あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

3月15日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の練習で、一段と歌が上手になりました。やる気が、表情や姿勢に表れています。まだ低音パートが難しい・・・と工夫している子もいますが、少しでもよくしようとする姿勢が立派です。

3月14日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も卒業式の練習を行いました。歌練習ではパートごとに練習を行い、これまでの練習で最も良い歌声になりました。卒業式が寂しく、楽しみです。

3月11日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の卒業式の練習では、主に入退場の仕方を行いました。6年生の子たちは感染症拡大防止のため、4・5年生のときに卒業式に参加したことがなく、いろいろなことが新鮮です。やる気をもって、短い時間で手順を覚えることができました。

3月10日 奉仕活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い間お世話になった校舎をきれいに掃除しました。日頃はあまり掃除をすることのない部分を重点的に磨きました。終了のチャイムが鳴ると、「もう終わり?あっという間に感じた!」「壁を磨くためのスポンジが小さくなるように力を入れてがんばった!」という感想が聞かれ、夢中で取り組む様子が伝わりました。

3月9日 送る会から1日経って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会も終わり、いよいよ卒業が目前に近づいてきました。休み時間には昨日の6年生を送る会の思い出について語ったり、廊下に掲示されている6年間の思い出写真を眺めたりして過ごしています。1〜5年生の子たちのおかげで、卒業生としての意識が高まっている様子です。

3月8日 卒業式の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の練習が始まりました。
 みんなで歌声を出して練習を行うのは、今回が初めてです。短い時間で自分のパートを正しく歌えるようにと、仲間と声をききあって一生懸命練習に参加しました。

3月3日 社会科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業では、グラフの読み方について学習しました。上手にグラフを活用して分かったことを話し合い、学びを深めました。

3月2日 書写の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は硬筆の練習を行いました。6年間で、美しい文字を書く力を伸ばすことができました。とうとう次回が最後の書写の授業です。

2月24日 図工の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の授業では、将来の自分の姿を粘土で表現しています。服装やポーズなどを工夫しながら作成に取り組んでいます。

2月22日 1年生に描いてもらった似顔絵(6年生)

 わくわくペアの1年生から6年生へのプレゼントとして似顔絵を描いてもらいました。1年生にじっくり顔を見られて恥ずかしそうにしたり、周りの様子を見て「似ているね。」と声をかけたりしていました。今日描いてもらった似顔絵は6年生を送る会の会場に掲示される予定です。どんなふうに完成したか見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日 ミシンを使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業では、ミシンを使ってウォールポケットを作っています。家の人にプレゼントしようといつも以上にがんばっている子がたくさんいます。作業の早い子は、早くも完成させることができたようです。

2月18日 理科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、生物同士のかかわりや、水や空気の循環などについて学習しています。日頃当たり前に消費しているものですが、一つ一つが地球にとって大切な命・資源です。国語の授業、道徳の授業などと関連させながら、「今を生きている」ということについて考えを深めるきっかけになればと考えています。

2月17日 テストの返却(6年生)

画像1 画像1
 テストの返却を行いました。
 理科のテストでは、満点をとれた子が多くおり、自信が高まった様子でした。満点でなかった子も、間違えた問題を直し、次に生かそうとする姿が見られました。

2月16日 送る会の出し物の練習(6年生)

 6時間目に送る会の6年生の出し物の練習をしました。特別講師として土屋先生に来ていただき、ダンスの練習をしました。短い時間でしたが、土屋先生のわかりやすい指導と、みんなの覚えるスピードの速さであっという間に踊れるようになりました。これから練習を重ねて、いいものができるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 卒業式に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式の準備を始めています。卒業式での役割分担や、6年生を送る会の練習などを行い、卒業に向けて気持ちを高めました。

2月9日 英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業は、いよいよ最後の単元に入りました。自分は何が得意か、中学校ではどんな部活動に所属したいか、などの例文を通して、新しい表現を学んでいます。また、単語を声に出して、発音の練習を行いました。

2月8日 サッカー(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育では、サッカーの授業を行っています。感染症対策を考え、シュート中心の練習メニューにしています。だんだん蹴り方が上達してきました。

2月7日 社会科の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歴史の授業では、世界に歩みだした日本、という単元を学習しています。不平等条約を改正するために力を尽くした人物の思いを想像し、当時の様子がどのようなものであったかを学びました。

2月4日 家庭科テスト(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科テストを行いました。寒い日の過ごし方の工夫について、学んだ知識を使って問題に答えました。まだまだ寒い日が続きます。ブログをご覧のみなさまもご自愛ください。

2月2日 理科の実験で使った自動車で(6年生)

画像1 画像1
 理科の実験で使用した自動車を走らせました。友達と楽しそうに過ごしています。来週のテストにむけて、勉強を始めている子もいるようです。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 交通事故ゼロの日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

下校時刻

緊急時の対応

相談窓口

学校運営協議会だより

なやんでいる あなたへ

コロナ

PTA年間行事予定