。

5月13日 上手にできた青菜いため(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は先週の金曜日、調理実習で青菜いためを作りました。火加減で歯ごたえがどのように変わるのか弱火と強火で確かめていました。手際よく、安全に活動できていました。

5月9日(木)力いっぱい発揮(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から良い天気に恵まれました。体育の時間には、体力テストの50メートル走に取り組みました。また音楽の時間には、音に楽しみ学ぶことができました。

5月7日 大型連休明けでも頑張ってます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は大型連休明けでも集中して学習に取り組んでいます。今日は登校しただけでも素晴らしいと思います。少しずつ少しずつ学校モードに切り替えてほしいです。

5月1日 安全に実験できました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の実験では単元の終わりに気体検知管と石灰水を使いました。正しく、安全に使用することができました。

4月25日 力を発揮しました (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、国語と算数のNRT学力調査を行いました。時間いっぱい、問題に取り組む姿が見られました。

4月23日 ものが燃える性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  6年生の理科では、ものが燃えるために必要な気体を調べました。グループで協力して、器具を準備し、安全に実験できました。理科の授業では「なんで?」という疑問と自分で予想を立てることを大切にしていきます。

4月19日 道徳授業開き・家庭科発表 (6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、学校公開ありがとうございました。来週からの道徳に向けて授業開きを行いました。話し合いのテーマを「ごはんのおとも」として、自分の思いを伝えたり、友達の考えを聞いたりしました。授業後の感想では、「対話を通して、自分の考えが広がった。」という記述も見られました。また、家庭科の学習では、朝ご飯についてグループで発表しました。

4月17日 心が学習に向かっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最高学年がスタートして、10日ほど経ちました。6年生は学習に心が向いており、授業中も集中して取り組む姿が見られます。明日は全国学力学習状況調査です。自分の持てる力を十分に発揮してほしいと思います。

4月17日 視力検査(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査をしました。全国的に視力が落ちている子が多いそうですが、結果はどうだったでしょうか。授業中の姿勢、家でのテレビやゲームの時間など、視力が落ちないよう気をつけて生活できるといいですね。

4月11日 1年生を迎える会に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の1年生を迎える会に向けて、6年生は1年生のためにプレゼントを作成しています。今日は、お昼の時間に1年生とわくわくペア活動の顔合わせをしました。これから1年間たくさんの思い出を作ってほしいです。

4月11日 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
クロームブックを使って英語のクイズに挑戦しました。英語のヒントをもとに正解を探していました。これからも楽しく英語を学んでほしいと思います。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30