あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

4月30日 帰り道(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習で、帰り道という物語を読み取っています。二人の登場人物それぞれの視点から分かることを表に書いてまとめました。人物像をきちんと理解するためにがんばりました。

4月28日 xやyを使って式をかこう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数で文字式を学習しています。今日は、三角形の面積を求める公式を利用して、xやyを使った式を考えました。6年生では、これまでに学習した内容を生かした単元が多くあります。必要に応じて復習を行いながら、授業を進めています。

4月27日 写生会の作品を描いています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では写生会が始まっています。遠近感を意識して丁寧に書けるように頑張っています。どの子も集中して取り組むことができました。

4月26日 俳句・短歌(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に掲示されている、6年生が作成した「春を感じる」俳句や短歌を紹介します。

れんにゅうを かけて食べよう いちごたち
お花見で ごはん食べすぎ 太るだけ
まっていた 入学式を 桜の木
木の上の 雪が解けると ピンク色
半そでか 上着を着るのか 長そでか なやんじゃうのが この季節かな
やっときた! 新たなクラスで 春くらす
甘いのを 取ってみせるよ いちご狩り
親友よ 次のクラスで また会おう
春休み 外に出たいな マイホーム

4月23日 生活時間を見直そう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の授業で生活時間について考えました。睡眠にかかる時間やゲームやテレビに使う時間などをバランスよくすることが大事だと学びました。もうすぐゴールデンウィークがあります。時間を有効に使って有意義に過ごしてほしいと思います。

4月22日 気体を集めよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験で、窒素、酸素、二酸化炭素を集めました。一人でやるには少し大変な作業で、上手に協力できるかが成功へのかぎです。集めた気体が逃げてしまわないように、慎重に取り組みました。

4月21日 炭をつくろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の実験で、割り箸を燃やして炭を作りました。空気に触れた状態と、アルミホイルで空気に触れない状態とでどのような違いがあるかを確かめました。道具の準備を分担して、手際よく実験することができました。

4月20日 ペア遊び(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から、1年生とのペア遊びが始まりました。今日はドッヂビーで遊ぶ子が多いようです。天気に恵まれ、元気いっぱいで過ごしました。

4月19日 点対称(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で、点対称の図形について学びました。長さを測って特ちょうを調べたり、道具を使って正確に作図したりすることができました。

4月16日 1年生を迎える会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生を迎える会がありました。1年生を正しい場所に誘導してあげるなど上級生としてしっかり行動することができました。クイズをしたときには、1年生に優しく答えを教えてあげる子や、答えが間違っていると知りながらも1年生の意見を尊重する子がおり、それぞれの思いやりを感じることができました。

4月15日 わくわくペア顔合わせ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はわくわくペアになった1年生との顔合わせがありました。お互いに名前を教えあったり、明日の1年生を迎える会の内容を確認しあったりしました。6年生にとっても1年生にとっても充実した1年間になるよう頑張ってほしいと思います。

4月14日 発育測定(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は発育測定を行いました。最初に保健室の先生から発育測定をする意味を説明していただきました。自分の身長や体重を知り成長を喜んでいる子がたくさんいました。

4月13日 書写の授業が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の授業が始まりました。今年度は専科の先生が授業を行います。子どもたちは新しい気持ちで授業に臨むことができたようです。初回は授業中のルールを確認したり、ホワイトボードに字を書いたりしました。次回から、書写ノートを使った授業を行います。

4月12日 1年生のために(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は避難訓練がありました。素早く机の下にもぐり、安全に避難する練習を行うことができました。また掃除の時間には1年生の教室に行って一緒に掃除を行っています。1年生に優しく指示を出して頼られています。

4月9日 くらしをささえてくれるもの(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業が始まりました。裁判所や市役所など暮らしを支える仕組みがあることについて学びました。政治について関心を高め、学習に取り組んでいけるよう指導していきます。

4月7日 最高学年としての生活が始まりました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ今日から6年生としての生活が始まりました。写真は、映像配信で行われる始業式を心待ちにしている子どもたちの様子です。始業式の後には、教材を運んだり分けたりする作業を行いました。全員が協力して手早く作業を行うことができ、大変すばらしいと思いました。

4月5日 入学式準備(新6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式の準備に、新6年生が一足早く登校しています。
 さすが大和南っ子。さすが最高学年です。卒業式の準備のときのように、決められた役割をてきぱきと取り組んでいます。
 令和3年度の旅路が楽しみになってきました。
 大和南っ子をリードしてくれる新6年生の皆さん、ありがとうございます。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/6 防犯の日
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定